市長への手紙

「市長への手紙」を出してみませんか!

普段から 少し不便だなと思っていたことを、もう少しこうすれば便利なのにって考えたことありませんか?
地区計画の内容って市民の意見を反映して決めたのだろうかと疑問に思ったり、ちょっと違うとったりしたことありませんか?

私は今回のGLPの巨大物流施設・データセンターの計画を聞いたときに、トラックだらけの街になってしまい、孫が大きくなった時に子供達の命は守れるのだろうかという思いから、市長の考えを確認するために「市長への手紙」を出したのが初めてでした。そして昨年12月の地区計画案の説明を聞いたときに、市長は何故このような計画案を提案したのか理解ができず「市長への手紙」出してきました。

「市長への手紙」は必ず市長から回答が帰ってきます。

ですから、私は「市長への手紙」を出することが、市の政策に活かされ私たちの生活の改善につながると考えています。
色々なご意見があると思いますが、ホームページを見て下さる方と共有したいと思い、今まで出してきた「市長への手紙」の内容を公開してみようと考えました。

皆さんももし市長に聞きたいことが有れば「ちょっと聞いてみよう」そんな感じで質問をしたり「ちょっとここのところを改善してみてはどうなの」と提案してみたりされませんか。

「市長への手紙」だからと言って、格好を付けずにそのまま感じたことを、遠慮せずに出してみませんか!!

私が今まで出した「市長への手紙」

今まで作成した「市長への手紙」の一部をご覧いただきたいと思います。市長からの返信も併せて記入しています。

ご自身が疑問に思っておられたことと同じ内容があったので、回答を見てすっきりする場合もあるでしょう。疑問が深まることもあるでしょう。疑問が深まる場合は、市長への手紙を出して是非共有頂けませんか。

本来なら、市に寄せられた疑問は全て回答付きで市が公開し、市民が共有できる仕組みがあって良いのではないかと考えますが、それは難しいのでしょうか。

市民の意見を、検討に値する、値しない、公開して良い、公開はできないなどと区別するのではなく、全ての意見を公開していただけることが、目指すべき多様性を認め合える社会を作ってくれるのではないでしょうか

市長への手紙

作成した時期によってはその後、GLPの説明会が有ったり、地区計画の説明会が有ったりしましたので、既に疑問が解決した内容もあるかもしれないという前提でご覧ください。

「市長への手紙」の出し方

「市長への手紙」は メール や ファックス 、昭島市の公民館などの市の施設などから出すことができます。

設置場所

市役所本庁舎
・各市立会館
各高齢者福祉センター
・東部出張所
保健福祉センター(あいぽっく)
・水道部
勤労商工市民センター
・市民交流センター
公園管理事務所
・総合スポーツセンター
市民図書館
・区画整理事務所
市民会館・公民館
・児童センター(ぱれっと)
環境コミュニケーションセンター
・みほり体育館
松原町コミュニティセンター
・JR昭島駅・西立川駅

市のホームページに詳しい説明や注意事項が書かれていますのでご確認の上 出すようにしましょう。
https://www.city.akishima.lg.jp/form/002/001.html