上智大学3年生
こんにちは!上智大学・経済学部経営学科3年生のK. H. です。
今回は、私が通っている上智大学について紹介します。この上智大学の紹介ページを通して大学生活について大まかなイメージをして頂けたらなと思います!!
上智大学の基本情報
ここでは、上智大学の魅力についてご紹介致します。
上智大学の特徴や魅力
👼誰とでも仲良くなれる環境♡
上智大学の一番の魅力は、やはり様々な人と関われることです!!!
他大学ですと学部・学科ごとにキャンパスが分かれていることが大半だと思いますが、上智大学は神学部を含めた9学部の全学部が四谷キャンパスに集結しています!(総合人間科学部の看護学科のみ2年次から目白キャンパスに移動します。)
そのため、他学部他学科との関わりが非常に多いなと実感することが多々あります。他学部や他学科の授業を取ることが出来るというのもその関わりの多さということに繋がっているのではないかと思います。他学部との授業で生まれるカップルも少なくないとか???
また、アメリカ・カナダ・中国・アフリカ等様々な国からの留学生も多数いるので、いろんな国の文化を知れたり、英語で話したりと充実しています!!!
👘浴衣デーやソフィア祭
上智大学には浴衣デーと言って、学生が浴衣を着て1日を過ごす日があります!!!
授業も浴衣で受けて友達同士でそのままご飯に行ったりなど、とても楽しい1日です!!大学内でも浴衣を販売しているので、わざわざ持ってくる必要もないです!!
もう一つの大イベントとして、上智大学の文化祭であるソフィア祭があります!!!様々なサークルや部活が出し物をしたり、毎年芸能人の方による豪華イベントが開催されます!!去年は四千等身のお三方が来てくださいました!!また、アーティストのねぐせ。さんも来てくださいました!!
上智大学 経済学部経営学科のリアル
👦友達のリアル
とにかく陽キャと呼ばれる人が多いです!!
経営学科はその名の通り、経済のザイと経営のエイを取ってザイエイと呼ばれているのですが、陽キャ集団という意味からザイウェイといじられます(笑)
もちろん私のように陽キャではない人もたくさんいるので安心して下さい☺
クラスも4クラスに分かれており、1年次の必修の授業はそのクラス毎で受けるのでクラス内でたくさん友達が出来ます!2年経った今でもそのクラスで出来た友達と授業を受けていたり一緒に遊んでいたりする人が殆どです。
📒授業のリアル
経営学科最大の特徴と言えるのが必修授業の少なさです。
全学部共通の必修授業を除き、学科の必修授業は1年次にある経営学概論のみです。そのため2年次からは良くも悪くも必修授業が無いので(再履修した人以外)全て授業は自分で選ぶことになります。良くも悪くもと述べたのは、抽選で落ちて中々授業が取れずに困っている人がかなりいるからです。
結果、単位を取るために自分が取りたくない授業を取るということもあり得ます。”これなら必修授業があった方が単位が保証されているから単位取れるじゃん”と言っている人も良くいます。毎学期友達同士で授業を譲り合っている光景を良く目にします。
👫大学生活について
😎部活・サークルについて
私は体育会のフライングディスク部という部活に所属しており、毎日部活かバイトか遊びかの3つしかしてないと言っても過言ではないです。部活の活動時間は平日が昼の時間、土曜日の1日なので、日曜日は終日、平日は夕方から遊んだりバイトをしたりしています。サークルや部活に興味が無いという方もいらっしゃるとは思いますが、そこでしかない出会いもあると思うので是非入る事をお勧めします!
🙆♂️バイトについて
バイトは家から近いところでするのがお勧めです!!!長期休暇中や3. 4年生になったら大学に行くことが少なくなるので、大学付近でバイトするとわざわざそこまで行くのがめんどくさくなってしまいがちです!!!
🦅最後に
最後に少し固い話にはなってしまいますが、私が今現在大学生活を送っている中で高校生と大きく違うなと実感したことは、何をするのにも自由ということです。 時間やお金の管理も全て自分自身でしなければならないので、自分のやりたいことができるという反面、自分で管理しなければならないものも増えると実感しています。
おすすめ授業
📚経営データ分析入門
データ分析という名前の通り、それぞれグループに分かれて出された課題の分析をします。例えば、化粧品メーカーがSNSを使ってある商品の宣伝をしようとしてるが、あなたならどのようにして広告するのが良いか考えよ。という課題に対してインスタなどで大学生にアンケートを取り、SNSの使用頻度は何に起因するのか、そして男女での違いはあるのか等という相関のデータを取ってプレゼンをします。私はデータやパソコンを使うことがとても苦手なので大変苦労しました。しかし、グループ単位のプレゼン且つ将来絶対に役に立つ授業であることは間違いないのでオススメします!!!!
📚マーケティング戦略論
そもそもマーケティングとは何かそして製品をヒットさせることが出来ている企業とそうでない企業の違いは何かということも学べます。実際の企業の事例にも触れながらマーケティングの基礎を学びます。この授業を教えて下さる外川先生は、経営学科の中でも1番の人気を誇る先生です。
📚アントレプレナーシップ論
受験勉強の方法
私は一般受験で英語・国語・世界史を受験しました。
🔥早いうちから対策を!!!
受験生の誰もが口にするとは思いますが、やはり英語が一番重要です。1年生の夏頃から英単語や文法等、英語の基礎となるん勉強をしておくと3年生になった時に大きなアドバンテージになります。時間は1日ほんの10分くらいでいいので、早いうちから勉強する癖をつけましょう!!行き帰りの電車内で英単語を10分勉強する等でも全然大丈夫です。
🔥モチベーションを上手く見つけて上げよう!!
受験勉強は短期ではなく長期的な戦いになります。そんな中で勉強し続けていると、”自分は何のために勉強しているのか”、”こんなに勉強する意味があるのか”などとやる気が起きない時がどうしてもあります。そんな時は1回休憩を挟んでモチベーションを再確認・新発見してみましょう!!大学生活をとにかく謳歌して遊びまくる、いっぱい友達作る、恋人を見つけたい!!なんでも良いです!!とにかくやる気がなくなったら一度モチベーションを挙げてみて下さい!!