法政大学グローバル教養学部(GIS )3年生
こんにちは!法政大学・グローバル教養学部3年生のY. K です。大学1年のときからチューターとして働いております♬
法政大学グローバル教養学部(GIS)の基本情報
法政大学グローバル教養学部(通称:GIS)は、2008年に開設され、人文・社会科学・ビジネス等からなる30以上の専門分野を英語で学ぶ学部です🌍✨
場所は市ヶ谷キャンパス(最寄り駅:市ヶ谷駅、飯田橋駅)なので、周りには東京ドームや国立競技場があります(^▽^)/
他大の全授業英語の学部との違いは、留学が必須ではないことです✈
チューターから見たGISのおススメPOINT
🧑🤝🧑少人数のクラス
授業によりますが、1クラス平均20人程度なので、教授に質問がしやすい、クラスメートと仲良くなりやすい等の利点があります✊(定員が36人までと決まっているので1クラスの人数がこれを上回ることは無いです。)
私は、9人ほどしかいない授業を取っていたのですが、そこで仲良くなった留学生とよく遊びに行きました✨
また、私のゼミの場合は、教授にメールをすると即レス~1日以内の返信がいただけることがほとんどで、課題に対するフィードバックが頻繁にもらえます。
😃手厚い奨学金制度
GISの学生だけが申し込める留学制度(通称:OAS)では、参加者全員に奨学金が支給されます!
円安(24年現在)のこの時期でも絶対留学したい!と思っている方は、ぜひこのOASの留学制度もチェックしてみてくださいね★
🏳️🌈それぞれの能力に合わせたグローバル教育
英語力に関して不安を感じている方がいるかもしれませんが、、、大丈夫です(^▽^)/
私や私の周りの友人も、留学経験ゼロで入学しましたが、上位25%以上の成績を取れています✨
入学後すぐ、学生の英語力によって、レベル別の英語の授業に振り分けられ、大学生活で必要になる英語の知識を学びます(例:英語で500語のエッセイを書く際の構成)!私は3つのうち真ん中クラスに入ったのですが、教授が基礎から丁寧に教えてくれたので、ついていくことができました!笑
また、先輩も同学年の子も、優しい人が多く、分からないことがあったら一緒に考えてくれたり、図書館で勉強してくれたりしました😢
「外6」と呼ばれる外濠校舎6階にラウンジがあるのですが、そこにGISの学生や留学生が集まって一緒に勉強をしたり、熱く議論している姿をよく見ます✨他学部の友人からは、「あの場所に行くとみんな英語をしゃべっているから怖い」と言われます(笑)
個人の見解ですが、外6スペースの占有率No.1は1年生で、友人を作ったり、慣れない履修登録をしている1年生が沢山います(1年生頑張れー!!)
🏢校舎が新しくて綺麗!
こちら、私の推し校舎です!!夜は周りがライトアップされてとっても綺麗です!
GISの1日
👦1年生春学期
👦2年生春学期
👦3年生春学期
受験勉強で行ったこと
トフルゼミナールの授業とその復習が主でした。私は高校3年生の4月にトフルゼミナールに入校しました(同じクラスを取っていた他のトフル生に比べかなり遅い入校でした💦)。
取っていた授業は、
TOEFL Reading (担当:冨岡先生)
TOEFL Independent Writing (現在の名称はWriting for an Academic Discussion、担当:Catherine先生)
TOEFL Integrated Writing(担当:Catherine先生)
TOEFL Speaking(担当:Catherine先生)
人間力養成講座(担当:Catherine先生):
などです。
授業+αで、法政GIS対策として行っていたことは以下の通りです。
①筆記試験対策
人間力養成講座のテキストを使い、ライティングのリライトを行いました。
②面接対策
志望理由書に書いた内容を見直しながら、突っ込まれそうな質問を自分で予想し、それに対する答えを作って暗記することをひたすら行いました。面接練習は、Catherine先生にやって頂きました。