【受賞・表彰】「2020年度英語スピーチコンテスト」決勝大会で理工学部生が特別審査員賞を受賞

「2020年度英語スピーチコンテスト」決勝大会で、理工学部生が特別審査員賞を受賞

2021年1月9日(土)、今年で6回目となる英語スピーチコンテストが開催され、機械工学科所属の飯島諒さんが特別審査員賞の「英検賞」を受賞しました。

✥特別審査員賞「英検賞」受賞:飯島 諒 (理工学部機械工学科3年生)✥

   指導教員:マイケル・シュルマン准教授 (生体医工学科)

   スピーチテーマ:E)

宇宙旅行のフィールドで学び、働きたいと幼い頃から夢見ていたとスピーチが始まる。
それがAIによって実現できると、NASAとGoogleのコラボレーションの事例を紹介する。
自身のキャリアでは、AIをよく理解した上で、人間と共に協力できるようなAIをデザインし、安全な宇宙旅行の実現を願った。
(東洋大学HP 国際交流“2020年度東洋大学英語スピーチコンテストを開催ました”の記事より)

 

昨年度から複数のスピーチテーマを設定し、出場者が自分の関心や専攻等に基づきテーマを選べるようになりました。今回設定されたテーマは以下の5つで、昨年私たちに広く大きな影響を与えた新型コロナウイルス関連が多くみられました。


A) What do you believe is the most important lesson humanity can learn from the COVID19 pandemic?
    How can you apply your major field of study to the benefit of the postpandemic world?

  新型コロナウィルスのパンデミックによって、人類が受けた一番重要な課題は何だと思いますか?
    その課題を解決するために、あなたの専攻分野をコロナ後の世界にどう活かすかことができますか?


B) The term “new normal” refers to the ways the COVID-19 pandemic has affected our lives. What does the “new normal" mean for you and why?
    Are there any aspects of the new normal that you believe should continue in a post-COVID-19 world?

  新型コロナウィルスのパンデミックが私たちの生活に「ニューノーマル」という考え方を与えました。
    「ニューノーマル」は、あなたにとってどのような意味がありますか?また、それはなぜですか?
    コロナ後の世界でも続けて行くべきだと考える「ニューノーマル」の側面とはなんですか?


C) The pandemic has both highlighted and exaggerated socio-economic disparities and other inequalities around the world.
    What is one such disparity and what can a global citizen do to help those who affected by it?

  パンデミックには、社会経済的にみて、注目された面と誇張された面の両方が混在し、社会的に不平等が起きています。
    その格差とは何か、またグローバルシチズンとして格差社会で被害を受けている人に何ができると思いますか?


D) Social distancing, remote learning and telework leave many people feeling isolated and unable to contribute to society.
    What can we do to foster a better sense of connection with our community?

  ソーシャルディスタンス、リモートラーニング、テレワークなどは、多くの人に孤独や社会貢献への難しさを痛感させています。
    コミュニティとより強くつながるために何を培うことができますか?


E) Artificial intelligence (AI) is becoming common in many areas of our lives. How do you think AI might be used in your future career?
    What would be the benefits and risks of AI in your chosen profession?

  人口知能(AI)が、世の中にますます認知度を上げてきています。そこで、あなたの将来のキャリアにおいて、どのように AI を活かすことが出来ると考えますか?
 AIをあなたの専門分野で導入することによる利点とリスクはなんだと考えますか?



今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンライン開催となり、同時に配信もされ、多くの方に観覧いただきました。  


決勝大会の様子はこちら



過去の認定表彰記事はこちら

2019年度 特別審査員賞(英検賞)
◇2018年度 第3位入賞
    ●https://www.toyo.ac.jp/news/academics/faculty/sce/3645u47e3/
    ●https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/iedp/contest/2018/
◇2017年度 最優秀賞
    ●https://www.toyo.ac.jp/site/sce/33742u.html
    ●https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/iedp/contest/test/
◇2016年度 最優秀賞
    ●https://www.toyo.ac.jp/site/sce/312050.html
    ●https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/iedp/contest/2-speech-contest/
2015年度 入賞
2014年度 第3位入賞


グローバルに活躍する学生の表彰(理工学部)

 

東洋大学理工学部では、GCS(グローバルコミュニケーションスペース)の運営や、各種資格試験対策講座などを通じて、グローバル人財の育成と国際的視野を持ったエンジニアの育成に取り組んでまいります。 

 

 

理工学部
グローバルコミュニケーションスペース
国際交流