2021年度秋期 FP技能検定2級/3級 合格者

<FP2級合格者>

「3級から2級へ」

文学部第1部 英米文学科 3年 T・K さん

3級に受かってからすぐ2級の勉強を始めました。2級は3級の深堀なので、3級に受かったらなるべく早めに2級を受けることをお勧めします。過去問を解き、わからない問題は調べるか質問することで理解が深まったと思います。FPを勉強するか悩んでいるなら、私は勉強することをお勧めします。今使わない知識でもいつか絶対役に立つときがきます。少しでも興味があったら挑戦してみてください。

「的確で効率の良い講義」

経営学部第1部 経営学科 2年 W・T さん

受講のきっかけはToyoNet-ACEで見かけた、エクステンション課の案内でした。FP2級ともなると、3級に比べ膨大な知識が必要で、最初に配られるテキストも大量にあり、不安でしたが、「試験に出るところだけ覚える」ことがこの講座のテーマで、無理なく学習することができました。試験当日も、「ここ勉強した所だ!」と感じた場面が何度もあり、無事に合格できました。今後は、FPを活かせる職業を目標にする事に限らず、一般教養として、日々の生活にも活かしていきたいです。

「きっと役に立つ」

2007年法学部第1部 法律学科 卒業生 K・R さん

独学に限界を感じ母校の門を再び叩きました。学内講座ともあり一般のスクールに通うよりも安価で学生だけでなく社会人の財布にも優しいのがポイントでした。課外授業に熱心に取り組む現役生の方々の姿に感服し自身の励みにもなりました。働きながらの受講は時間繰りには苦労しましたが、実り多きものとなりました。FPの学習内容は金融に携わる人だけでなく人生の教養としてきっと役立つのでご興味のある方は一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

<FP3級合格者>

経済学部第1部 総合政策学科 4年 N・K さん 

就職活動と卒業論文も終わり、残すこと卒業式だけになった頃、大学のメールでこの講座の案内を受けたことをきっかけに受講しました。はじめは残りの大学生活においての時間の有効活用としか考えていなかったものの、勉強していくうちに人生の重要な局面での学びだと気づかされ、どんどん面白くなっていきました。ひたすら暗記するだけでなく、自分自身が実際にこの知識を利用する場面を想像しながら勉強することで、すんなりと頭に入れることができました。社会に出るまでにこのような知識を学ぶことができ、非常に有意義な時間でした。

「社会で生きていく中で、自分や自分の周りの大切な人を守る知識を学んだ」

社会学部第1部 社会文化システム学科 4年 I・N さん

受講のきっかけは内定先から勧められていたことがきっかけです。
実技試験には苦労したので、テキストでの勉強を一巡してから取り組もうなどとは考えず、過去問ベースで取り組まれるのも良いかと思います。
勉強すればするほど、これを知らずして社会に出るのはよくない!という気持ちが強くなっていきました。人生の中で、ファイナンスは全てに直結します。自分の身を守ることは勿論ですが、将来できるかもしれない家族や親のためになると強く思いました。今後はこれを実生活に応用していけるように、きちんと考えながら行動していきたいです。