はじめに ~在学中の海外修学について~
はじめに ~在学中の海外修学について~
国際地域学科では、異文化環境下における、コミュニケーション能力や地域で活動するための実践力等の向上のために、在学期間中に一定期間下記の海外修学プログラムに参加し、語学や専門知識を習得することを求めています。国際地域学科独自の中期海外研修Short Intensive Program(ShIP)をはじめ、長期留学や単位取得を伴う海外活動、海外インターンに積極的に参加するようにしてください。海外での一定期間の活動となる具体的なプログラムや科目名は以下に示す通りです。
プログラム例 ※2024年度末時点。年度により変更の可能性があります。
ワシントンセンター など
関連科目例
2025~2028年度入学生用科目
Short Intensive Program Ⅰ~Ⅵ(Study Skills科目)
国際地域特別学習A・B(Academic Subject科目)*海外での学修が確認された場合に限り、履修が認められる
国際地域特別実習A・B(Project Study科目)*海外での学修が確認された場合に限り、履修が認められる
国際地域学研修(海外)A・B(Project Study科目)
フィールド調査実習A・B(Project Study科目)
地域社会実習A・B(Project Study科目)
海外研修Ⅰ・Ⅱ(全学基盤教育科目)
海外実習Ⅰ・Ⅱ(全学基盤教育科目)
短期海外研修Ⅰ~Ⅳ(全学基盤教育科目)
短期海外実習Ⅰ~Ⅳ(全学基盤教育科目)
2021~2024年度入学生用科目
海外研修Ⅰ・Ⅱ(基盤教育科目)
海外実習Ⅰ・Ⅱ(基盤教育科目)
短期海外研修Ⅰ~Ⅳ(基盤教育科目)
短期海外実習Ⅰ~Ⅳ(基盤教育科目)
Short Intensive Program Ⅰ~Ⅵ(Study Skills科目)
国際地域特別学習(海外)A(Academic Subject科目)
国際地域特別学習(海外)B(Academic Subject科目)
国際地域学研修(海外)Ⅰ・Ⅱ(Project Study科目)
フィールド調査実習(SFS海外)Ⅰ・Ⅱ(Project Study科目)
地域社会実習(海外)Ⅰ~Ⅳ(Project Study科目)
備考
長期留学等、留学先で修得した科目・単位数によっては、教育課程表に記載の科目の中から単位認定がされる場合があります。
詳細は「長期留学に係る単位認定・履修」「協定校語学留学(英語圏)・長期留学(ブリッジプログラム、ESL等)(英語)対象英語単位認定制度」で確認してください。