1月31日の様子
1月31日の給食
1月30日の様子
1月30日の給食
今日の給食の写真は、給食室前の校務員さんが製作している給食のディスプレイです。今日の給食は、高崎丼、中華スープ、りんご、牛乳でした。
給食室前には、給食の始まりに関わるお話も紹介しています。明治22年の山形県のお寺の中にあった小学校のお話があります。
当時、全ての子どもたちが学校にお弁当を持ってこられる社会の状況にありませんでした。
そこで、そのお寺のお坊さんが、お寺で手に入るものをお昼ご飯としてだそうとしたのが給食の始まりだと日本学校給食会の書籍の中で紹介されています。
1月27日の様子
1月27日の給食
1月26日の様子
年少さんのお部屋では、寒いので、温泉づくり遊びをしていました。湯船に温泉を入れています。
温泉にたくさんお湯がたまったのでみんなで温まっています。
年中さんは、寒さに負けずお外で遊んでいました。タイヤの上に集まって元気に丸くなれ遊びをしていました。
年長さんも園庭で元気に縄跳び遊びをしていました。上手に跳べるよう頑張ってね!
1月26日の給食
1月25日の様子
1月25日の給食
1月24日の様子
1月24日の給食
1月23日の様子
1月23日の給食
1月20日の様子
1月20日の給食
1月19日の様子
年少さんのお部屋では、ソフト積み木を使って、お家を作ったり、ままごと遊びを楽しんだりしていました。
年中さんは、自分たちの花壇のお花にペットボトルで水やりをしていました。
その後、年長さんは園庭でしっぽ取りゲームを楽しんでやっていました。
年長さんのお部屋では、色紙やビニールを使って、恵方巻きづくりを行っていました。この後恵方巻き屋さんが開かれます。
1月19日の給食
1月18日の様子
年長さんは、和田橋の交通公園に行き、交通安全教室の先生とケロポンに交通ルールのお話を聞きました。
お話を聞いた後、実際に交通ルールを守って道路を歩くことをしました。小学校の行き帰りは、自分で安全を確認して歩くため、お話を良く聞いて頑張ろう!
それぞれのポイントでは、お家の人が、先生となって注意することや確認の仕方を教えてくれました。
信号機のない横断歩道では、車が止まったことを確認した後、しっかり手を挙げて横断歩道を渡ります。小学校に行くまでに、小学校までの行き方をお家の人と練習をしてくださいね!
1月18日の給食
1月17日の様子
今日は、高崎中央消防署から署員の方々が幼稚園に来てくださり、避難訓練を行いました。
実際に、消火器の使い方を見せてもらい、特別に消防隊員の方々と一緒に消火器の消火体験を行ったお友達もいました。
子どもたちの憧れの消防署の方々と一緒に写真も撮りました。
消防車のそばに行って、消防車の見学もさせてもらいました。子どもたちからは、「すごーい!」「カッコイイ!」など感激の声があがっていました。
1月17日の給食
1月16日の様子
1月16日の給食
1月13日の様子
1月13日の給食
1月12日の様子
1月12日の給食
1月11日の様子
1月11日の給食
1月10日の様子(3学期がスタートしました。)