5月31日の給食2
年中さんの給食の様子です。すまし汁の野菜やお豆腐をスプーンで上手にすくって食べていました。
5月31日の給食
鰯の梅煮は、鰯を梅で煮てあるため、臭みもなくとても柔らかくなっていて、味がよくしみていました。旬のアスパラとジャガイモを使ったポテトサラダ風のごま和えもおいしかったです。
年長さんのお部屋では、当番さんが、前に出て献立の説明をした後、いただきますのあいさつをして、みんなで給食をいただくところでした。
そめもの屋さん、オープン!(5月28日)
今日は、園庭に「そめものやさん」がオープンしました。買いに来たお友達は、100円を払って、染めたいもの(障子紙を切ったもの)を選んで買います。
お店屋さんのお友達は、紙の折り方や、染め方などを教えてくれています。折ることで、紙を開いた時に、素敵な色合いや形ができ、子どもたちは興味津々です。
それぞれのTシャツやハンカチに自分の好きな色を少しずつつけて染めていきます。どんな風になるのか楽しみです。
どうやってほすの?
最後は、洗濯物を干すようにひもにつけて、洗濯ばさみで止めました。これから、「違う形も染めてみたい」「違う紙でも試してみたい」「たくさん作って、お店屋さんを開きたい」などの思いがでてくると思います。
このハンカチ見て!
子どもの思いを聞きながら、次の楽しい遊びができるように、環境の準備を進めていきたいと思います。
さらに、この染め紙の遊びを、七夕の短冊用紙作りにもつなげていこうと考えています。自分で染めた世界で1枚しかない紙に、どんな願い事を書くのか楽しみですね。
5月28日の様子2(やったー 芽がでたよ!)
たくさん水をあげるね!
「やさいの苗屋さん」で、買った人参の種。たくさんお世話をしています。
やったー、芽が出てる!
毎日お世話をして、芽が出たか見ていたら、今日小さな芽がでていました。やったー!
見て見て、芽がでてるよ!
ほんとに小さな芽ですが出ています。うれしいな!
5月28日の様子1
年少さんは、木のお家に入ってみんなで遊びました。楽しそうでした。
年中さんのもっている手作り虫かごの中に何が入っているでしょう?
「見せて!」「いいよ!」という会話がありました。
中には、ダンゴムシが入っていました。
砂場で遊んでいる年中さんのお友達は上からぶら下げたジョウロにホースをつけて、水を流して遊んでいました。遊びの天才かも?
5月28日の給食
五目ラーメンは、具だくさんで栄養満点のメニューーでした。シュウマイは、お肉の味がしっかりしていて食べ応えがありました。チキンとひじきのサラダは、ミネラルをたくさん取れるメニューになっていました。
今日は、みんなの大好きなラーメンです。早く食べたいけど、年長さんはしっかりと待っていました。
5月27日の昼食(お家の方に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。)
5月27日の様子3
雨で遠足に行けないので、お遊戯室でフラフープを回したり、箱のバスごっこをしたりしました。
年少梅組のお部屋に戻って、段ボールで、自分のバスをつくっています!
積み木や形のパズルで遊んでいます。積み木を高く積んで自分の身長くらいまで積めました。
5月27日の様子2
この橋わたれるかな?わたれるよ。よく下をみてね!
こうやって手をついて足を広げると、跳び箱みたいだいよ!
見ててね!これからジャンプするよ!後ろのお友達は手に羽根をつけているよ!
5月27日の様子1
今日は、雨のため遠足に行けないので、予定を変更して遠足に行った気分になることをします。わかった人は、手を上げてね!
私たちは、お弁当のおにぎりを作ります。新聞紙を丸めて黒の色紙をまきます。本物みたいだね!(手前のパックの中)
山にかかっているハシゴを登るよ。怖いな、大丈夫かな?大丈夫だからガンバッテ!
5月26日の様子2
年長さんは、石鹸を使った泡遊びをしました。その泡遊びからシャボン玉ができました。手の指を使って上手に膨らませています。
年長さんのお友達が先生とジグソーパズルに挑戦しています。一人では難しいですが、考えを出し合うと早くできそうです。
5月26日の様子1
年少さんのお友達と一緒にバナナ牛乳とチョコ牛乳を作っています。自分なりのイメージをもちながら遊ぶ様子が見られます 。
年中さんの砂場遊びの後片付けの様子です。楽しかった遊びの後に、スポンジを使ってきれいに道具を洗っています。物を大事にしていますね。
5月26日の給食
5月25日の様子2
年少さんは、園庭にシートを敷いて牛乳を飲んでいました。ひとあし早いピクニック気分です。
年中さんのお部屋では、いろいろな道具を使って、バーベキューごっこをしていました。
今日も暑くなりました。年中さんも年長さんも砂場で遊んでいます。裸足で気持ちよさそうです。
5月25日の様子1
年長さんのお部屋でみんな座ってまっています。
5月にお誕生日を迎えたお友達にプレゼントを渡しました。
前日の給食の後、廊下のスペースでみんなで絵の具を使った色づくりをしました。
5月25日の給食
ポークシチューにコッペパンをつけて食べる子どももたくさんいました。お楽しみデザートはワインゼリーでした。おいしそうに食べていました。
担任の先生がメニューの説明をしています。いただきますをするまで、とてもしっかりとまっていて立派でした。
5月24日の様子3
5月24日の様子2
5月24日の様子1
5月24日の給食
ひじきご飯は、ひじきの他に、油揚げ、鶏肉、人参などが入っていて、おいしいのと同時に栄養価の高いメニューでした。また、きびなごは、九州地方では有名でですが、関東にはあまりなじみがないかもしれませんが、カリカリでおいしくいただきました。
5月21日の様子3
5月21日の様子2
5月21日の様子1
5月21日の給食
サラダうどんは、野菜と鶏肉でさっぱりだべられました。肉団子はもちもちしていておいしかったです。
5月20日の様子3
やさいのなえ屋さんで買った苗をプランターに植えます。普通のプランターよりも大きいプランターに、たくさんの土を入れて植えていきます。
プランターに土をたくさん入れて、自分たちが選んだ、それぞれの「なす」「きゅうり」「ピーマン」「スイカ」「とうがらし」「ミニトマト」を校務員さんや先生に教えてもらいながら植えました。
やさいのなえを植え終わったお友達は、倉庫から次の活動に使う道具を運んでいます。年長さんになると力強さも増してきていて、頼もしい感じがします。
5月20日の様子2
午前中のはじめの時間は、年中さん、年長さんが一緒になって、色おにごっこで遊びました。園庭を元気に走り回っています。
年中さんは、黒マント遊びの途中でしたが、音楽が鳴ったので、お茶タイムで水筒のお茶を飲みました。
今高崎幼稚園では、やさいのなえ屋さんも活動が始まっています。自分たちで、金貨を作って、自分の好きなやさいのなえを買います。
5月20日の様子1
年少さんが砂場でいろんな容器を使って、遊んでいます。お山ができたり、プリンができたり、ケーキができたりと思い思いに楽しんでいます。
ハートの形ができて大喜びです。他のお友達が自分もやってみたいので、「貸して」と頼んだら、「いいよ」というコミュニケーションができていました。
高崎幼稚園では、30分ごとに音楽を掛けて、水分補給を行っています。年少さんは、みんな仲良く牛乳を飲んでいます。ほのぼのしています。
5月20日の給食
今日の給食は、こぎつねご飯、豚肉と大根のスープ、バナナ、牛乳でした。
こぎつねご飯は、油揚げや挽肉の旨味がよく出ていました。豚肉と大根のスープは、大根、人参、にら、しいたけなどの根菜類がたくさん入っていて、豚肉とうまくマッチしていました。また、栄養のバランスもよいメニューです。
午前中思いっきり遊んだ年長さんの給食の様子です。前を見てお行儀よく給食を食べています。「給食はどうですが?」と聞いたところ、「こぎつねご飯がすごく、おいしいよ!」と教えてくれました。
5月19日の歯科検診
5月19日の給食
マーボー豆腐は、豚挽肉、豆腐、人参、しいたけ、にらなどの具がたくさんあり、それぞれの旨味がよく出ていておいしかったです。また、それぞれの具の大きさも小さくカットされていて、野菜が苦手な子にも抵抗感がないような工夫がしてあります。
5月18日の様子3
年少さんは、大きな遊具にチャレンジして元気に遊んでいます。ボルダリングに挑戦して、登り切る子や円盤形の階段を登れるようになる子など、運動能力も高まっています。
思いっきり遊んだ後は、みんなで牛乳タイムです。一生懸命遊んだ後なので、おいしく飲みました。
5月18日の様子2
年長さんのお友達が、職員室前の水槽のグッピーの赤ちゃんが産まれたことに気づき、教えてくれました。グッピーは卵胎生なので、お母さんのお腹から出るときは既に赤ちゃんの姿で産まれます。
年長さんは、今日も元気に砂場でダイナミックに遊んでいます。朝の内は日ざしがありましたが、だんだん曇ってきましたが、そこは気にせず、元気に遊びました。
5月18日の様子1
年中さんのお友達は、いろ水で、スポイトで取って、アクリル板の上に注いで、できた色を楽しんでいる活動をしていました。
年中さんの他のお友達は、黒マントを作って、ごっこ遊びを楽しんでいました。
5月18日の給食
ポークビーンズは、トマトベースのスープの中に、豆類をはじめたくさんの野菜とお肉が入っていて栄養価の高いメニューです。コーンサラダは、たくさんのコーンが入っていて甘みを感じるサラダでした。
年中さんの給食の様子です。みんな前を向いて食べていますが、ココアパンがおいしいようで、子どもたちは「このパン、おいしいよ!」と教えてくれました。
5月17日の様子2
みんな前を向いて、給食を食べています。給食の雰囲気も余裕があって楽しそうです。
先日植えた枝豆の種に水をやるところから、花壇の花にも水をやり、ペットボトルからシャワーのように水が出るのを楽しんでました。
5月17日の様子1
ししゃも、肉じゃがをしっかり食べています。お椅子に座っている姿も、とてもしっかりしています。
ボルダリングの遊具で遊んでいる様子です。ボルダリングの石の突起物をしっかり持って登っています。上まで登り、右の滑り台で下りてきました。
5月17日の給食
カルシウム豊富なししゃもがメインの和食献立でした。肉じゃが、味噌汁には、根菜類やキノコがたくさん入っていて、栄養価が高いとともに、ご飯がとても進みました。
5月14日の年長さんの様子から
今日は、とても暑くなったので、外遊びの後、室内で遊びました。手作りのドミノを並べて遊んでいます。ドミノのそばには、牛乳パックで作った虫かごがあります。
こちらも急に暑くなった中で、元気に外で遊んでいたので、途中から室内に入りました。このグループは遊戯室で大型積み木を使って、宮殿を作るそうです。
5月14日の給食
ごまきなこ揚げパンは、ごまの風味がプラスされ、栄養価の高いニューで、子どもたちも大好きなメニューです。また、揚げパンには、ワンタンスープがとてもよく合っておいしかったです。
年少さんは、今日が給食の3日目です。だいぶ給食の準備も慣れてきて、きなこがついている揚げパンを味わいながら食べていました。
年中桜組さんの給食の様子です。大好きなきなこ揚げパンとワンタンスープをもりもり食べています。
園児の遊びの様子から
年少さんは、砂場でいろいろな道具を使って、砂遊びをしています。自分がしたい遊びを少しずつ広げています。
年中さんは、砂場に水をためて遊びを作っていました。4人で一緒に作ったため、4人一緒にジャンプして水の中に入ろうとしているところです。
砂場で思いっきり遊んだ年長さんは、手足も砂だらけです。その様子も楽しいようで、汚れている手を見せてくれて満足そうです。その後順番で手足をきれいにして給食の準備に入りました。
5月13日の給食
しっとりふりかけは錦松梅のような味わいでご飯によく合いました。黄金煮は、ジャガイモ、こんにゃく、厚揚げ、人参、豚肉、玉葱、しいたけ、いんげんなどの具だくさんで、それぞれの旨味がよく出ていました。
年少さんは給食2日目です。みんなおいしそうに、上手に食べていました。椅子の座り方もしっかりと座って、一生懸命食べている様子がとても微笑ましいです。
5月12日の給食
今日は、年少さんのはじめての給食です。人気のカレーです。チキンカレーは、とてもまろやかでおいしかったです。旬のアスパラはとても甘さがありました。
年少さんは、はじめての給食でしたが、準備も頑張り、しっかり給食を食べました。
5月11日の様子から
園庭に枝豆屋さんが開店しました。年長さんが、先生と一緒に準備して枝豆屋さんが開店しました。
はじめに、植木鉢を選び、先生に自分の名前を名札に書いてもらいます。「そしたら種を3つ選んでね!」
「種をこうやって穴の中に入れて土をかけて、水をあげて植えるんだよ。」「どこに置けば、芽がでるかな?」
年長さんのお友達は、砂場で流れる水路を作って、色々と試しながら遊んでいます。船の模型を持ってきて、水を流して船が水路を進むようにして遊んでいました。
年中さんのお友達は、絵の具を水に溶かし、色水を作りました。水で薄めるときれいな色になり、違った色混ぜ合わせると、全く違った色になる様子をみて、どんどん試しながら遊んでいました。
5月11日の給食
焼きそばは、キャベツやもやしなどの野菜と豚肉の旨味がしっかり出ていておいしかったです。ツナとわかめのスープは、ツナの旨味がスープ全体によく出ていてとてもおいしかったです。デザートのフルーツ杏仁は、子どもたちに大人気だと思います。
5月10日(月)の給食
鰆の西京焼きは、香ばしい香りが食欲をそそりました。磯煮は、ひじき、こんにゃく、人参、いんげん、大豆など具だくさんで栄養のバランスもよかったです。沢煮椀は出汁がよく出ていて上品な味付けでした。ちなみに今日の沢煮椀は、市内4園の共通の献立で、「パクパクメニュー」となっています。
5月7日の様子
段ボールで大好きなティラノザウルスを作りました。
5月7日(金)の給食
魚介のトマトクリームスパゲッティは、トマトと魚介の旨味がとてもよくマッチしていておいしかったです。コンソメスープも具だくさんでボリュームがあり、大満足の給食でした。
5月6日(木)の給食
今日のメニューは、こどもの日献立です。旬の竹の子をふんだんに使ったご飯です。竹の子のシャキシャキ感が絶妙でした。鶏肉と切干大根の煮付けは、鶏肉と切干大根の旨みがあっておいしかったです。竹の子が節を太くしながらすくすく伸びるように、子どもたちもすくすく元気にと育ってほしいと思いました。