1年生 歴史文化学入門
2年生 基礎演習(通称「基礎ゼミ」)
3年生 専門演習(通称「ゼミ」)
4年生 卒業研究
【コース分け・ゼミ分け】
2年生でコースに分かれます(コース分けは1年時)
3年生でゼミ(各指導教員)に分かれます→卒論も同担当です。
専任教員8名のゼミに分かれて、専門研究の仕方を学びます。
卒業研究に向けて、テーマを考えます。
食事会、ゼミ旅行などゼミ単位の行事を行うこともあり、密に関わることが多いです。
400字詰原稿用紙50枚以上の論文を執筆します(必修)。
3年生1月末「卒業研究仮題目シート」提出
*現時点での題名、概要、関連資料を記入します。
4年生7月末「卒業論文登録シート」提出
*論文の題名、概要、関連資料を記入します。題名は原則ここに提出したものを変えられません。
4年生12月中旬「卒業論文」提出
*学科事務室に製本したものを提出します。不備があるものは受理されないので要注意。
4年生1月「卒業論文試問」
*教員(多くの場合は主査、副査の2名)により論文の内容について質疑応答を行います。発表会が行われる場合もあります。
『日本国語大辞典』 *日本最大の国語辞典。
『大漢和辞典』 *日本最大の漢和辞典。語彙索引が便利。大東文化大学が編纂に関係しています。
『国史大辞典』 *日本史の辞書。
『国書総目録』(ネット「日本古典籍総合目録」) *日本の近代以前の書籍の総合目録。
『中国語大辞典』上下(角川書店) *大東文化大学が編纂した。日本で最大の中日辞典。近代語も多く収めています。
『古事類苑』 *明治期に編纂された類書(一種の百科事典)。