著者 谷内 六郎
4.4 5つ星のうち 13 カスタマーレビュー
ダウンロード谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)Ebook谷内 六郎 - 寝床で眠る前に読む・・というよりは、眺める本です。夏の間、数ページずつ読み進めました。「紙芝居」のように怖いのもあり、「時の波紋」のようにうーんとうなるのもあり、・・・なかなか楽しい本です。大人が読む絵本にふさわしい感じがします。だから、週刊誌の表紙にもなるのでしょうけど。「海の庭」、「夜更けの踊り」が好きです。
以下は、谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 どこを開いても、わたしの子供時代がこの絵本にはある。「ミンミンゼミの駅長さん」も「トウモロコシのバイオリン」も、私の子供時代には身近な、実際にあった光景なのです。いつも、この絵を見ると思い出すのだ、あの遠い、何と云って好いのか分からない、子供の私の黄金時代を。放心と集中に、すごした時代を。何よりも深く豊かに生きていた、幼少期。しかし、なぜこうも谷内さんの絵は、私の琴線に触れるのだろう?、思うに、谷内さんの心の中には、永遠の子供が住んでいて、その子が、こんな絵を描かせるのだ。彼の絵は、子供の眼差しでしか、表現できない絵がほとんどだ。多くの人々を郷愁に誘う絵と言われるのは、多分その為だろう。しかし、大抵の人々は、余りにも大人に成るのが早過ぎるのだ。「大人は誰もが昔は子供だった」、だが人間は大人に成ると、自分の事しか関心を持たなくなる。まわりの自然や木々の息吹や青空や樹間を吹き抜ける風や、天空に輝く星雲、この今生きて在らしめている惑星の不思議を感じなくなるらしい。今生きている人間には、根源的な謎がある。生きている内にその謎を解くことが出来るか?永遠の子供は、常に、そういう事を意識の中心に据えている。第一義、この宇宙の起源とその行く末はどうなるか?サイクリック宇宙説は真実か?、第二義、条件が整えば生命の発生は物質的に必然か?第三義、生命体が視覚と聴覚から脳神経系を発達させ言語から文字への到達を成すは必然か?第四義、我々の死は必然であるが、我々の自意識は消滅するが、その中に残されるものは在るか?この様な問いを子供の好奇心は抱くものだ。谷内さんはこの様な問いを多分持っていたのだろう。「好奇心は知識よりも重要だ」「わたしが何かを成しえた秘訣があったとするなら、その一つに子供のこころを持ち続けた幸運もあるでしょう」Aアインシュタイン。この人たちに共通するのは、子供のこころと好奇心を持ち続けた事であろう。谷内六郎は、このようにある意味で一生こどもの感受性と好奇心を持ち続けた人であったと思うのだ。 先生の絵からは様々なインスピレーションが湧いてきます。発想が豊か。 Tags:谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)PDFダウンロード谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)PDF谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)のePub谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)ダウンロード谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)オーディオブック谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)ダウンロードブック谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)発売日谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)試し読み谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)ネタバレ谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)amazon谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)download谷内六郎展覧会 (夏) (新潮文庫)kindle