たのしい宇宙講座は、NPO法人 星のソムリエ機構が管理する星空案内人資格認定制度のカリキュラムに基づいた講座で、「星空や宇宙について知りたい、考えてみたい」というみなさんのための講座です。たのしい宇宙講座の育てたい案内人像(※)にそって星空案内人を育成しています。
※星空案内人資格認定制度のカリキュラムには実施団体が独自の内容を盛り込む余地があります。そのため、全国の各実施団体はそれぞれの育てたい案内人像に基づいて特色のある講座を開講しています。みなさんそれぞれの考えとマッチする案内人像を持つ実施団体での受講をお勧めします。
星空案内人資格を得るには、NPO法人 星のソムリエ機構の認めた実施団体が運営する講座に出席し、必要な単位を取得したり、実技試験に合格したりする必要があります。資格は2段階ありますので、まずは必要単位を取得し「星空案内人(準案内人)」を目指しましょう。その後、星空案内の経験を積み、独力で星空案内ができるようになれば、最後の実技試験を受けましょう。合格すれば、あなたも新人「星空案内人」です。
たのしい宇宙講座を運営するNPO法人小さな天文学者の会の観望会のスタッフとして活動することはもちろん、全国の科学館や天文台、天文愛好家のグループなどの活動に自らコンタクトをとって参加する方もいます。星空案内人の活動場所の紹介や交流の場として、NPO法人 星のソムリエ機構が運営するシンポジウムやメーリングリストもありますので、興味がある方は機構のページから問い合わせをしてみてください。
NPO法人小さな天文学者の会は、「宇宙を見て、感じて、楽しむ」をスローガンに掲げるNPO法人です。母体は山形県山形市にあり、山形大学理学部と協同して、やまがた天文台の運営などを行っています。関東圏にも多くの会員がいます。詳しくはこちらをご覧ください。
A2-1:
実技試験の練習や認定が正式にスタートするのは、講座終了後になります。それまでは、自主練習いただくかたちになります。でも、どうしても不安で見つけ方について知りたい時、星を確認したいときは観望会などの各種イベントに参加いただき、どんどん質問していただいてかまいません。また、実技試験をどのように行っているかを知りたい場合は試験を見学いただくことは可能です。ご希望の場合は、講座時にスタッフまでお問い合わせください。
A2-2:
講義内容やスライドの撮影・録音はご遠慮いただいております。講師が講座で使用したスライドに関しては、受講生の復習を目的として一定期間パスワードつきで限定公開されますので、そちらをご利用ください。
A2-3:
講義内容やスライド等を写真や動画に収めてSNS上で公開することや、講座の様子の撮影の際に、他の受講生の顔が写ったものをご本人の許可なく公開することはご遠慮ください。
A2-3:
内容により、みなさんにもお願いできるものがあれば、メーリングリストでお知らせします。
A2-5:
HPに記載されております開始時刻より20分以上遅刻する場合や終了予定時刻の20分以上前に早退する場合は、出席と認められません。尚、遅刻した場合でも講義は自由にお聞きいただく事ができます。また、今年度受けられなかった講義は、来年度無料で受講いただけますので、無理せずに受講いただければと思います。
A2-6:
受講できなかった講座がある場合、その科目を翌年度などに受講することも可能です。スタッフまでご相談ください。また、単位互換の制度により同じ科目の単位を全国の星空案内人養成講座で取ることもできます。全国の開催状況については制度のホームページをごらんください。なお、一部の星空案内人養成講座では単位互換を行っていない所もありますので事前に確認ください。
A2-7:
2022年度の講座から単位認定レポートはGoogleフォームによる提出を採用しており、いつでも提出可能です。
A2-8:
講座終了後も単位認定レポートを提出して条件を満たせば資格取得が可能です。また、レポートの提出は何度でもできます。講座終了後にご相談ください。
A2-9:
たのしい宇宙講座HPからダウンロードする事ができます。ダンロードはこちらへ
A2-10:
出席済の講義のレポートは一度にたくさん出しても大丈夫です(出席をしていない講義のレポートはお受けできませんのでご注意ください)。ただし、講座終了間際に多くのレポートを提出して合格できない科目があった場合、講座期間中の資格申請に間に合わなくなります。講座開催期間中の資格取得のためには、早めのレポート提出をお勧め致します。
A3-1:
もし、当該年度中に必要単位がそろわなくても、次年度以降に取得すれば問題ありません。また、星空案内人資格認定講座は全国で開催されています。残りの単位を他の講座で取得することも可能です。単位互換をご希望の場合は事前に講座スタッフにご相談ください。
A3-2:
全国各地の星空案内人資格認定講座は、全体の70%程度は実施要綱に準拠した統一された内容ですが、残りの30%程度は各実施団体や講師の裁量によってオリジナルの内容にしたり要綱の内容をより丁寧に扱うなど異なった内容です。これはそれぞれの講座をより活気のあるものにするとともに、各実施団体の「育てたい案内人像」に適した講座にするためです。
各実施団体の案内などをよくお読みになって、どのような星空案内人を育てようとして、その団体がこの制度を導入しているかを判断いただき、それぞれの実施団体の個性をうまく利用して、みなさまの学びたいことを学んでいただければと思います。