(各講座の開始終了時刻は都合により30分程度前後する可能性があります。
また、会場は都内の別会場に変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。)
講義科目
2024年9月1日(日) 13:30〜17:30
東京海洋大学・品川キャンパス
柴田 晋平
(山形大学・NPO法人小さな天文学者の会・NPO法人星のソムリエ機構)
「宇宙」と言っても、とても広すぎて一言で表すことができません。まずは「星空・宇宙」の楽しみ方をたっぷり概観します。はじめの一歩!です。
講義科目
2024年9月22日(日) 14:00〜17:30
東京海洋大学・品川キャンパス
坂中 二郎
(NPO法人小さな天文学者の会)
望遠鏡を使うとどうして大きく見えるの?どうして遠い星が近くに見えるの?望遠鏡の原理と構造について解説します。
講義科目
2024年10月20日(日) 14:00〜17:30
東京海洋大学・品川キャンパス
永田 美絵
(コスモプラネタリウム渋谷チーフ解説員)
星や星座には、神話や古代から伝わる文化がたくさん秘められています。「星の文化」を通して、人間の心の深い部分に触れてみませんか?
講義科目
2024年11月10日(日) 14:00〜17:30
東京海洋大学・品川キャンパス
梅本 智文
(国立天文台)
「宇宙」の誕生、そして、地球や様々な星の誕生そして死。見たことのない、知らない「宇宙」がそこにあります。
(小型屈折経緯台/小型反射赤道儀など)
実技科目
2024年11月24日(日)14:00〜18:00
東京海洋大学・品川キャンパス
筥崎 博之
(NPO法人小さな天文学者の会)
観望会等で実際に使用する各種小型望遠鏡(小型屈折/反射望遠鏡・経緯台/赤道儀など)を動かし、どのように星々がみえるのかを学びます。
実技科目
2024年12月15日(日) 14:00〜17:30
東京海洋大学・品川キャンパス
森出 廣行
(NPO法人小さな天文学者の会)
実際の星空での星座の見つけ方、観察の仕方、そして星座早見盤の使い方を学びます。
実技科目
2025年1月26日(日)13:00〜16:30
ふれあい貸し会議室・秋葉原ヤマリ
柴田 晋平
(山形大学・NPO法人小さな天文学者の会・NPO法人星のソムリエ機構)
星空案内人はどのような心持ちでどのような活動をしているのか、実際の星空案内を体感しながら学ぶ講座です。
2025年2月16日(日) 14:00〜17:30
東京海洋大学・品川キャンパス
7回の講座を通して、星空案内人(準案内人)資格を取得したみなさんに資格証をお渡しする授与式です。