午前問題を全部解説付きで掲載で便利。(現在取組中)。
全問からランダムで勉強出来るのがいい。
更に古い問題はこちらで見ることが可能。
その他の既存のIPA試験のうち、ネットワークに関する問題もやっておくとベター。
解説資料は残念ながらネットでは見当たらない。
書籍ならいくつかある。左門 至峰さんの本色々 が高評価。特に「ネスぺ ●● ■ ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説」が評価が高い。
他にも通信教育などもよい様子だが、そっちには手を出していない。
隙間時間に学習しやすい。
分かりやすい。実際のところ、3分以上のボリュームがある記事が多い。
3分シリーズだけでいいかも。30分のは急に難易度が上がる印象。
全部無料のe-Learning アイプラスが提供する動画集。一つずつが短くて凝縮されていて、さっと学習ができる。ながら学習も出来るので便利。(例えばストレッチとか)
運動しながら、ご飯食べながらなど、ながら勉強をするのは動画が楽だった。
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
非常に分かりやすく書かれているが、深くは書かれていない。
超詳しい。詳しすぎて初心者にはきつい。。
全般的な基礎が乗っていて、評価が高い。教科書的位置づけ。
Bluetooth
DSRC(Dedicated Short- Range Communication:専用狭域通信)
OSPF
RIP-2(Routing Information Protocol)
UWB(Ultra Wide Band,超広帯域無線)
無線通信関係
OFDM
まずは雰囲気を理解。ここがわかりやすい。
もう少し詳細を見るには、以下が分かりやすかった。
#1~#9まであるが、OFDMは#4に出てくる。#1から順に読み進めたほうがいい。
CCK
同上のサイトで、#2の途中に出てくる。
CDM
これで試験には午後Ⅱには足りると思う。
TDM
こちらも同様。
その他、詳細が気になるようなら無線工学を学ぶのがよさそう。(ネスぺからは外れてくるけど)
ルーティング
全般
3分間ネットワーキング #30~#32
OSPF
OSPFの位置づけ:上記の#32
OSPFそのもの:大規模ネットワークでも使えるOSPFとは?
VPN
セキュリティ
NTP1サーバを踏み台としたリフレクター攻撃(NTP リフレクター攻撃)に対する注意喚起について
アドレスプレフィックス
SDN(Software Defined Network)
誤り訂正符号方式(ARQとFEC)
IP電話(R値が出てくる)