調べていくと、多種多様な方法があることが分かってきた。
以下、その調査記録を記す。
導入&チュートリアル解説等(古い記事から)。CodeConnectionを使って接続、コーディングする。
コーディングにはCode.org, MakeCode, Scratch, Tynker, その他 サービスを追加して使用可能。
MakeCodeと合わせて、windows 10縛りがある様子。Education editionなら利用者限定みたいだが、mac OS版もあるっぽい。
オフィシャルサイト
https://minecraft.makecode.com/docs
日本語によるチュートリアル解説。
ビジュアル・Javascriptの両方がイケるようになっている。
未調査
Hour of Codeというサイト名で、もとはオンラインで学習するためのもの。
それがCodeConnectionを使えばアプリ側で使える。
未調査
http://files.minecraftforge.net/
これ経由でMinecraftにアクセスできるようになるらしい。
後発のCode Connection + MakeCodeのほうが使いやすそうな印象。
http://www.computercraft.info/
Lua言語。
日本語の書籍もある様子。
https://studio.beatnix.co.jp/kids-it/it-kids-book/oyako-minecraft-programming/
https://education.minecraft.net/trainings/code-builder-for-minecraft-education-edition/
Javascriptでブラウザで。MakeCodeのエージェントっぽい。全機能を使うにはお金が必要という。。。
IntelliJ IDEAを利用
Minecraft-Pi-Ruby gemを利用
Raspberry Jam Modを利用
ラズパイ上でコーディングできる。
scratchでコーディングする方法:http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/2939/
使うエディションで異なるが、このページはプログラミングを目的に整理しているので、詳細は書かない。調べる時は「Minecraft PC スキン 変更」といった具合に検索することで、いくらでも資料を見つけることが出来る。
It depends on editions, purpose of this page is programming, so if you want to know manual of minecraft, you can find by searching like a "minecraft PC skin change".
Wiki https://minecraft-ja.gamepedia.com/Minecraft_Wiki
まとめ
操作まとめ https://n5v.net/pc-technique/
スキンの変更方法 https://n5v.net/change-skin/
スキンを見つける時はググった方がずばりの名前でググった方が見つけやすいかも。例:「minecraft スキン チルノ」