10.JSPタグについて

概要

ここでは、Struts2のJSPタグを見ていくことにします。

JSPタグの基本

JSPタグのvalueなどの属性には覚えておくべき、重要な事項があります

参考: http://struts.apache.org/2.x/docs/tag-syntax.html

基本的に属性値はOGNL式で評価されるそうです。

式の評価に失敗したときにはそのまま文字列として扱われます。

<s:textfield key="state.label" name="state" value="ca"/>

上記のvalueには"ca"が設定されていますが、テキストボックスに"ca"が出力されるとは限りません。

もし、ValueStackの中にcaというプロパティがあった場合、その値がテキストボックスに出力されます。

文字列"ca"を出力したい場合、value="%{'ca'}"と書きましょう。

次にkey属性を見てみてください。

keyはメッセージリソースから項目名を探すための属性です。

上記の場合、"state.label"というキー名の値を探して項目名として出力しようとします。

しかし、メッセージリソースに見つからない場合、ValueStackから"state.label"というプロパティを探してきて項目名にします。

ですので、項目名に"太郎"のようなプロパティ値が出力されることになるかもしれません。

このあたりは十分把握してからJSPタグを使っていきましょう。

実はそれほどStruts2のJSPタグは難しくありません。

おそらく上記の注意点を覚えておけば、eclipseのアシスト機能(Ctrl+spaceキー)を使用してタグ名を確認すれば

ほぼ何をするものかわかるかと思います。

checkboxlistのような拡張したものもありますが、複数のチェックボックスをまとめて使用できるだけです。

参考: http://struts.apache.org/2.x/docs/tag-reference.html

Created Date: 2012/03/08