令和2年度2学期

12月24日(木)

保健室前には、「楽しい冬休み」という標語が掲示されています。表紙をめくると、ポップアップカードになっていて過ごし方について書かれています。2学期も今日で最後とあって、各学級ではお楽しみ会や2学期の振り返りをしました。1月8日(金)に子供たちとまた元気に会いたいものです。よい年をお迎えください。

12月23日(水)

1年生は、伝承遊びですごろくと福笑いを作りました。すごろくは道をどんどん長くして、そして仕掛けも作って、簡単にはあがれないようにしていました。優勝者へのメダルもあって盛り上がる工夫がたくさんありました。給食にはケーキが付いていて、後で子供たちに聞くと「おいしかった。」とニコニコでした。

12月22日(火)

6年生は図工で将来の自分を針金と紙粘土で作っています。まず、将来の夢を紙に描き、それを元に立体作品にしていきました。写真のように建築士やメイクさんの他にも、スポーツ選手、余暇を楽しむなど様々なポーズがありました。

12月21日(月)

4年生は、国語で小豆島の特産物紹介パンフレットを作っています。素麺や、オリーブ牛、オリーブの実の塩漬けなど様々な紹介ができていて、改めて小豆島には名産が多いことを感じます。そのおいしさやおすすめの点などが丁寧に書かれていて、もうすぐできあがりそうです。5年生は家庭科で作っていたエプロンが完成して、給食の時間に付けて配膳しました。どれもとても上手にできています。

12月18日(金)

昼休み、3年教室ではおり紙でクリスマスツリーの飾りを作っていました。本を見ながらいろいろな種類の飾りができていて、ハート型がツリーの上で目立っていました。また、中庭ではカマキリを見つけていました。前に紹介した2年生の版画は、色塗りや描きたしが進んで華やかになってきました。

12月17日(木)

登校中に「風船かずら」の種を見つけたと見せてくれました。とても小さな丸い種で、3粒見つけたそうです。「読み・書き・算」といわれるように、授業では書くことを大切にしています。良い姿勢で丁寧に書いていて、止め、はねもしっかり気を付けています。これから、タブレットを使って入力する学習が増えてきますが、紙と使い分けていきたいものです。

12月16日(水)

理科室の横にある銀杏の木も、葉がすべて落ちていました。ここは掃除をしないので落ち葉が肥料となるのか、銀杏の実が大きいように感じます。2年生は算数で、色板を敷き詰めて形を作りました。「角がきちんとした三角形」と言っていた形は、直角三角形と習ってすっきりです。3年生は国語で年賀状を書きました。1年を振り返って、感謝の気持ちや、新年への決意が書かれていました。

12月15日(火)

玄関を入った所にリースと花かごが飾られています。早いもので、子供たちが登校するのも1週間ほどとなりました。1学期から図書室で本をたくさん借りて読んだ人に、写真のような飾りをプレゼントしました。一番たくさん読んだ人は100冊ほどで、図書室が開いている日数とほぼ同じでした。今日はとても寒く、子供たちは足早に帰って行きました。

12月14日(月)

6年生の体育は、表現運動の発表会でした。先週の練習の時間から動きも変わり、隊形移動などの工夫もあって、どのグループも音楽に乗った素晴らしい踊りでした。走ったり跳んだりの運動とは違った一面が見えて、全校生にも見てほしいと思いました。

12月11日(金)

フッ素洗口がありました。歯磨きを丁寧にしてから液を口に含んでブクブクしました。むし歯予防につながればと思います。2年生の版画は、型を刷ったり絵を描き加えたりして、作品に厚みが出てきました。型をずらして刷っていっても、絵に動きが出てきました。

12月9日(水)

1年生は、生活科でドングリやシイの実を拾ってきて、楽器を作りました。紙コップに入れる実の大きさや量を変えると音も違って、コロコロ、ゴロゴロと大合奏ができました。

12月7日(月)

6年生は体育で表現運動をしています。音楽に合わせた体の動きを班ごとに考えていて、動きが決まるとホワイトボードに記録しています。段々と歌に合わせたダンスになって来て、創作ダンスの楽しさが分かってきました。

12月4日(金)

とても寒くなってきましたが、子供たちは朝から元気に外で遊んでいます。縄跳びとサッカーが人気で今朝も40人ほどが遊んでいました。1年生の図工は粘土を使っておいしい食べ物を作りました。寿司が多く、いくらが人気でした。またケーキを作っている子もいて、いちごやクリームできれいに飾っていました。

12月3日(木)

寒くなって校庭の木々はほとんどの葉を落としてしまいましたが、種類によっては芽を付けて次に備えています。委員会では2学期の反省をしました。図書委員会では冬休み前の本の貸し出しに向けて、お勧めの本の紹介をしていました。時間のある冬休みには様々なジャンルの本を手に取ってほしいと思います。

12月2日(水)

2年生が算数で三角形と四角形の仲間分けをしました。3本の直線で囲まれているので三角形などと理由を言いながら分けていきました。辺や頂点という言葉も習って、これから形を図形として勉強していきます。

12月1日(火)

朝、3年生が階段の周りに集まって何かを滑らせていました。よく見るとカメを滑らせて滑り台遊びをさせていました。カメも楽しんでいるのでしょうか。5年生は小豆島の産業である石について勉強しました。講師の方に教えられた通りに集中して石に模様を掘ったり、拓本を取ったりしました。拓本はカバーを付けて、ブックカバーになりました。石のざらざら感や硬さなど、良さが少し分かったようです。

11月28日(土)

人権発表会がありました。各学年ごとに総合的な学習の時間や道徳、学活で取り組んできたことを発表し、人のよいところを見つけたり、相手の気持ちを考えて行動したりすることを劇や朗読などで発表しました。他の学年の人たちや家の方に発表して少し緊張しましたが、みんなに思いは伝わったと思います。

11月25日(水)・26日(木)

6年生が修学旅行に行きました。1日目は栗林公園から四国村を見学し、かずら橋は揺れる中を慎重に渡りました。それからうどん学校でうどんを打ち、コシのあるうどんが出来上がりました。午後は金刀毘羅宮へ上り買い物も楽しみました。ホテルの食事はバイキングで好きな物を好きなだけ食べて大満足でした。2日目は琴弾公園の銭形を見てからレオマワールドで1日遊びました。

11月24日(火)

地域の方が葉ボタンを育てているプランターを持って来てくださいました。これからの季節にぴったりです。5年生は国指定史跡である「天狗岩丁場」を見学しました。ここの石は大坂城の石垣に運ばれたようで、残っている高さ17m、推定重量1700tもの大天狗石など、巨大な石をどうやって運んだのだろうと、子供たちは思いをはせました。

11月20日(金)

2年生が鉢に植えたキャベツがすくすくと成長しています。4年生は体育で体ほぐしに取り組んでいます。1人1本棒を持って、棒を倒さないように一斉に1つ横に動きます。最初は6人の輪でしたが、9人になり、最後は全員でしました。タイミングが合わず、棒が倒れることもありましたが、話し合っては改善し、最後には10回も続けることができました。

11月19日(木)

銀杏の葉が黄色く色づき、花壇を黄色いじゅうたんにしています。どの学級も来週の人権発表会に向けて練習を始めました。これまでの学習で学んだことや自分の考えを発表しようと工夫しています。6年生の外国語では、単元の計画を立てており、思い出を話すか書くかして紹介することになり、話して紹介を選択しました。教室の後ろには、世界の国々の紹介が掲示されていて、英語を普通に使っています。

11月18日(水)

体験活動がたくさんありました。1年生は地域の方に助けていただいて焼き芋をしました。火の中にアルミホイルで包んださつま芋を入れ30分ほどすると、ホカホカの焼き芋が出来上がり、おいしくいただきました。2年生は1年生をおもちゃ祭りに招待して、1年生に楽しんでもらいました。3年生はオリーブの出前授業で、枝を使ったクラフトに挑戦しました。また和泉さんが来られ、全校生の体育を指導していただきました。

11月17日(火)

3年生が図工で作ったランタンを暗い部屋に置き、明かりを灯してみると幻想的な雰囲気がありました。10分の休み時間に、中庭に出て池の鯉を眺めている子がいました。真っ赤な鯉の群れが「スイミー」のようです。また、3年生は理科で気温の学習をして、日なたと日陰でずいぶん温度が違っていることが分かりました。5年生は、高齢者についての学習を続けています。

11月14日(土)

マラソン大会を行いました。コースの粟地ダムにはたくさんの保護者の方が見守りや応援に来ていただき、子供たちは練習の時以上に力を入れて走っていました。力を使い果たしゴールすると倒れこむ子もいましたが、けがもなく無事に終えることができました。表彰式では、地域の方が作ってくださったオリーブの冠を優勝者に贈りました。

11月13日(金)

内海湾に停泊している実習船が夜にライトアップしていました。船全体が光っているように見えてとてもきれいでした。1年生は昼休みに「はじめの一歩」をしていました。思い思いのポーズで止まり、とても楽しそうでした。5年生は総合的な学習の時間に、認知症について考えました。小豆島町が高齢化しているという現状や、今月の生活目標である「相手の気持ちを考えて話したり行動したりしよう」とも関連して、自分にできることを考えました。

11月12日(木)

アドベンチャークラブで、昔ながらの落ち葉焚きで焼きいも作りにチャレンジしました。アルミ箔に包んだサツマイモをたき火の中に入れ、一生懸命に火を管理し、おいしい焼き芋ができました。焼き芋半分に割ってみると中はきれいな黄色で、柔らかく甘いものでした。今日は天気もよく、暖かい日差しの中で、焼き芋を堪能しました。

11月11日(水)

5年生が海洋教育交流事業で、内海湾に停泊している内航海運(国内航路の海上運送)の実習船「大成丸」とオンライン授業を行いました。船長と航海士さんが実習生の1日や船の仕組みをビデオを元に教えてくださり、制服も貸していただくなど、実際に船に乗り込んでいるような体験ができました。船は13日朝まで停泊しており、夜はライトアップされるということですので、時間があればご覧ください。

11月6日(金)

明日のしょうどしまこどもサミットに向けて、6年生が発表練習をしました。安田小学校の子供たちに取ったアンケートを元に、スマホやゲームの1週間の使用平均時間など、実態を分かりやすく説明してくれました。そして、スマホやゲームの時間を減らす取組の紹介もあり、これからみんなでやっていこうという気持ちになる発表でした。

11月5日(木)

裏庭のさざんかがきれいな花を咲かせています。委員会の時間は「スマホ・ゲームの時間」について考えました。どの委員会もスマホやゲームの時間を減らすためにできることを考え、呼びかけのポスターを作ったり、もっと魅力的な過ごし方を提案したりしました。秋の夜長を有効に過ごしたいものです。

11月4日(水)

プログラミング教育の1つとして、ICT支援員の方にドローンを飛ばしていただきました。子供たちは、羽根はどうなっているのだろう、どうして飛ぶのだろうと、疑問が湧いてきました。自分でも飛ばしてみたくなっていて、今後授業を計画していきます。3年生の理科は空気の力を調べていて、空気鉄砲をしていました。分かったことはすぐにノートに書いていました。

11月2日(月)

校庭の銀杏の葉が少しずつ黄色く色づいてきました。先日は朝の気温が6℃で、秋本番のようです。3年生は図工で、ランプシェード作りに取り組みました。カラーセロハンやモールを使って色とりどりのランプができ上がりました。廊下に展示し、ランプ通りができました。見に行くと大きな飴(折り紙)がもらえます。

10月30日(金)

11月14日のマラソン大会に向けて、体育の時間に2学年ずつ練習しています。ダムの周りを走るのですが、練習であってもみんな力いっぱい走っています。今日は2,3年生が順番に走り、互いの学年を応援しました。「頑張って。」と声援を送ると、「頑張ってる。」と返ってきました。

10月29日(木)

朝、カニを見つけたと言う子がいて見せてもらうと、何と爪でした。読書の時間に6年生が1年生教室にやって来て、それぞれが作った本のしおりをプレゼントしました。「本は楽しいよ」などメッセージが書いてあり、1年生は大事に使ってくれそうです。地域の方が菊の花を玄関に置いてくださいました。1か月くらいは花が咲いているということです。

10月28日(水)

昼休み、子供たちはめいめいの過ごし方をしています。今日が学級全体で遊ぶ日だった1年生はドッジボール、遊具で遊ぶ子、運動場に隣接する神社で過ごす子、縄跳びの二重跳びを競い合う子などみんなとても楽しそうです。

10月27日(火)

代表委員会を開き、11月から始まる人権月間でどんなことができるか話し合いました。各学級で話し合ったことをもとに全校での取組を決めました。午前中は学校公開で、1年生は算数で形づくり、3年生は理科で太陽の動きの観察、5年生は食育でバランスの良い食事など勉強に勤しむ様子を見ていただきました。

10月26日(月)

1年生は生活科でドングリを集めました。学校の裏山にはドングリの木がたくさんあり、ドングリがたくさん落ちていました。子供たちは、2つがくっついた双子や、緑色の子供など色々なドングリを見せながら説明してくれました。3年生はオリーブの実を、それぞれの入れ物で漬けています。11月に完成の予定で、毎日水替えが仕事です。

10月23日(金)

昨日からの大雨で、正門横の溝には水が勢いよく流れていて、子供たちは「すごい音。水が多い。」とのぞき込んでいました。午後は晴れてきて、放課後は運動場で陸上練習ができました。県大会まで1週間となり、真剣に取り組んでいました。

10月22日(木)

ボランティアの方が来校され、読み聞かせがありました。子供たちは楽しみにしていて、静かに聞いています。最近身長の伸びが気になるのか、保健室前の身長計で測定している姿をよく見かけます。2年生は国語で宝物の紹介をしています。紹介したい宝物がたくさんあって、手を挙げる人が多く、聞く人も体を向けて一生懸命聞いています。

10月21日(水)

3年生は、校庭のオリーブの実ちぎりをして、塩漬けについて教わりました。専門の方から苛性ソーダにつけて灰汁を抜くことや、種類によって濃度を変えることを教えていただきました。灰汁抜きをした後は、子供たちがそれぞれの容器で、塩漬けをしていく予定です。

10月20日(火)

タンポポの花が幾つか運動場で咲いています。西洋タンポポは1年中咲くそうです。5年生の算数は面積を学習していて、今日は平行四辺形について考えました。平行四辺形を2つの三角形に分けたり、切ってずらしたりと様々な方法で求めましたが、どれも底辺と高さをかけて求めることから公式を見つけました。

10月19日(月)

1年生が幼稚園と一緒にサツマイモ掘りに行きました。地域の方が既に蔓をきれいに切ってくれていたので、所々サツマイモが見え、子供たちはやる気満々で、掘り始めました。大きなサツマイモが次々と土の中から現れ、コンテナ4杯も収穫できました。大きなサツマイモを1個ずつお土産にいただき、とても楽しい体験でした。次は焼き芋に挑戦します。地域の皆さん、ありがとうございました。

10月16日(金)

2年生は硬筆検定に挑戦しました。お手本を見ながら丁寧に字を書き、中心がそろうように気を付けました。また、農業に関する絵画コンテストの表彰もありました。副賞としてお米が付き、下学年では重くて持てずに後でいただくほどでした。ニコニコ顔で帰って行く子供たちで、このような機会をつくっていただきありがとうございました。

10月14日(水)

3年生は、オリーブ公園でオリーブの実ちぎりを体験しました。職員の方が親指と人差し指で実を挟み、中指を使って採ると、子供たちから「おーっ。」と歓声が上がり、子供たちも同じように実を上手に採ろうとチャレンジしました。コンテナいっぱいに採った実を見ながら、益々オリーブに愛着が沸いたようです。

10月12日(月)

1年生の体育は、マットで作ったコースを、様々な技を使って周りました。今までのまとめで、手で進んだり後ろ回りをしたりと、どの技も上手になっていました。そして、マットの横にはメッセージがあり、それをクリアして次に進むという工夫もあって、みんな一生懸命取り組んでいました。 

10月9日(金)

給食の時間に、10月の生活目標「話をよく聞こう」について学級ごとに取組を放送しました。3年生は目を見て話を聞くことや、話に反応することを決めました。2年生は図工で作った衣装を身に付け、ファッションショーをしました。音楽を流しライトをあてたステージで、子供たちは本格的にモデルになって披露しました。

10月8日(木)

3年生の教室の前にはオリーブの絵本とともに、校内のオリーブの実を種類ごとに紹介しています。実は収穫時期になってきました。1年生は体育で、マット運動をしました。様々な動きをして体を鍛えています。みんな体が柔らかく、どんな動きでもすいすい進みます。

10月7日(水)

保健室前の掲示は、目の錯覚について紹介しています。よく見ないと大きさや形が異なって見えることがあります。5年生は外国語の授業で、安田の紹介コースが決まってきました。コースの途中でも、on、inなどを使って、安田の名所を紹介していて、うまく伝えられたらと思います。

10月6日(火)

6年生は図工で、ひもやテープを使った作品作りに挑戦しました。編み物のように交互に組み合わせ、端をボンドで張り付けていきました。段々と作品が形を現し、色とりどりの食器を置くコースターや小物入れなどが出来上がってきました。

10月1日(木)、2日(金)

5年生が、小豆島ふるさと村で集団宿泊学習を行いました。ジェルキャンドルづくりやカヤック、海浜清掃、釣りなどを楽しみました。夜はキャンドルファイヤーをしてスタンツで盛り上がりました。コテージで寝たり朝食を食べたりして集団生活の経験ができて、よい思い出になりました。

9月30日(水)

オリーブの実が紫色に熟してきました。たくさんオリーブ油が採れそうです。2年生は生活科で工作をしています。磁石を使った釣り竿や、乾電池とカップラーメンカップのテントウムシ、風で走る車など作りながら改良を加えています。子供たちの発想は豊かです。

9月29日(火)

朝の読書の時間、6年生が1年生に本の紹介をしました。6年生が話し合って決めたことで、1年生はとても喜んでいました。また、昼休みには動物将棋を楽しんでいるペアがいて、熟考していました。4年生は素麺工場を見学して、伸ばす体験をしました。大きな箸を素麺の間に差し込むのが難しく、プロの技を教わりながら慎重に行いました。

9月28日(月)

5年生は2回目の出前授業がありました。今回は、魚のさばき方や海苔の養殖について話を伺いました。「さばける。」という子もいて、さすが魚が身近と感じました。最後に魚検定を受けて、真剣に取り組みました。身体測定があり、1学期に比べて大きくなっているか記録がとても気になっていました。

9月26日(土)

1~3時間目まで公開授業でした。廊下から参観していただきましたが、今年初めてとあってたくさんの方が来られ、子供たちも緊張気味でした。

9月25日(金)

久しぶりに朝から激しい雨が降りましたが、また、大きなカマキリを見つけて子供が持って来ました。9月17日に見つけたカマキリは、図鑑で調べたと教えてくれました。5年生の外国語は研究授業で、「can」を使って自己紹介をし合いました。東京の大学の先生と回線をつないで子供たちの活動する様子を見ていただき、後で話し合いにも参加していただきました。

9月24日(木)

木曜日は外国語の日で、朝の活動で英語を勉強し、どの学年も英語の授業がありました。3年生は教材を早口で再生しても見事に同じように発音し掛け合いができていました。5年生は新しいALTに地域の紹介をしようと地図を作り英語での案内を練習しました。

9月23日(水)

校庭の銀杏の木もたくさんの実を付けています。強いにおいがありますが、銀杏の実は栄養が高く料理にも重宝するだけに、そのままでは少しもったいない気もします。地域の方が来校され、絵画コンテストの審査会がありました。例年以上に力作ぞろいで、どの作品からも農作物づくりの楽しさが伝わってきます。

9月18日(金)

オリーブの木がたくさん実を付けています。塩漬けやオリーブ油がたくさん採れるといいのですが。5年生は国語で、「注文の多い料理店」を勉強しています。化け猫が書いた看板の意味を紳士が取り違える面白さを見つけました。1年生は校外学習に向けてめあてを立てました。四国水族館のスライドを見たり、担任の先生からのプレゼントである四国水族館の鉛筆を使ったりして、楽しみが膨らんでいます。

9月17日(木)

先日、小豆島中央高校生徒会からビデオレターが届きました。ゲームやスマホをやり過ぎる弊害について話があり、小学校でも、こどもサミットの開催に向けて考えていきます。3年生がカマキリのつがいを見つけたのですが、周囲からは「見せて。」ではなく「触らせて。」の声が挙がりました。本当に生き物が好きなようです。また、算数の授業では砂を1㎏集め、本当の重さを測って1㎏の感覚を確かめていました。1年生の国語は、山や目の漢字を習い、文を作りました。

9月16日(水)

6年生は人権について勉強しました。テニスプレーヤーの大坂なおみさんが黒人差別について抗議した記事を元に、様々な差別について考えました。多くの子供たちがマスクに名前が書かれていることを知っており、大坂選手の行動に共感していました。最近ではコロナ感染症による差別に関心がある子もいて、これから勉強していきます。

9月15日(火)

2年生は、生活科で町探検に行きました。予定していたお店の方や交番のお巡りさんと話をしただけでなく、幼稚園の園児たちや稲刈りを終えて田を耕していたおじさんからも声をかけられて、安田の町がさらに身近になったように感じました。

9月14日(月)

6年生も体育で走高跳をしています。3か所に分かれ自分の目標に向かって繰り返し練習している姿は、さすが6年生です。3年生の図工は、本物の葉っぱを画用紙に張り付け、それに合う背景を絵の具で描きました。作品が立体的になり、奥行きが感じられます。

9月11日(金)

9月9日は救急の日でした。処置の仕方や注意点について英語の掲示があり、裏返すと日本語の説明が書かれています。4年生の体育は高跳びをしていることを紹介しましたが、今日は記録に挑戦していました。子供たちはスズランテープのバーなので、安心して思い切り跳んでいました。手を使いながら足を大きく振り上げたポーズを紹介します。

9月10日(木)

保健室の前に置いている身長計に193㎝と203㎝の印が加わりました。とても高い人ですが誰か分かるでしょうか。アメリカのメジャーリーグの大谷選手と、バスケットボールの八村選手です。見上げる高さでびっくりします。委員会では、本の紹介や体育用具の片付け、発表の練習などそれぞれの仕事に取り組みました。

9月9日(水)

今月の生活目標は「あいさつをしよう」ですが、必ず立ち止まってあいさつをする子がいます。とても丁寧で、思わずされる側も立ち止まってあいさつをします。2年生の生活科は、筒や容器などを使って動く物を作りました。教科書から作りたい物を見つけては、写真を見ながら自分で作る子もいました。3年生は体育でリレーをしていて、バトンをスムーズにつなぐ方法を考えました。

9月8日(火)

運動場にあるソテツの木が大きな花を付けています。サッカーボールより大きく硬いのですが、調べてみると雌花でした。雄花も探してみたいと思います。2年生の算数は少人数で行っています。最初10個あったところに2個増え、そして6個増えたらいくつになるかという問題で、増えた数を2+6で求めて最初に数に加えるという考え方を勉強しています。考え方を図を使って説明すると分かりやすいようです。

9月7日(月)

和泉先生が来校され、走り方を教えていただきました。ストライドを大きく、ピッチを速くする練習と、股関節を柔らかくする練習を全学年が1時間ずつ行いました。特に股関節は使わないと固くなりがちなので、大人でも練習すると良いそうです。放課後は、陸上練習を見ていただきました。どの筋肉を使うか意識しながら練習することがとても大切と分かりました。

9月4日(金)

カナヘビを捕まえて持って来た子がいました。しっぽがとても長く、驚かせるとしっぽを切って逃げるようなので、静かに扱っていました。2年生の国語は、ペアになって音読の仕方を練習していました。5年生の理科は、花粉について顕微鏡で調べていました。花によって花粉の形が違っていて、興味津々で観察しました。

9月3日(木)

3年生で読み聞かせがありました。集まることなく自分の席で聞くのが少し残念でしたが、仕方がありません。外国語では中学校から来ているALTのエミリーさんが今日で最後でした。6年生は「僕たちとの授業はどうでしたか。」(楽しかったです。)、「日本ではどこへ行きたいですか。」(北海道へ行きたかったがコロナで行けません。)などたくさん質問し、最後に寄せ書きをプレゼントとして送りました。今までありがとうございました。

9月2日(水)

朝、「メス1匹なんだけど。」と言いながら、カブトムシを持ってくる子がいました。大事に育てているのでとても元気に動き回っていました。6時間目は縦割り班活動がありました。ゼスチャーで何を表しているかを当てるゲームでは、話さないので飛沫もなく静かに進んでいました。最後に振り返りを書いて終わりました。

9月1日(火)

今日も朝から雲一つない青空で暑くなりそうです。昨日から1日経って今日から2学期です。始業式では2学期のめあてを発表し、学校生活の重点についての話がありました。その後は早速授業で、5年生の算数は数のきまりについて勉強しました。

8月31日(月)

5年生は魚についての出前授業がありました。瀬戸内海で採れる魚の種類や漁法、食べ方などについて漁師さんから話を伺いました。タコのオスとメスでは吸盤の並びが異なるなど、初めて教わることもたくさんありました。今日で1学期が終了ということで、1学期の成長を学年1人ずつ発表しました。