令和2年度1学期

8月28日(金)

1年生の図工は、風船をモチーフにした作品が出来上がり、発表会をしました。テレビに映して本格的に鑑賞しました。どの学年も、教室には授業の単元計画や学習の足跡を掲示しており、4年生は10倍したり10で割ったりの位の関係が分かりやすくまとめられています。5年生の理科は、天気の変化についてインターネットを使って雲の動きを確かめました。

8月27日(木)

登校する子供たちの水筒には、氷がたくさん入っていて、コロコロといい音を鳴らしています。1年生の算数は、2桁の数の勉強をしていて、10と1桁の数を合わせていくつになるか隣同士で答え合っていました。2年生の国語は、嬉しくなる言葉について話し合いました。多かったのは「大丈夫」と「ありがとう」で、言われてどんな気持ちだったか発表しました。3年生の教室の前には「ええところポスト」だあり、友達の良いところを見つけて書いています。

8月26日(水)

2年生が図工の時間に袋を膨らませて作った作品を廊下に並べました。カラフルでかわいい作品ばかりで、廊下が華やかになりました。3年生は、社会で地域のお店調べをしました。家に帰って、家族の人がよく行く店を聞いてくるのが宿題です。6年生は、保健体育で歯の健康について勉強しました。永久歯に揃ってくる時期ですが、むし歯になりやすいので、歯磨きに気を付けてほしいものです。

8月25日(火)

4年生が育てているヘチマは、2階のベランダまで伸び、大きな実をたくさん付けています。雄花、雌花共にたくさん咲いていて理科の勉強にとても役立っています。また、体育では高跳びをしていて、ゴム紐を使って踏み切り方を練習しました。どちらも合言葉は「高く」です。5年生は総合的な学習で、小豆島で捕れる魚についてグループで調べて発表しました。とてもたくさんの種類が捕れることが分かりましたが、他にも海の恵みを受けていることがたくさんありそうです。

8月24日(月)

1年生が育てているアサガオはたくさん種を実らせており、観察して種をシートに貼り付けました。300粒は取れたと話していて、来年の1年生にも分けてあげようとなりました。種はまだまだ取れそうです。4年生は図工で、ビー玉が転がって落ちていく迷路を作っています。障害物や穴などの工夫がたくさんあります。6年生は校内の風景画に色を塗っています。よく見て濃淡や影を付けることで、絵に奥行きが出てきました。

8月21日(金)

気温が高く、体育の授業は保健をしたり、体育館で走り方の練習をしたりと運動を控えました。2年生の図工は、楽しかった出来事を絵に表しました。海での体験や家族とのふれあいを思い出して、一生懸命描いていました。校内にアブが多く飛んでいるのは、気温と関係があるのでしょうか。

8月20日(木)

夏休みが終わり、学校が始まりました。子供たちは宿題や授業道具等、荷物を持って元気に登校してきました。教室では宿題や作品を提出したり、6年生は修学旅行の行き先について考えたりしました。昼休みは暑い中でも外で遊んだり、教室で夏休み中の出来事を話したりして、久しぶりに友達と顔を合わせて楽しめたようです。

7月31日(金)

7月最後の授業となりました。2年生は図工で、大きな袋に新聞紙を詰め込んで生き物などを作りました。袋が大きく、サンタクロースのプレゼント袋のようでした。5、6年生は着衣水泳をしました。水泳が得意な子でも服を着ていると、体が重く動かしにくくなりました。泳げず体力を使うばかりなので、浮く物を抱えて浮かんで助けを待つ方が安全なことが分かりました。明日から夏休みになります。安全に気を付けて過ごしてください。

7月30日(木)

2年生が育てているオクラが、大きな実を付けています。ピーマンやトマトもあり、農園のようです。1年生は水鉄砲を作り的当てをしました。気温が35度を超える中、子供たちはとても気持ち良かったようです。3年生は理科の実験で、ゴムの力で車を走らせました。条件によって7m以上も進み、ゴムの力にびっくりしました。

7月29日(水)

1年生は、生活科で育てた朝顔の色水で絵を描きました。今回は水の量を多くして透き通った感じを生かして、水玉や水の中の生き物を描いていました。3年生はオリーブについて調べたことをポスターにまとめ、オリーブのキャラクターを考えました。オリーブの実をモチーフに、親しみやすいキャラクターができていました。

7月28日(火)

5年生が家庭科で作っているマスクが、完成しつつあります。自分で選んだ布でそれぞれのマスクを作っていて、とてもカラフルです。自分の顔にぴったりフィットしています。

7月27日(月)

地域の方がにおい袋とハーバリウムの飾りを子供たちに作って寄贈してくださいました。今年度4回目で、今回は全校生分いただきました。いつもありがとうございます。早速子供たちに配り、大切に使わせていただきます。3年生がまたカメを持って来てくれました。大きな亀で、容器の中を元気に動き回っています。水泳も今週で終わりです。基本のけのび姿勢ではきれいにラインができるようになりました。

7月22日(水)

ダンゴムシに詳しい子がオス、メスの見分け方として、背中に模様のあるのがメスと教えてくれました。暑くなってきて、うさぎ小屋によしずや板を置いて陰を作っています。子供たちも心配して、よく世話をしに来てくれます。英語のゲームを行いました。バラバラになった紙を合わせて単語を作るなど楽しいゲームばかりで、英語が好きになってくれたらと思います。

7月21日(火)

登校中、四葉のクローバーを見つけたと見せてくれました。幸せのおすそ分けをいただきました。3年生の理科は風のはたらきについて調べています。サーキュレーターで風を送ると、帆がなくても車はよく走り、風の力の大きさが分かりました。6年生の図工は風景画に色を塗っていて、プールの水の透明さを色の濃淡で表現しています。

7月20日(月)

保健室前の換気を呼びかけるポスターは、間違い探しになっていて、思わずどこが違うのだろうとよく見入ってしまいます。これで換気を意識してくれると助かります。2年生の算数は、1Lの水の量を測り取りました。カップ麺のお湯をここまで注ぐという線は、ちょうど500mlになっているという発見もあり、勉強が身の回りで役に立つ確かめになりました。1年生は生活科でシャボン玉をしていて、うちわを使うと一度にたくさんのシャボン玉を飛ばすことができました。

7月17日(金)

3年生が登校中、カメを見つけて学校に持って来ました。大人の手のひらより大きく、カメの種類を調べることになりました。1年生は図工で、粘土を伸ばしひも状にして作品を作りました。うどんをこねるように力強く粘土を伸ばし、次々と作品が出来上がっていきました。

7月16日(木)

3年生は習字で「一」の漢字を練習しました。始筆と終筆に気を付けながら練習して、段々滑らかに書けるようになってきました。片付けも速くなっています。4年生の算数は、確認し合いながら図形をかきました。みんなが同じ形だと安心します。飼育委員会が池の掃除をしてくれました。底も磨いてとてもきれいになりました。

7月15日(水)

久しぶりに、朝の体力つくりが運動場でできました。気温も高くなくすがすがしく体を動かせました。5年生は図工で鏡を生かした作品を作っています。写真の作品では、赤い橋が背面の鏡に映って奥まで伸びて、木もたくさん並んでいるように見えます。子供たちは奥行きを考えながら作っています。透明マスクを作成し、職員が付けてみました。口の動きが見え、外国語の授業で役立ちそうです。

7月14日(火)

安田小学校は今年から2年間、「小さな親切運動」に参加することになりました。今よりも生活がよくなるようにできることを見つけて取り組んだり、困っている人を助けたりするちょっとした気遣いや心配りを広げていきたいと思います。6年生の理科では、植物の茎を観察してみると、赤インクを吸い上げている様子が見られました。

7月13日(月)

気温、水温とも低く、1年生の体育は、体育館でリレーなど走る運動をしました。2年生の体育は、マット運動で前転や後転をしました。3年生の図工は、丸めたティッシュに絵の具を付けて色を塗っていきました。子供たち曰く「てるてる坊主の頭で塗った」絵ができました。昼休み図書室では夏の掲示作りで、折り紙で金魚を折って池に泳がせました。

7月10日(金)

雨の日が続いて、植物の実験がしにくくなっています。6年生の理科では植物の導管の働きを調べるのに、ライトを当てて晴れの状況を作り出してみました。5年生は家庭科でマスクを作っています。型紙で大きさを決め、好きな布を選びました。実用を兼ねた勉強で、みんな真剣に取り組んでいます。1年生の教室は、図工作品を並べるとすだれのようになっています。

7月9日(木)

1年生は、どの授業でも意欲的に手を挙げています。分かる喜びや、言いたいという気持ちを失わないように気を付けたいものです。2年生の音楽では、体でリズムを取りました。ただ、距離を取って直接触れ合えないのが残念です。英語の絵単語辞典を教室に置いています。ペンで抑押さえると、発音してくれるので便利です。

7月8日(水)

ゲーム機だけでなく、将棋やオセロなどいわゆるボードゲームの好きな子もいます。動物将棋が得意な子は、待ち時間なくすぐに次の手を差し、どんどん駒を勧めます。縦割りのなかよし班遊びがありました。ドミノ並べや、巨大ジェンガなど様々な遊びを1年生から6年生までが一緒になって楽しみました。

7月7日(火)

保健室前に、健康チェックが掲示されています。疲れやすい時期だけに睡眠、食事、運動などに気を付けたいものです。今日も天気が悪く、昼休みは6年生が体育館を使いました。6年生が提案してやっと順番が回ってきただけに、とても楽しそうでした。学校ではアルミ缶を集めていて、地域の方もよく持って来てくださっています。いつもありがとうございます。また、地域の方から紙芝居をいただきました。数年前に小豆島にウミガメが上陸して産卵し、孵化したときの話で、早速読んで紹介したいと思います。

7月6日(月)

1年生は、小豆島中央病院の先生から手の洗い方について教わりました。まず、手に液を付けて手洗いチェッカーで照らすと、手の大部分が青白く光り、汚れていることが分かりました。そこで、石鹸を付けてよく手洗いをしてからもう一度照らすと、今度は青白く光る所はほとんどなくなっていました。ただ、石鹸を付けずに洗ったのでは、あまり汚れは落ちませんでした。最後に手洗い表彰状と、消毒キャラクターの「しょうど君」缶バッジをいただきました。「(手が)プールのにおいがする。」と言うくらい子供たちは一生懸命手を洗いました。

7圧3日(金)

1年生は笹飾りを作りました。吹き流しやちょうちんなどたくさんできていて、「あげる~。」と見せてくれました。7月から図書室がオープンし、たくさんの人が本を借りに来ています。今日は70冊ほどが貸し出され、バーコード管理を委員会の子供たちがしてくれました。新しい本も入ったので、たくさん読んでほしいと思います。

7月2日(木)

5年生がアジサイを持って来てくれました。今の季節にぴったりで、紫色が教室に映えています。3年生は算数で数直線を使って考えています。図で表すと数の大きさがよく分かります。1年生の国語は、上から読んだり、横から読んだりして言葉を見つけました。真ん中に入る文字によってたくさん見つかりました。

7月1日(水)

2年生が地域の方に教えていただきながら、案山子作りに挑戦しました。藁の束を木に巻き付けて胴体と手の厚みを作り、軍手にも藁や新聞を詰めて取り付けました。そして、服を着せ、ビニル袋で顔を作り麦わら帽子をかぶせると、3m以上もあるジャンボ案山子が出来上がりました。田んぼに立てれば、スズメもびっくりしそうです。

6月30日(火)

図書室前にお勧めの本が並べられています。図書委員会の子供たちが推薦する理由を帯に書いて紹介していて、ぜひ読んでほしいと思います。1年生は国語で教科書を読んでいました。廊下からは教科書の表紙のいちごの絵がたくさん並んで見え、きれいでした。4年生と6年生は非行防止教室がありました。子供の犯罪で最も多いのは万引きで、正しい心や、誘われても断る強い意志などが大切と発表しました。また、ネットの利用の仕方については、ルールを決める、自分も人も傷つけない使い方などを教わりました。

6月29日(月)

先日、作った笹飾りが教室の前に飾られています。短冊には「家のスイカが20個以上取れますように」などと、たくさんの願い事が書かれています。3年生は図工で花を描いています。濃淡を使い分け、アジサイの花や風景が上手に描けています。1年生は朝顔の花で色水を作りました。ケースに入れると香水のようで、とてもきれいです。

6月26日(金)

昼休み、図書室で本を読んでいる子がいました。貸し出しは7月1日からですが、本が好きで、特に生き物の本が読みたいということでした。2年生の図工は、様々な材料を使って、お話の世界を表現しています。作りながら想像がどんどん広がっていました。3年生の体育は、前回の新聞紙ボール練習から本物のボール投げをしました。練習の成果が出て、いい記録が出たようです。

6月25日(木)

朝、5年生の子どもたちが鉄棒に乗っていました。6人が同じポーズを取って絵になる様子でしたが、撮影が少し遅れてしまい残念です。3年生は書写で縦画、横画の練習をしました。基本なので筆使いにも気を付けながら何回も練習しました。昼休み、6年生主催で笹飾り教室が開催され、きれいな飾りがたくさんできました。各教室前には立派な笹飾りが並んでいます。

6月24日(水)

3年生の体育は、ボール投げの練習をしました。新聞紙を丸めたものをボールにして、投げるフォームや方向について何度も練習しました。体全体を使って投げると、ボールは遠くまで飛んでいきました。5年生が育てているメダカの卵が次々にふ化しています。プリンカップの中ですいすいと泳いで、日ごとに大きくなっています。2年生のミニトマトは、実が赤く熟し始めました。もうすぐ収穫できそうです。

6月23日(火)

昨日、プール清掃が終わり見違えるほどきれいになりました。今日から水を入れ始め、今週中にはいっぱいになる予定です。6年生は図工で、校内の風景画に挑戦しています。プールもあれば、神社や正面玄関など、思い思いの場所を選んで描いています。

6月22日(月)

1年生が育てている朝顔が、花を咲かせ始めました。つぼみも多く、これから毎日花が見られそうです。2年生の算数では、テープ図を勉強しました。今まで問題の数だけおはじきを並べていましたが、どんな数でも1本のテープで表すことができ、考えやすくなります。6年生は体育で、ホッケーサッカーをしました。アイスホッケーのパックのようにはボールが滑らず、ちょっと慣れが必要なようです。

6月19日(金)

1年生は図工で模様づくりをしました。2回折った紙を人の形に切っていくと4人が手をつないだ模様になりました。次は様々な模様にチャレンジします。5年生は理科で解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を観察しました。「あっ、見えた。」とあちこちのグループから声が上がり、記録していきました。6年生の理科は人体について学んでいます。聴診器を使って脈拍と心拍数を計測しました。月曜日の掃除を控え、静かなプールです。

6月18日(木)

今日も、登校途中にバッタを見つけて持って来ている子がいました。素手で上手に捕まえていました。また雨が降っているのに、4年生は学級園をじっと眺めていました。先日植えたヘチマが、雨の中無事に育っているか気になっているようです。1年生は書写で、鉛筆の正しい持ち方を確認していました。みんな文字が上手に書けるようになって、どんどん書きたい気持ちでいっぱいでした。帰る頃になって雨が激しく降り、運動場から道に水があふれだして洪水のようでした。

6月17日(水)

6年生は、国際交流員のシンシアさんから話を伺いました。初めにシンシアさんの自己紹介があり、カナダについてクイズに答えながら教えていただきました。それから、今度は小豆島の紹介を子供たちが順番にしていきました。最後にトーテムポールのミニチュアを作りました。感想では「絵本を描いて、英訳して出版してみたい。」と言う子がいて、授業がとても心に残ったようです。

6月16日(火)

2年生と4年生が、水生生物調査に行きました。地域の方に案内していただき、田んぼの溝や水路の中を調べました。水田とオリーブ畑が碁盤の目のように整備されており水がとてもきれいで、ザリガニやカワニナ、タニシなどがたくさんいました。バケツに移して観察しましたが、子供たちは学校に帰るのが残念で、もっと長くいたかったようです。

6月15日(月)

町から頂いた花が、中庭やプランターに植えられ、きれいに花を咲かせています。中庭は、鯉に餌をやったりうさぎと遊んだりする憩いの場となっています。5年生は習字で「道」という字を書いています。バランスが取りにくいのですが、手本をよく見て丁寧に書いています。4年生は理科で電気の働きについて勉強していて、教材を組み立てました。導線をコイル状に巻いてはつないでいき、段々に回路が出来てきました。校内に英語表現が掲示していますが、ALTのエミリーが挿絵を描いていて、使う場面がとても分かりやすくなっています。

6月12日(金)

学校訪問で、たくさんの方が授業を参観されました。湿度が高くじめじめした中でも、子供たちは話をよく聞き、発表したり話し合ったりと活躍しました。今週は授業時間が1時間多くなって、子供たちは少し疲れ気味でしたが、最後まで頑張っていました。

6月11日(木)

運動場に動物の足跡がありました。猫や犬よりも大きく、猪かも知れません。先日は、サルが3匹出たので注意が必要です。児童会目標が「なってみよう やりぬくヒーロー すすんでヒーロー なかよしヒーロー」に決まりました。みんながヒーローになるように取り組んでいきます。クラブ活動が始まりました。「写真クラブ」、「映画クラブ」等、映像にこだわった楽しいクラブがあり、これからの計画を立てました。

6月10日(水)

雨の中、虫かごを持って登校する子がいました。聞いてみると、「雨で生活科の虫探しができないと思って家から虫を持って来ました。」ということで、とてもよく気が付いています。6年生の係活動では「劇団」、「サムライ」、「みんなを幸せにする」等の係があります。サムライ係はみんなに体力を付けることをしていくようで、楽しそうです。4年生は、外国語活動の研究授業を行いました。英語を使ってみたい場面を考え、表現の仕方を練習しました。

6月9日(火)

登校中、ヤゴの抜け殻を見つけたと見せてくれました。まだまだ田んぼにたくさんいることも教えてくれました。2年生はモンシロチョウの幼虫をたくさん見つけていました。これから餌をやって、蝶に育てていくようです。1年生は交通安全教室がありました。警察の方から安全の確認の仕方を説明していただき、道路で実際に横断してみました。交通事故が起こらないように気を付けられそうです。

6月8日(月)

4~6年生は、8時から体力つくりをしています。手と足を合わせてリズムよく動き、体力の向上を図っています。1年生と2年生は図書室の使い方について、司書の先生から話を伺いました。国語の教科書にも図書室の使い方が載っていて、みんな真剣に話を聞きました。給食の時間、6月の生活目標「校内での安全な過ごし方について考えよう」を元に、学級で話し合っためあてについて発表しました。廊下の歩き方や雨の日の過ごし方など、具体的なめあてが出ていました。

6月5日(金)

朝、登校して来た子が「大きなブロッコリーみたい。」と言うので、よく見ると校門の木の影がブロッコリーのように見えました。子どもはよく見ているものです。図書ボランティアの方が本のデータ登録を助けてくださっています。職員だけでは手が回らず、ありがとうございます。もうすぐ図書室の本も貸し出しができそうです。視力検査を順次行っていて、今日は3年生でした。昨年から視力が変わった人も何人かいて、今後ご家庭にお知らせします。6年生は家庭科で製作していたエプロンが完成し、給食の時間に着ています。ミシンを使って丈夫に縫っていてカラフルなので着心地もよさそうです。

6月4日(木)

英語の日で、朝の活動は英語の歌を歌ったり英語の読み聞かせを聞いたりしました。1年生は英語で挨拶や自己紹介、握手をしてALTの先生とも話ができました。帰りには「See you.」と英語であいさつをして帰る子もいました。保健室前に身長計を置いて、自由に測れるようにしています。ドラえもんやコナン君の身長を参考に示していますが、コナン君の高さにかがんでみたり、自分の身長を測ってみたりと気になるようです。

6月3日(水)

2年生が、1年生を連れて校内を案内しました。いつもより少人数になって、間隔を取りながら回りました。2年生は上級生の気持ちになって一生懸命教えていました。5年生は図工で、手のデッサンに取り組みました。左手でポーズを取りながら右手で器用に描き、影を付けて立体感を表現しました。6年生は理科で人体の模型を作りました。教科書に載っていて、一つ一つの部品を丁寧に切り取って組み立てました。6時間目は縦割り班に分かれて、新しい清掃分担を決めました。みんなで力を合わせてきれいにしていきます。

6月2日(火)

体育の授業では、マスクは外していますが人との距離を取って個人で取り組む課題に挑戦しています。その横に机が2段重ねて置いてありました。何だろうと見に行くと、4年生が机の上に画用紙で日陰を作り気温を測っていました。百葉箱替わりで、今日も暖かく気温は早い時間から20度を超えていました。3年生はキャリアパスポートに目標や夢を書きました。今年から自分の足跡として残していきます。6年生は音楽で「おぼろ月夜」を勉強しました。CDを聞き曲をイメージしたり、曲の工夫を考えたりしました。口ずさむ様子も見られ、唱歌は歌って感じたいものです。

6月1日(月)

今日から全校生が登校し、通常の授業となりました。2年生は川エビを育てています。中庭の池にたくさん生息していて、生活科で育てることにしました。学校の近くを流れる安田大川にも川エビがたくさんいて、校区はとても自然豊かなところです。6年生は、「あっていい違い、あってはいけない違い」について勉強しました。遊園地の入場料で子供は大人の半額、車いすの人は通れないなどの例から、人権について考えました。5年生の算数は少人数に分かれてしています。小数のかけ算で、関係図や数直線で考え方を説明しました。

5月28日(木)

中庭の遅咲きつつじが咲き始めました。子供たちも休み時間に中庭に来て、鯉を見たりうさぎに餌をやったりして楽しんでいます。たんぽぽの葉などを採ってきてうさぎにやると、おいしそうに食べるのがとてもかわいいです。給食では、配膳を教員がして、子供たちが順番に取りに来るセルフ方式をとっています。今日のメニューはカレーで、大盛りを食べる子もたくさんいました。小豆島の会社から子供たちにマスクをいただきました。タオルを元にマスクにしたもので、低学年にはキャラクターが入っていてかわいいマスクです。ありがとうございます。

5月26日(火)

今週の分散登校は、給食を食べて午後も授業があります。1年生は、初めて給食を食べました。みんな行儀よく静かに食べていて、中には牛乳ビンを落とさないようにと両手で持って慎重に飲む子もいました。授業では、ICT機器を使って観察のポイントを示したり、みんなに説明したりしています。3密には気を付けつつ、話す力は育てていきたいものです。

5月18日(月)

6年生は、いつも静かに授業に取り組んでいて、一人学びが身に付いています。黙々と課題について調べている姿はさすがです。3年生はゴーヤを植えていて、ヘチマのようにも見えますが、葉っぱの形をよく見ると違っています。他にも違いがあるので、今度よく観察してみたいと思います。キャベツに大きな青虫がいて、葉っぱは芯しか残っていません。ずいぶん大きくなっていて、蝶になるのが近いのではないでしょうか。

5月14日(木)

1年生と5年生が登校しました。1年生は朝顔を枯らさないように水をしっかりやりました。植木鉢も距離を取ってゆったりと育てています。課題やノートを配布するときには、教卓の上に広げて並べて子供たちが自分で取るようにしたり、教員が配ったりして接触が少なくなるように気を付けています。

5月12日(火)

今日は1年生と3年生が登校しました。1年生は平仮名の「つ」を練習した折に、「つ」の付く言葉を考えると、机、つらら、月など次々思いつき、さらに月見団子といくつでも見つけられました。また、朝顔の種も芽を出していて大喜びでした。3年生は帰りに植木鉢のキャベツに付いていたモンシロチョウの卵や幼虫を大事に持って帰り、これからの成長を観察することになりました。

5月11日(月)

分散登校で2年生と6年生が登校しました。窓を開け、座席は隣と1m以上離して、最初に健康観察を入念に行うなど配慮をした上で課題の答え合わせや学習の確認をしました。2年生が植えたミニトマトは2倍近くに伸びていて、植物の成長の早さを感じます。

4月28日(火)

中庭や校庭ではつつじの花がきれいに咲いていますが、子供たちが見られないのが少し残念です。今日は、2,4,6年生が登校しました。2年生は生活科で育てるミニトマトと、キュウリ、オクラなどの野菜を植えました。子供のミニ先生がポットから苗の出し方を説明して、みんなが上手に植えることができました。6年生は、最初に校内を掃除しました。少ない人数でも手際よく分担して掃除し、校内がとてもきれいになりました。みんなが元気に過ごしていて安心しました。

4月27日(月)

1、3、5年生は臨時登校日で、朝から子供たちが元気に登校してきました。家でダンゴムシをたくさん捕まえた子がいて、飼育かごに入れて持って来ていました。また、兄弟で登校していた2人は、お兄さんが1年生の妹に「おはようと言われたら、同じようにあいさつするんで。」と教えていて微笑ましく感じました。朝顔の種を植えたり、課題の確認をしたりで、2時間はあっという間に過ぎてしまいました。

4月14日(火)

学校は休みで、子供たちは家庭や学童などで過ごしています。家庭で絵を描いている子供たちもいるようで、見せてくれた絵を紹介します。コンパスを使った緻密な絵や、歴史の挿絵を参考にした作品など、どれもとてもきれいに描いています。長い時間をかけて描いたということで、集中力もすごいです。

4月10日(金)

1年生は国語で、あいさつや鉛筆の持ち方についての説明をみんなで読みました。文字が読めるのがうれしくて、次々と進んでいきました。これからも、勉強が楽しいと思う気持ちを大切にしていきたいと思います。また、靴置き場は、きちんと靴が並んでいて整とんされていました。3年生は、算数で時間の計算について説明していました。指示棒を使って図で説明すると分かりやすく、みんな納得でした。うさぎにカラスノエンドウをあげても食べず、タンポポの葉ばかり食べました。好き嫌いがあるようです。

4月9日(木)

1年生が、黄色いカバーを付けたランドセルを背負って登校してきました。重いだろうと思って聞くと「全然、重くない。」と元気いっぱいでした。まだ中身も少なく、歩く度にコトコトと音をたてていました。教室ではランドセルの片付け方から、みんなで一緒に確認しました。みんな話を聞いて真剣に取り組んでいました。2年生は、算数で時計の勉強をしました。2つの時刻を見て違いを計算しており、模型の時計を動かしながら確かめました。4年生は理科で植物の成長を観察しました。百葉箱で気温を測ったり新芽を探したりと春をたくさん見つけました。

4月8日(水)

入学式があり、在校生は朝から1年の教室周りや校内を隅々まで掃除しました。2年生は隣の教室が1年なので、雑巾で廊下まできれいに磨きました。お兄さん、お姉さんとしてやる気いっぱいです。入学式では、新入生16名が入学しました。1人1人名前を呼ばれると大きな声で返事をし、話をよい姿勢でじっと聞くことができました。在校生のお兄さん、お姉さんからの温かい言葉もあり、緊張も解れてわくわくした気持ちになっていました。式が終わって、別室で待っている間、校歌を練習して、もう上手に歌えるようになりました。

4月7日(火)

朝の活動で、2年生は本の読み聞かせをしました。黙って静かに話を聞いていて、15分間があっという間でした。子供たちはとても本好きなので、図書室の利用を早く再開したいと思います。今日から授業の始まりですが、記念写真を撮影したり、学級目標を決めたりと、まだまだ学級づくりでやることがあります。昼休みにチューリップの花が落ちているのを見つけた人がいました。大きな卵のようできれいなのに残念です。チューリップの根元に置いておくことにしました。

4月6日(月)

安田小学校、令和2年度がスタートしました。中庭ではシュモクレンが紫色のきれいな花を咲かせ、春の訪れを感じます。新しく9名の職員を迎え、子供たちも久しぶりに登校して、学校全体が明るくにぎやかになりました。教室では、自己紹介をしたり、新しい係を決めたりして学級づくりが行われました。ウサギの「ユキノ」も小屋をきれいに掃除してもらい嬉しそうでした。

令和2年度