3月24日 修了・終業式、離任式
3学期を終える終業式では、子どもたちは4月からの新しい学年に向けて心の準備をしました。また修了式では、1ヶ年皆勤の表彰があり、6ヶ年皆勤に向けてがんばろうという気持ちも見ることができました。
今年度9人の先生が退職、異動になりました。4月からはまた新しい安田職員チームでがんばっていきます。
3月17日 卒業式
「別れのことば」の中で、卒業生は今までの感謝の思いを伝え、未来の夢を語りました。在校生もその思いを受け取り、卒業生との別れを悲しんで涙を流す場面も見られました。
準備やかたづけでは、5年生が中心となって取り組みました。来年のリーダーとして、とても頼もしい姿を見ることもできました。
3月3日 6年生を送る会
6年生はあと2週間で安田小学校を卒業します。そんな6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。各学年から6年生に向けてゲームや歌などのプレゼントがあったり、6年生は英語劇を披露したり、とても盛り上がりました。司会進行や準備など、子どもたちが進んで取り組めたおかけで本当に楽しい会になりました。
2月28日 京都大学アメリカンフットボール部 交流事業
今年度も、子どもたちは京都大学アメフト部の方の考えた様々なゲームで楽しみました。また、5・6年生は京大生の将来の夢や今がんばっていることなどの話を聞くことができました。給食の時間には、各学級に入って一緒に給食を食べ、どの活動も子どもたちにとって貴重な思い出となりました。
2月24日 ふれあい班対抗長なわ大会
これまで児童たちは、毎週金曜日のみんなの時間にふれあい班に分かれて長なわとびの練習をしてきました。3分間でできるだけ回数を多くとぶためにはどうしたらよいか、どんな順番でとぶかなど各班1年生から6年生までが協力して練習してきました。その成果もあり、どの班も始めた時の記録から30回近く記録を増やすことができました。
2月17日 全校なわとび大会(短なわ)
今年度のなわとび大会では、下学年の部 前・後かけ足とび 前・後あやとび
上学年の部 前・後あやとび 前・後交差とび 前・後二重とび
の計10種目を行いました。
子どもたちは自分のエントリーした種目の練習に日々熱心に取り組んできました。その結果、今年度は10種目の中から6種目で新記録が出ました。全員が力を発揮することができ、レベルの高い大会となりました。
2月6日 6年生 子ども議会に参加
6年生23名は、小豆島町議場において子ども議会に参加しました。代表者6名は、「船の運賃」「新病院の現状」「島の特産物である石の利用法」「瀬戸内芸術祭の目的」「B&Gグラウンド周辺のクラブハウス設置」「東京オリンピック、パラリンピックの合宿地誘致」について、町長さんをはじめ、役場の担当者の方に堂々と質問をしました。他の子どもも、しっかりとメモを取り、今後の島の方向性について考えることができました。
1月19日 2、5年いのちのせんせい
小豆島中央病院の助産師さんから、「いのち」について授業をしていただきました。赤ちゃんを取り上げる時や、立ち会った家族の感動の言葉が入った動画を使ってお話をしてくださいました。子どもたちは、「いのち」の誕生について真剣に考え、感動していました。
また、2年生のお母さんのお腹の赤ちゃんの心音を実際に聞かしていただき、まだ小さな「いのち」が生きているということを学ぶことができました。
1月18日 4年オリーブ出前授業
オリーブ課の方からオリーブについていろいろな話を聞きました。その後、オリーブの枝を使った人形を作りました。子どもたちは、「私の大切な人」というテーマで、枝に目や鼻をつけたり、枝の並べ方を考えたりして作品作りを楽しみました。
1月10日 3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。平成28年度のまとめと平成29年度の準備の学期である3学期がスタートしました。
この短い学期の中で、子どもたちや保護者の方、教職員もみんなが「平成28年度は本当にいい年度だった!」と思えるように、頑張っていきたいと思います。