12月9日「児童集会」
児童集会で、ダンス&ミュージッククラブの発表がありました。2学期のクラブで練習してきた「パプリカ」の演奏に合わせて踊りました。全校生で一緒に踊ったり歌ったりして笑顔になれた集会でした。
11月30日「人権集会」
「絆を深め 広がる笑顔、一人一人を大切に」というテーマで人権集会が行われ、各学年で人権について考えた内容を発表しました。「相手のよい所を見つけよう」、「ぽかぽか言葉を使おう」、「相手のためになる親切をしよう」など、人権月間で考えたことを、工夫しながら発表できました。
11月16日「校内マラソン大会」
今年も粟地ダムで校内マラソン大会が行われました。マラソン大会に向けて、子供たちは10月から約1ヶ月間、体育の授業やみんなの時間にマラソン練習を頑張っていました。大会当日は、他の学年の児童や保護者の方など、たくさんの人の応援の力もあり、多くの児童が自己ベストで走ることができました。
10月25日、26日「修学旅行」
京都府、奈良県、大阪府、兵庫県へ1泊2日の修学旅行へ行ってきました。1日目は京都大学、金閣寺、二条城、清水寺に行きました。京都大学の学生さんと交流したり社会科で学習した歴史的な建造物を見学したりしました。2日目は奈良公園、ニフレル、姫路城へ行きました。大仏の大きさに驚いたり、様々な生き物を見学したりと楽しく活動ができました。姫路城では見学だけでなく、外国人に英語で話しかけ、普段学習している事を生かしていました。
充実した2日間を過ごし、全員が無事元気に帰って来ることができました。
10月26日「校外学習」
1、2年生はとらまる公園へ行き、人形劇を鑑賞したり、実際に人形を触って動かしたりしました。公共の場所でのマナーや過ごし方について学びました。
3~5年生は丸亀へ行きました。3、4年生はうちわミュージアムで丸亀うちわ作りの体験をして、5年生はクリントピア丸亀でごみ処理施設の見学をしました。その後合流し、丸亀城の見学をしました。香川県の文化や歴史について学べた校外学習でした。
10月4日「小豆郡陸上競技会」
小豆郡陸上競技会が行われ、5・6年生児童38名が出場しました。60mハードル、100m走、走り高跳びで郡1位をとるなど、本校児童の活躍する姿が見られました。多くの児童が入賞したり、自己ベストを出したりして、1ヶ月練習してきた成果を発揮することができました。
9月28日「学校保健委員会」
学校保健委員会が行われ、メディアとの付き合い方についての発表やワークショップがありました。保健委員会の児童からメディアの及ぼす影響についてクイズ形式で発表がありました。その後、4~6年生はグループに分かれ、保護者と一緒にワークショップを行いました。それぞれの家庭でのメディアの使い方のよいところ・悪いところについて話し合い、メディアの使いすぎには気を付けようと考えられました。
9月24日「4年 浄水場見学」
4年生が、社会科の学習で浄水場に見学に行きました。設備を見学したり、水の汚れを固める実験を見せてもらったりすることで、私たちが家や学校で安全な水を使うために、たくさんの方が働いてくれているということを学びました。
9月17日「学校公開日・いのちの先生講演」
手話通訳士の白川先生が来校し、手話を通したいのちの大切さについて講話をしてくださいました。
あいさつや食事についての手話や、手話を使って情報を正しく伝えることが耳の聞こえづらい人の命を守ることになると教えていただきました。
9月2日「始業式」
夏休みが終わり、2学期が始まりました。2人の転入生を迎え、全校生が142人になりました。
競書会や水泳記録会など、夏休み前や夏休み中に頑張った子供たちの表彰もありました。気持ちを新たにして2学期も頑張ろうというという意欲が感じられました。