小豆島町立安田小学校

Yasuda Elementary School



安田小学校のホームページが変わりました。→ yasuda-es.shodoshima.ed.jp

更新日 令和3年6月4日

安田っ子ニュースを更新

令和2年度以前は、「過去の安田っ子ニュース」でご覧ください。

6月4日(金)

今日から10日まで、歯と口の健康週間です。保健室の前にはむし歯予防に関する掲示があり、通る際に読んでいる子もいました。また、本、マンガ、アートクラブで新聞を製作し掲示しています。ニュースや特集があり本格的な出来栄えです。3年生の虫かごでは、チョウが次々と羽化していますが、まだ卵も28個あるということです。4年生は雨の中、1日の気温の変化を百葉箱を使って測定しています。晴れの日との違いはあったでしょうか。

6月3日(木)

4年教室で、係の子どもたちが体の仕組みについて調べたことを発表していました。今回は血液のはたらきについてで、とても本格的な内容でしたが、血液の成分をキャラクターに見立てた説明はさすがでした。

6月2日(水)

5年生に、釣りをした経験を聞くと、ほとんどの子供たちが手を挙げました。さすが海が近い地域柄です。先日植えた宇宙アサガオを花壇に植え替えました。殻が固いのかなかなか芽が出ておらず、様子を見守っていきます。

6月1日(火)

プール掃除で捕まえたヤゴがトンボに羽化しました。また、1年教室では、蛹からチョウが羽化しました。道徳でも同じような話があり、3分の1位がこれからも飼い続けたいと答えましたが、実際の場面では逃がすということになりました。

5月28日(金)

1年生の図工は、「砂や土と仲良くなろう」で容器で形を作ったり水で固めたりして作品を作りました。プールにヤゴがたくさんいたので、捕まえて観察することにしました。プール掃除では、消防署の方に手伝っていただき、短時間でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

5月26日(水)

校庭のオリーブが花を咲かせています。雪が積もったように木全体が白くなっています。4年生の図工はビー玉が転がる立体コースを作っています。トンネルを通ったり、はずれコースがあったりといろいろな工夫があり、コースがどんどん広がりました。

5月25日(火)

朝、カニを捕まえて持って来ている子がいました。クラスで観察してから、また持って帰りました。図書室の前には図書委員が、お勧めの本を紹介しています。絵本や推理小説など様々な本について書かれていて、どれもおもしろそうです。5年生の図工はカードを作り、気に入った5枚のカードを並べて1つの作品にしました。水彩絵の具の特長を生かして透明感が出ていました。

5月22日(土)

安小スポーツカーニバルが行われました。低学年は、バンダナとバンドをつけて元気いっぱいに踊りました。中学年は、踊りの途中にマット運動を披露しました。高学年はソーラン節と、防災を取り入れた土嚢運びリレーを行いました。短い時間の発表に、練習の成果が十分出ていました。

5月21日(金)

理科の学習でメダカを飼育していますが、水温が適温のようで卵を次々に産んでいます。チョウの幼虫は、キャベツの葉をよく食べ、どんどん大きくなっています。理科のテレビ番組で成長を先取り学習しましたが、そのように育っていくか楽しみです。

5月20日(木)

外国語の日でALTの先生も入って外国語の授業がありました。発音をよく聞いて、キーワードが出ると素早く反応していました。1年生は算数で数を2つに分けていました。並べ直すと「階段みたい。」ときまりも見えてきたようです。3年生は書写で筆の使い方を練習しました。繰り返して少しずつ滑らかに書けるようになってきました。

5月19日(水)

1年生が育てているアサガオは、毎日気を付けて水をやっているので、すくすくと大きくなっています。5年生は学級会で「学級のルール」を決めました。みんなが気持ちよく過ごすためのルールを考えました。昼休みは、運動場で遊んだり、タブレットを使ったりしてめいめいに過ごしていました。

5月13日(木)

ロイロノートを使うと様々なことができます。1年生では楽しみなことや困ったことを書いて提出しました。2年生では図工で描いた作品を写真で撮影し、そこに書き加えるなど加工したものを提出しました。その一覧表で作品鑑賞をしました。席を立って回らなくてもよく、大きくすればよく分かり、感想を送ることもできて便利でした。

5月12日(水)

4年生は国語で漢字辞典の使い方を学習しました。部首や音訓、総画数など様々な調べ方を練習し、それぞれの部首の意味についても知って、漢字に詳しくなりました。算数は少人数に分かれて学習していて、5年生は小数のかけ算について考えました。整数のかけ算を基に考えたり、図に描いたりして計算の仕方を理解しました。

5月11日(火)

3年生は理科でチョウの成長について調べています。キャベツの葉を探してみると、卵はありませんでしたが幼虫や蛹が見つかり、これから観察していくことにしました。また先日蒔いた種の様子は、タブレットで写真撮影し、後でゆっくり観察しました。

5月10日(月)

5年生は、家庭科でゆで卵のゆで時間について学習しました。5分、10分、15分と変えた時の黄身の様子を真剣な眼差しで見ていました。そして黄身が少しトロリとしたぐらいが一番人気があり、長くゆでると黄身と白身の間が黒くなることが分かりました。

5月7日(金)

5年の理科ではメダカのオスとメスの違いについて学習しました。写真に印を付けながら説明するとよく分かります。昼休みに記録走の練習をしました。カーブで自分のコースを出ないように走るのは難しいようです。地図アプリを使うと、まるで町中を歩いているような感じになります。また、先生が作ったクイズに取り組んでいるクラスもありました。

5月6日(木)

休み明けで手荷物がたくさんありました。兄が弟の荷物を持って登校し、運動場で弟に手渡す姿も見られました。さすがお兄さんです。1年生はタブレットを使って写真を撮影し、編集する操作を行いました。タップも上手で見やすくしていました。表現運動の練習では、全体での動きを工夫していました。

4月30日(金)

体育では、安小フェスティバルに向けて表現運動に取り組んでいます。高学年は組み立て体操に代えて、ソーラン節を練習しています。ノリのいい曲に合わせて体を動かし、汗をかくほど熱が入っています。

4月28日(水)

4年生は図工で、段ボールハウスを作りました。夢の家がどんどん膨らんで、ドアを付けたり、風になびく屋根にしたりと立派な家が廊下に並びました。タブレットでローマ字入力の練習をしていますが、「何秒で打てた。」とどの子も真剣そのものでした。

4月27日(火)

6年生がベランダでイチゴを育てています。昨年度、地域の方から頂いた苗ですが、上手に育てていて今でも実をいくつも付けています。3年生が理科でホウセンカやピーマン、オクラなどの種をまきました。種の形が違っていて、どんな葉が出てくるか楽しみです。1年生は国語で、詩の音読をしました。雨が好き、嫌いの気持ちに合わせて連ごとに発表しました。

4月26日(月)

休み時間になると、1年生がうさぎ小屋に来て「ユキノちゃん。」とうさぎを眺めています。餌を食べる姿や、柔らかい毛並みが、かわいいようです。昼休みは、クラス全体で遊んだり、神社回りへ行ったりして様々に過ごしています。体を動かすと汗ばむ季節になってきました。

4月23日(金)

中庭にあるサクランボの木がたくさん実を付けています。小ぶりですが、赤い実がとてもきれいです。新体力テストを行いました。ボールを投げたり、走ったりしながら記録に一喜一憂していました。

4月22日(木)

木曜日は英語の日で、中学校からALTの先生が来られました。最初なので自己紹介をしましたが、好きなものを聞くなど、少し会話もできました。5年生の理科では、天気について学習しました。日本各地の天気を見ると、雨が西から東へ変わっていくことが分かりました。

4月21日(水)

4年生は総合的な学習の時間に米作りに取り組みます。教えてくださる方から、これからについて話を伺いました。安田で作られる米は、味見で80点を超える美味しい米ということで、子供たちは田んぼを見てやる気に燃えていました。廊下には自主学習の例が掲示されていて、目標は1人3冊です。草を抜いた子が「根がこんなに長い。」と見せてくれました。土の中の方が長く、雨が少なくても伸びていく強さが見えない所にありました。

4月20日(火)

今年もつつじの花が満開です。木全体が花で覆われてとてもきれいです。1年生の算数は、数について勉強しました。鳥とリスの絵の上にブロックを置いて数を比べました。すぐに「分かった。」と、習った平仮名で答えを書きました。4年生の社会は、資料を使った学び方を考えました。地図帳を見たり、インターネットで検索したりして、考えたことを発表しました。

4月19日(月)

2年生が、学校探検で1年生を案内しました。職員室や体育館、校長室など1年生が初めて訪れる場所もあり、2年生の説明を真剣に聞いていました。昼休み、6年生と1年生が代表して、宇宙あさがおの種をポットに蒔きました。種に切り込みを入れて水に付けていたので、膨らんで根を出している種もあり、傷めないようにそっと土に埋めました。芽を出すのが楽しみです。

4月16日(金)

1年生は、交通安全教室がありました。警察署の方から交通安全や、不審者対応について話がありました。「いかのおすし」の話には、「知ってる。」と説明ができました。それから正門前で横断歩道の渡り方を練習しました。最後に白バイに乗せていただき、貴重な体験ができました。

4月15日(木)

昼休み、4年生がカメと遊んでいました。引っ込めた頭の前で、指をひらひらしていたので聞くと「餌と思って頭を出す。」ということでした。よく知っているものです。今日は外国語の日で、どの学級も外国語活動や外国語の授業がありました。1年生は初めてでしたが、自分の名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。

4月14日(水)

昼休み、テントウムシの幼虫を見つけた子がいました。体長1㎝ほどありましたが、蛹、成虫となって小さくなると教えてくれました。1年生は昼休みに着替えました。6年生が遊びに来ていて、服の折りたたみや片付けを手伝っていました。また、1学期のめあて発表があり、目標や頑張りたいことを堂々と言いました。

4月13日(火)

1年生は自分の名前を書く練習をしました。ノートに1字1字丁寧に書いていて、みんな読みやすい名前が書けました。5年生の国語は、タブレットを使って自分の考えをカードに書いて提出すると、みんなの考えが一覧になって、簡単に比べることができました。また、2年生の算数では、資料の写真を色分けして印を付けることで、簡単に分類して表にまとめることができました。

4月12日(月)

朝の体力づくりが始まりました。4~6年生が8時から15分間、股関節の可動域を広げる運動を中心に行いました。高学年を見ながら4年生も上手に取り組みました。1年生の給食が始まりました。小豆島町ではこ幼小中と同じ給食を食べているので、落ち着いて食べていました。お代りもして、昼休みには元気に遊びました。6年生は理科でジャガイモを植えて、植物の成長について勉強しました。

4月9日(金)

1年生は月曜日の時間割を確認していました。連絡プリントをもらうと、自分の力でファイルに綴じました。初めての子もいましたが、ゆっくりと丁寧にできました。4年生の図工は型紙を置いて上から色を付けました。ストローで拭いたりブラッシングしたりと様々な技法を使って模様ができました。

4月8日(木)

入学式があり、新入生19名を迎えました。おめでとうございます。緊張していても、名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事をして、元気いっぱいでした。在校生もこの日を楽しみにしており、代表が歓迎の言葉を述べました。式の後、1年教室では教科書や配布物などが机の上にたくさんあって、これからの学校生活に向けて張り切っていました。

4月7日(水)

2階の渡り廊下は子供たちの人気スポットです。陽の光を浴びながら中庭の花や鯉を眺め、気分転換を図っているのでしょうか。学級のめあてを立てたり、昨年度の復習をしたりと授業が始まりました。新しい教科書を持ってやる気いっぱいです。

4月6日(火)

令和3年度の始まりです。児童会の役員が代表して新しく来られた3人の先生に対して歓迎の言葉を述べました。今年度のテーマは「わくわく感」です。授業や運動、友達と会うなどわくわくする学校生活をつくっていくことが目標です。新しく来た子の紹介もあり、わくわくする1日でした。学級では朝の健康観察をタブレットでして、今日の様子を入力しました。

3月24日(水)

今年度最後の登校日でした。終業式はリモートで行い、代表者が体育館で修了証書の受け取りや1年間の振り返りなどをしました。また、4人の教員が異動となりました。1年間、HPを見ていただきありがとうございました。

3月23日(火)

中庭の木蓮が、紫色のつぼみをたくさん付けて、今にも咲きそうです。2年生はお楽しみ会をしました。宝探しでは教室内に隠されたキャップを探し、キャップに書かれた番号に合わせており紙の景品がもらえました。またクロスワードクイズでは、それぞれの出題者の問題に答えると、おり紙の景品とともに答えの文字を組み合わせて並べて文章をつくる工夫があり、とても盛り上がりました。

3月22日(月)

4,5年生は、体育でフラッグフットボールをしました。同じ種目でも、発達段階によってチームとしての動きが違っていました。下の4枚の写真の内、左右どちらが何年生か分かるでしょうか。子供たちはおとりになったり、相手を防いだりと、ボールを持った人と連動して動く作戦を立てて、楽しみました。

3月19日(金)

卒業式が執り行われました。リーダーとして学校を引っ張った6年生が立派に卒業するのは嬉しくもあり、寂しくもあります。堂々とした姿を見ていると、これからも活躍していくことが楽しみです。卒業生のみなさん、おめでとうございます。

3月18日(木)

4年生は文集が出来上がって、製本しました。2分の1成人式の作文など盛りだくさんで、思い出の詰まった読み応えのある文集になりました。6年生は最後の授業で、ミニ運動会をしました。前から企画していたもので、障害物リレーなどをみんなで楽しみました。

3月17日(水)

写真クラブの作品が掲示されています。色を加工したり書き加えたりして、感じたことが分かるようにしています。3年生の体育は鉄棒をしました。中でも逆上がりは難しく、できた人が先生役になったり補助したりして何度も練習しました。後もう少しで、できそうな人がたくさんいます。がんばれ。

3月16日(火)

5年生は図工で一瞬の様子を絵に表しました。水に物が落ちて波紋ができた時や、紙風船や風鈴に触った瞬間など小さな音が聞こえてきそうでした。繊細な感覚が伝わってきました。1年生の体育は、先日練習していた表現運動を披露しました。リズムに合わせてノリよく踊り、終わった後には「(踊りが成功して)もっと喜ぼうよ。」と声を掛け合うほど満足いく発表でした。

3月15日(月)

6年生の成長の記録が掲示されていて、6年間で平均35㎝も伸びていました。この1年間で急に大きくなった子もいて、成長期を感じます。5年生はタブレットを使ってテスト勉強をしていて、教育テレビを視聴したり、ワークシートを見つけて書き込んでから答え合わせをしたりと、それぞれに工夫していました。また、アプリを開いて計算練習をしている学級もありました。

3月12日(金)

2年生の図工は、窓のある家を作りました。カッターナイフを使っていろいろな窓を作り、開け閉めができるようにしました。そして、丸い形や尖った形の屋根を付けて完成しました。午後は全校生で大掃除をしました。教室は物を出し、水ぶきで床の汚れを落としてからワックスをかけました。体育館も掃除して学校中がきれいになりました。

3月11日(木)

4年生は理科で水の性質について勉強していて、水を沸騰させるとどうなるか実験しました。危険防止のため防護眼鏡をして本格的でした。筒の先のビニル袋に水がたまり水蒸気の性質が分かりました。6年生は寄せ書きやお礼の手紙などを作って、いよいよ卒業が近づいてきました。

3月10日(水)

子供たちは、タブレットで自分の考えを表現しみんなに説明したり、調べたことをつないでプレゼンを作ったりとすっかり使い慣れています。6年生は家庭科でコースターを作りました。フェルト生地とともに縫い方や縫い糸の色を変えてきれいに仕上げていました。

3月8日(月)

今日から、全校生がタブレットを使い始めました。最初の授業は、地域おこし協力隊で ICT支援員の方から、画像処理や検索、文字入力などを教えていただきました。子供たちは操作をすぐに覚えて、写真を処理したり説明を加えたりと工夫し、「楽しかった。またやりたい。」と言っていました。

3月5日(金)

暖かくなってパンジーやビオラなどが花を咲かせ始めました。4年生は図工で作った版画を台紙に貼って完成させました。初めての木版画ですが、どの作品も彫り目を生かして生き生きとした出来栄えになりました。台紙の色によって雰囲気が変わり、何色が合うか選ぶのに悩んでいましたが、満足そうでした。

3月4日(木)

少しずつ暖かくなり、昼休みに外で遊ぶ子が増えてきました。縄跳び、一輪車、サッカー、最近はバレーボールもしています。子供たちはロングの昼休みを楽しみにしていて、めいいっぱい遊んでいました。

3月3日(水)

6年生を送る会をリモートで行いました。5年生の進行で、最初は6年生が体育館のステージに座り、全校生が考えた問題に答えていく様子を在校生は各教室で見ました。次に、在校生が学年ごとにリレー中継で6年生に感謝の気持ちを伝えました。最後に、6年生から在校生へ英語のメッセージがあり、花のアーチをくぐって6年生が退場して終わりました。6年生のみなさん、今までお世話になりました。

3月2日(火)

在校生は、6年生に渡すメッセージノートを作っています。それぞれが書いたメッセージや写真を、5年生がノートに張り付けていきました。縦割り班で遊びや掃除をいっしょにしましたが、6年生との活動は残りわずかです。6年生に喜んでもらえるように、5年生は丁寧に作りました。

3月1日(月)

3年生は理科で、図のように磁石を宙に浮かせたとき、重さはどうなるか考えました。宙に浮いているので重さはない、浮いていても重さがある、磁石と磁石の間に空気を挟み込んでいるから1個分より少し重いと様々な考えが出ました。理由を付けて相手を納得させる話合いが大変盛り上がりました。2年生の算数は、竹ひごと粘土玉で立体を作り形を確かめました。辺や頂点の数や位置がよく分かったようです。

2月26日(金)

5年生の算数はともなって変わる2つの量について調べています。表に表してどんな関係になっているか、隣同士で説明し合ったり、前で説明したりしました。6年生の比例の学習につながっていきます。昼休み、6年生が2年生に読み聞かせをしました。6年生が上手に読む話に、2年生は引き込まれて静かに聞いていました。

2月25日(木)

1年生は体育で体ほぐしをしました。グループになって風船を打ち上げる回数を数えました。風船を追って4人で動き、10回以上続きました。4年生の国語の発表はビデオでも撮影し、後で見直して振り返りました。撮影はとても緊張しましたが、うまく発表できたようです。6年生の外国語は、1人ずつ英語の歌を歌って度胸も付いたように思います。

2月22日(月)

3年生は理科で磁石を使った実験をしました。磁石に釘がつながってつきますが、磁石から離しても釘同士がくっつきました。釘は磁石になることが分かりました。また棒磁石を真ん中で切ると、極はどうなるのかも考えてみました。6年生の体育は男子はソフトボール、女子はバレーボールと分かれてしました。中学校の体育の雰囲気がありました。

2月19日(金)

4年生は国語で、テーマを決めて調査し報告することに取り組んでいます。生活リズムやスポーツ、読書などについてアンケートを取ってグラフにまとめました。それをモニターテレビに映し、解説者となって説明する練習をしました。グラフにすると傾向や特徴が見えてきて、伝えやすくなりました。

2月18日(木)

5年生は理科で電磁石について学習していて、モーターを作りました。導線のコイルの両端をクリップに引っ掛け、磁石をそばに置いて電流を流すと回転するという仕組みです。微妙なバランスが難しいのですが、少しずつずらしていくとコイルが回転しました。子供たちが先生役になって見ていくことで、みんなのコイルが回るようになりました。

2月17日(水)

雪が舞い、子供たちは「積もるかな。」と楽しみにしていましたが、寒い1日でした。6年生は家庭科の学習で、栄養教諭に来ていただき、みそ汁について考えました。食品表で栄養バランスを考えながら具材を決め、発表しました。家族の好みなども配慮したおいしいみそ汁を、土日で作ることになりました。

2月16日(火)

1年生の算数は(何十)±(1けた)を勉強しました。問題を読んで、前回の(何十)+(何十)と違うことを見つけ、数え棒を使って計算の仕方を考えました。そして、友だちに発表、前でみんなに説明して、位同士で計算することを確認しました。自分が発表しようとどんどん手を挙げ堂々と意見を言う姿は、もうすぐ2年生という感じがします。

2月15日(月)

3年生の理科は、磁石のはたらきについて勉強しています。磁石と金属の間に物を挟んでも、磁石の力ははたらくのか調べ、紙や水、石、指など様々な物を挟んだ結果を次々に発表しました。離れていても磁石の力は強く、クリップを宙に浮かせることもできました。また、磁石を水に浮かべると、方位磁針と同じ方向に向きみんなの磁石が同じになったのはびっくりしました。

2月12日(金)

中庭の梅のつぼみが膨らんで、花が咲き始めました。陽が当たりにくい場所ですが、最近の暖かさに春を感じたようです。6年生が昼休みに縄跳びのビデオ収録をしました。様々な跳び方ができるので、ビデオ撮影して模範演技として紹介することになりました。2年生の図工はカッターナイフの使い方を練習しました。おそるおそる使っていましたが、慣れてくるとスーッと真っ直ぐに切れるようになりました。

2月10日(水)

プログラミングの授業を行いました。町からも地域おこし協力隊の隊員でもある ICT支援員に来ていただき、プログラムすることでキャラクターを動かしました。うまくいかないときは数値や命令を換えて、みんな真剣に取り組んでいました。試行錯誤する中で、色を変えたり餌を食べるような動きを見つけたりと、新しいことを次々と見つけて複雑な作品を作り上げました。そして、作品の特徴を自信をもって発表していました。

2月9日(火)

5年生は国語で「和の伝統文化」について調べたことをパンフレットにまとめています。また、図工の版画では多色刷りに挑戦していて、彫りで毛並みを表現しました。2色、3色と色を重ねていくと立体感が出てきました。

2月8日(月)

起震車体験がありました。起震車は、雨の日には動かすことができない複雑な造りになっている貴重な車両ということでした。1年生から順番に体験していきましたが、震度6でも相当な揺れで、机の脚をしっかり持っていないと体が投げ出されそうでした。南海地震で想定する震度7では、部屋の中の物がすべて倒れそうなほどの揺れでした。普段から防災や避難の仕方について考えておこうと思いました。

2月5日(金)

保健室前の掲示は感染症対策「Good or Bad」になっています。今、インフルエンザや風邪で休む人がいないのは、対策の効果でしょう。2年生の図工は昔話を聞いて、絵を描いていますが、何の話か分かるでしょうか。ネズミとおじいさんが出てきて、おむすびが転がる話と言えば「おむすびころりん」です。登場人物だれもがニコニコと楽しい作品ができてきています。

2月4日(木)

昨日、1年生が作っていたプレゼント小箱ができあがりました。それぞれ工夫があって、わくわくする作品になりました。昼休み6年生が職員室に「メッセージをください。」とやってきました。卒業式まで教室に掲示するそうで、励ましの言葉が並びました。中庭で羽根つきをする子供たちがいて、聞いてみると「風が強いので、羽根が飛ばない場所でやっている。」ということでした。チャイムが鳴ると、子供たちは外で十分遊んで満足そうに帰ってきていました。

2月3日(水)

5年生が飼っているメダカの水槽は、寒さ対策として周りを緩衝材(プチプチビニル)で覆っています。1年生は生活科で新入生への手紙を作っています。メッセージと飾りを付けて、組み立てるとプレゼント小箱になります。喜んでもらえると嬉しいです。

2月2日(火)

春を思わせるような暖かい陽気の中、4年生は体育の授業で、キックベースボールを行いました。ボールを思い切りけったり、守備の人がいないところを狙ってけったり、何とか出塁しようと懸命に取り組んでいました。6年生は、図工の授業で、回転版画に挑戦しました。発砲スチロールの板に傷をつけ、後日インクをつけて印刷をし、仕上げます。出来上がりが楽しみです。

2月1日(月)

3年生の理科は、豆電球を使って光るおもちゃ作りをしました。紙皿に絵を描き豆電球を取り付けました。裏に乾電池を付け、光るように配線をつなぎました。導線のビニル部分を切ったり、つないだりする作業がなかなか難しく苦労しただけに、光った時はとても嬉しかったです。

1月29日(金)

冷たい風が吹き、運動場の水たまりには氷が張っていました。午後、6年生が子ども議会に参加しました。3人が代表して、小豆島の観光や公共交通について質問しました。町長さんや関係する課の方たちが丁寧に答えてくださり、議会を体験することができました。それから庁舎内を見学して回り、「役場に来れば、たいていの問題は解決する」という言葉の意味がよく分かりました。

1月28日(木)

なわとび集会がありました。最初に3分間跳びをしましたが、どの学年にも跳び続けた人がいました。続いて学級で大繩の8の字跳びをしました。練習の成果が出て3分間で200回以上跳ぶことができ、6年女子は297回と1分間に99回跳ぶというすごい記録がでました。最後に6年生が様々な跳び方の模範演技をしました。3重跳びや2人跳びなど、全校生から感嘆の声が上がりました。

1月27日(水)

今日は暖かく、池の中では鯉が泳ぎ回っていました。最近石の下に隠れて見えなくて鳥に食べられたのではと心配していたので、安心しました。1年生の算数ではお金の問題について、モニターを使って説明していました。お金の問題は身近なので、とても自信をもって計算できています。どの学級もなわとび大会に向けて練習に励んでいます。5年生は高学年としてのプライドもあって、一生懸命です。

1月26日(火)

4年生がプログラミングの授業を行いました。スクラッチを使って猫のキャラクターを動かすことに挑戦しました。初めは動画の説明を見ながら指示の書いたブロックを並べてみると、その通りに猫が動きました。次は自分でキャラクターを作り、動かしてみました。慣れてくると簡単で、ゲームなどに使われているプログラムが少し分かったようです。

1月25日(月)

いちご農園をされている保護者の方から、イチゴの苗をたくさんいただきました。ありがとうございます。早速プランターに植え替えてベランダに並べました。雨に当てない、気温を低くしない方がよいことなど育て方を伺い、支柱にビニルを付けて簡単なハウスを作りました。また今日は天気が良く、校内のオリーブの木に肥料を撒きました。

1月22日(金)

図工では、どの学年も版画に取り組んでいます。低学年では写したり判押ししたりし、高学年になると木を彫って多色刷りにも挑戦します。押し版画では、卵パックやペットボトルのふた、段ボールなど材料の性質を生かしています。色や押し方によってシャボン玉や車輪など様々に見えます。

1月21日(木)

1年生は体育でサッカーをしていますが、フリスビーをつないだボールなので蹴り方によって転がり方が違います。つま先と内側で蹴るのを意識して使い分けていました。クラブでは写真クラブの子供たちが校内の撮影ポイントを探し、写した写真を編集していました。将来は写真家でしょうか。

1月20日(水)

3年生は国語でつくった詩を掲示しています。「ストーブ」という詩は、ストーブはやかんをしゅんしゅん、お餅をぷーぷしゅーさせ、お父さんのお酒も温めてと、大忙しと表現しています。6年生は休み時間に昔遊びをしていて、けん玉やおはじき、ベーゴマなど楽しんでいます。

1月19日(火)

タブレット端末は大変便利で、プリントの答え合わせで解答を映し出したり、教科書の1部分を大きくして読んだりと様々な使い方ができます。それによって、勉強が分かりやすくなり、さらにやる気になってくれればと思います。6年生の図工では、作品に色塗りをしています。小学校生活も2か月となり、どんな夢を描いているでしょうか。

1月18日(月)

4年生の書写は、平仮名で「わざ」を書きました。子供たちは「平仮名は画数が少なく簡単。」と言うのですが、それだけに形が取りにくいものです。それもで時間内に清書を書き上げ、片付けも手際よく終えることができました。

1月15日(金)

登校中、ダンゴムシを見つけた子がいて、「寒いけど春が近いのかな。」と言っていました。1年生は縄跳びの練習をしていて、「大波小波」で最後に縄を挟んで止まることにチャレンジしていました。中学生が職場体験で来ていて、6年生に中学校生活について話してくれました。先生や先輩がとても優しいことや自分で勉強する習慣をつけておくことなど具体的な話で、6年生はとても参考になったようです。

1月14日(木)

新しいALTの先生が来られました。母国であるニュージーランドや自己紹介がありましたが、ニュージーランドの紙幣はビニルのような材質でした。子供たちは力一杯引っ張ってみましたが、破れずとても丈夫でした。今日は英語の日で、どのクラスでも外国語をしていて、みんな外国語の授業が大好きです。

1月13日(水)

保健室前の掲示は「笑う門には福来る」とあり、健康に過ごす工夫が書かれています。おみくじもあるので、新年を占ってみてはいかがでしょう。2年生は生活科で凧揚げをしました。凧が軽いので、少し走るとすぐに高く揚がっていきました。学級委員の任命と3学期のめあて発表はリモートで行いました。初めての試みで、子供たちはちょっと緊張したようです。


1月12日(火)

朝から冷たいみぞれ交じりの雨が降り、寒霞渓は白く雪が積もっていました。4年生の算数では表とグラフの勉強をしていて、集計して表やグラフにすることでけがの多い場所や種類が一目で分かるようになります。また、1年生は大きな数の数え方の学習で、タブレットを使って数え方を説明したり、休み時間にアプリを使って計算練習をしたりしていました。

1月8日(金)

とても寒い日で、池には厚い氷が張った水の下で鯉は集まってじっとしていました。各学級では3学期のスタートで学級委員や当番を決めた後、新春大会を開きました。生活科の昔遊びをしたり、学級会で内容を決めて行ったりと、久しぶりにクラスの友達との活動を楽しみました。もちろん授業も始まり、3年生は理科で音の伝わり方について、糸電話を作って実験しました。