評価
15点 レポート(講義7回分を25点に換算)
15点 オンラインクイズ (計6回)
70点 試験(うち40点分は過去問とオンラインクイズから出題、残り20点は記述問題3つ)
オンラインクイズ
10月x日
10月x日
講義
生体分子と分子間相互作用
酵素、ミカエリスメンテン式の直感的理解
反応速度論と平衡論
活性化自由エネルギーと速度定数の関係(アレニウスの式)
化学浸透説、電気化学ポテンシャルとは何か?
シャペロン ‐タンパク質フォールディングを助ける
最近の構造生物学の発展、特にAIの躍進
講義資料と参考書
参考書
『タンパク質科学 』 2021/8 有坂 文雄
『生物物理学 (物理学アドバンストシリーズ) 』 2022/8/30 鳥谷部 祥一
『数でとらえる細胞生物学』 2020/3/16 Ron Milo (著), Rob Phillips (著), 舟橋 啓 (翻訳)
分子描画アプリ
Bioviewer -iOS
Mol -Andoroid
参考動画
過去問
過去問解説動画への Q/A
Q. 過去問2の(4)の問題は「セルロースはαグリコシド結合」という部分が誤っているのではないのですか?
A. そのとおり。動画ではオレが勘違いしている。指摘ありがとう。そしてごめんなさい。
Q. 酢酸のpKaのところで初め3.4と言っていましたが4.8に言い換え最後3.8と言っていた気がしたのですがどちらが正解率ですか?
A. 4.8が正解。これもオレの勘違い。本当にごめんなさい。
Q. 過去問1-14番は正しいものを選ぶ問題なのですが、実際のところ正解は何番になるんでしょうか?(動画内では先生が誤りを選ぶ問題と勘違いしているように感じました。)
A. 指摘ありがとう。この問題では④が正解。ごめんなさい。
Q. 過去問2の22番の答えを教えてください。
A. ②が正解。体内の水分が失われると血液量も減り、低血圧になる。