著者 高尾 紳路
5 5つ星のうち 7 カスタマーレビュー
ダウンロードやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問無料のePub高尾 紳路 - 内容紹介●内容紹介 本書は詰碁の問題集です。 詰碁は、やさしい問題を繰り返し解くことが上達の近道です。 初心者向けのやさしい問題からはじめ、 実戦的な問題にステップアップしましょう。 丁寧な解説付きなので、確実に上達できます。 本書の特徴 ●ルールを覚えたばかりでもOK! やさしい問題を収録 ●苦手問題を確認! 「できなかったらチェック」欄付 ●「生き死に」初心者を卒業できる! 充実の問題数 「やさしい囲碁トレーニング」シリーズとして、 「布石の基本」も発売中! ◆監修者 高尾紳路九段より(はじめにより引用) 強くなるためには、 1たくさん打つ、2打った碁を反省する、 3プロの碁を並べていい形を身につける、などがありますが、 最も効果があるのが、「生き死に」に強くなることです。 そのためには多くのケースにあたることが必要ですが、 実戦を打つだけで身につけるのはなかなかたいへんです。 そこで、練習問題をやっていただこうというのが本書の目的です。 本書は、ルールを覚えたばかりの方を対象に 基本の問題をたくさん作りました。 この一冊さえマスターすれば「生き死に」の初心者を卒業できます。 大切なのは繰り返すこと。 同じような筋を、形を変えて出題していますので、 やっていくうちに「あ、あれかな」などとわかってくると思います。 ぜひ本書を使って、実力アップをしてください。 みなさんがもっと囲碁が好きになってくだされば、こんなうれしいことはありません。 ●目次 ※各章は3段階に分かれていて、徐々にステップアップしていきます。 第1章 超入門編 レベル1(選択問題) レベル2 レベル3 第2章 基本編 レベル1 レベル2 レベル3 第3章 ステップアップ編 レベル1 レベル2 レベル3(実戦問題) 第4章 応用編 レベル1 レベル2 レベル3 内容(「BOOK」データベースより)上達が実感できる厳選137問。著者について九段。昭和51年千葉県に生まれる。師は藤沢秀行名誉棋聖。平成3年入段。平成17年九段。第31期名人。 第60、61、62期本因坊。 第46期十段。 第9、13期竜星戦優勝。 第1、3回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)高尾/紳路 1976年10月26日生まれ。千葉市出身。田岡敬一氏に師事、藤沢秀行名誉棋聖門下。小学4年のとき、全国少年少女囲碁大会準優勝。1991年入段。2012年800勝達成。2005年、本因坊獲得により九段昇段。本因坊三連覇中に名人を獲得し、史上6人目の名人・本因坊となる。「本因坊秀紳」と号す。他に十段獲得、新人王戦、NEC俊英戦、NECカップ、竜星戦、大和証券杯ネットオープンなど優勝。獲得タイトルは12を数える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 「大切なのは形を覚えるまで、繰り返し解くことです。」高尾先生のメッセージですが、その通り、よく見ると何度も同じ形が出てきます。おかげで、繰り返し解くなかで、「こうではないかな」という予測が、結構当たるようになってきました。 私は本格的な囲碁の本を、初めて買いました。そのうえでついていけるかどうか不安でしたが、上記のような感覚が持てたことで、精神的には楽になりました。これならそのうち実践ができるまでに成長できそうな予感がしてきました。「相手の石にアテればカケメにできる」→アテて、相手にぐずませ、眼をつぶす「斜めに打てば目ができやすい」まったく基本的なことですが、感じがつかめてきました。最初は「超入門」というカテゴリーからなっています。 初心者どころか「入門者」の感想を一つ言えば、解説がもう少し詳しくてもいいと思える問題がありました。正解図だけでなく、失敗図も掲載されているのがいいところですが、問題数を減らしてでももうすこし解説をしてほしかった気もします。 まあそれも自分で考えろということなのでしょう。 新書サイズなので問題図が大きく、とても見やすいですね。また装丁もシンプルで素敵。他の方も仰ってますが、解答の見出し文句がキャッチーで格言としても使えますね。「何度でも捨て石を使う」「三子を抜けば欠け眼にならない」「一線のサガリが命綱」「打つ順番で結果が違う」などなど……。全体を難易度別に4章に分け、その中でのレベルも3段階に細かく設定。読者が現在どのくらいの習熟度なのかがすぐにわかるようになっています。初級者向けの心配りが丁寧になされていて、非常に取り組みやすい問題集だと思いますよ。 Tags:やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問PDFダウンロードやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問PDFやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問のePubやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問ダウンロードやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問オーディオブックやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問ダウンロードブックやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問発売日やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問試し読みやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問ネタバレやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問amazonやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問downloadやさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本-上達が実感できる厳選137問kindle