著者 宮田 親平
3.6 5つ星のうち 11 カスタマーレビュー
ダウンロード 「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫) Ebook PDF - 内容(「BOOK」データベースより) 理化学研究所は1917年の設立当初から内紛続きであった。第3代所長大河内正敏の大改革によって、ここは「科学者の自由な楽園」に生まれ変わった。長岡半太郎、寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎らの科学者から田中角栄まで、多彩な人間たちが織りなすドラマ。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 宮田/親平 科学ジャーナリスト。1931年東京生まれ。54年東京大学医学部薬学科卒業。文芸春秋入社。「週刊文春」編集長、「文芸春秋」編集委員等を経て、フリー。著書に『毒ガスと科学者』『誰が風を見たでしょう』『異端のガン特効薬』『病院えらび事典』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 長引く構造不況の中、日本の製造業は次々と研究所を解体している。そして研究者は研究所という自由闊達な楽園を終われ、今日の糧を稼ぐ商品開発部門へと異動させられている。例えば、青色LEDの発明のため、松下電器の研究者は日亜化学の中村氏と同じ材料に目をつけて研究を10年続けた。言いかえれば松下には研究者を10年養う資金力があったわけだが、10年目に中止の命が下り、研究者は大学に転籍したとの事だ。明治維新後、日本人は全てを見よう見真似で欧化政策を図り、軍隊を作り、憲法を作り、資本主義の基盤を作った。そのような明治人の気骨は科学でも発露された。それが本書で紹介される理化学研究所である。ビタミンの鈴木梅太郎、KS鋼の本多光太郎、そして物理学者の仁科芳雄、朝長振一郎、湯川秀樹と面々たる人材がこの研究所から輩出されたのだから、驚くほかはない。三代目所長の大河内正敏は他の大学に在席する研究者にも研究テーマに自由に予算をわりあてる裁量権を与えた。21世紀の現在、研究所は自分と査読者しか読まないと揶揄される論文を量産する研究者の既得権の組織へと硬直化し、それが研究所の解体やIBMの提唱するIPDのように”研究への資本投資から利益回収までのライフ”で研究をマネージメントされるものに変貌させられたもう1つの理由であろう。まさに現在の研究者から見れば理化学研究所は”楽園”と言えよう。理研は終戦で解体され、民間企業になったものの一つが食品会社のわかめの”リケン”である。またその後、理研は国立の研究所(今は独立行政法人)として復活し、現在も存続している。大河内氏の死後、彼の遺志を継いだ記念会が生産科学の業績に対して「大河内賞」を贈呈し、”大河内”の名前を残している。確か同姓の女優さんがいたが、姪子さんだったと記憶する。 まさに科学者の楽園だったようですね こういう先見の明にあふれた人が少なくなってます田中角栄元総理まで登場 戦後の理研の復活に多大の尽力をされたとは知らなかった先見の明のある稀有な政治家でした 惜しい人を亡くしたものです いまならさしずめ小沢一郎さんかな Tags:「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)PDFダウンロード「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)PDF「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)のePub「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)ダウンロード「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)オーディオブック「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)ダウンロードブック「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)発売日「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)試し読み「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)ネタバレ「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)amazon「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)download「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所 (日経ビジネス人文庫)kindle