・日時: 平成28年10月8日 土曜日 10時~12時
・場所: 東京慈恵会医科大学1号館
・テーマ: 「多職種連携で実現する快適職場」
・参加人数: 24人
①快適職場の良好事例選出(グループごとの投票)
最初に雰囲気作りもかねて、「快適職場」に関する写真を「コミュニケーションの改善」「掲示」
「整理整頓などの環境」の3つのカテゴリーに分類してもらい、グループごとにそれぞれの1位を
決め投票を行いました。喫煙室の換気能力に限界があるため、喫煙可能人数分のネームホルダーを
用意し、それを着用しなければ喫煙できない仕組みや、職場の救急対応をわかりやすくフローチャ
ートにまとめ掲示している事例などが紹介されました。
②グループディスカッション「多職種連携で実現する快適職場」
今回は「多職種連携で実現する快適職場」というテーマを設定し、グループごとに討論を行いました。
・喫煙対策について臭いや口臭から全身疾患との関係も含めてアプローチしてみてはどうか、そのために
産業医や歯科医の連携ができるのではないか
・産業保健スタッフの風通しのよさを実現することで、快適職場に寄与できるのではないか
・他職種の違いの共有化をはかり、それぞれの職種が何ができるのか理解する
・メンタルヘルス、健康診断、海外赴任者の健康管理など多職種連携で取り組むことで質の高い活動ができる
など、多職種連携の進め方から事例まで幅広く活発な議論がなされました。
おわりに
第1回の研究会に引き続き、参加者からは「また参加したい」「他職種と話せて勉強になった」など好評を得ることが
できました。今後の活動の提案として、「もっと具体的なテーマ設定をしてはどうか」「職種ごとでグループを組んで
討論してはどうか」といった意見をいただきました。今後も、参加者の意見も取り込んでますます充実した研究会を
開催していきたいと思いますので、ぜひご参加のほどよろしくお願いします。