日本産業衛生学会関東地方会第265会例会(当番幹事:川上憲人先生)において多職種連携若手の会共催シンポジウムを開催していただきました。
日時:2014年4月26日 13:35-15:35
場所:東京大学医学部教育研究棟鉄門記念講堂
テーマ:関東地方会若手会員による『産業保健の 明日を関東地方会から考える』
座長:柳澤 裕之(東京慈恵会医科大学環境保健医学教授、関東地方会長)
能川 和浩(千葉大学大学院医学研究院環境労働衛生学助教)
演題
・坂本 宣明(産業医、こころとからだの元氣プラザ)
「これからの産業医活動 ~期待に応えて、超えていく~」
・新槙 文枝(保健師、富士電機(株))
「産業看護職の関わりから社員の健康を会社の活力へどうつなげるか~公衆衛生看護と経営の視点をもって~」
・小林 由佳(臨床心理士、本田技研工業(株))
「求められる産業保健に向けて:心理職の立場から」
・能川 和浩(研究者、千葉大学大学院医学研究院環境労働衛生学・助教)
「研究者が産業保健活動に貢献できること~産業保健スタッフとの連携について~」
・諸冨 伸夫(行政、厚生労働省労働衛生課)
「産業保健の明日を行政の視点から考える」
指定発言
・大山 篤(産業歯科、(株)神戸製鋼所東京本社)