日本産業衛生学会関東地方会第269回例会(当番幹事:与五沢真吾先生)に合わせてシンポジウムを開催させていただきました。
日時:2015年5月9日 13:35-15:35
場所:東京慈恵会医科大学大学1号館講堂
テーマ:多職種連携を通した産業保健活動
座長:与五沢 真吾 (東京慈恵会医科大学環境保健医学)
能川 和浩 (千葉大学大学院医学研究院環境労働衛生学)
演題
・産業医の立場から:西埜植 規秀(にしのうえ産業医事務所・産業医)
「戦略的な産業保健活動の一例 ~人事・健康保険組合との連携から~」
・看護の立場から:大木 麻里子(パナソニック健康保険組合・保健師)
「私のスキルアップと多職種連携について」
・メンタルヘルスの専門職の立場から:小林 由佳(本田技研工業株式会社・臨床心理士)
「産業保健職の連携と対応の質の向上をめざして ~メンタルヘルス領域から~」
・栄養士の立場から:鶴田 浩子(東京都予防医学協会・管理栄養士)
「健診機関における管理栄養士の取り組み」
・理工系技術者の立場から:吉江 幸子(鉄道総合技術研究所・理工系技術者)
「理工系技術者の立場から考える多職種連携」
・歯科の立場から: 大山 篤(株式会社神戸製鋼所東京本社・歯科医)
「産業歯科保健を担う若手会員を増やすために」
・衛生管理者の立場から:飯田 裕貴子(労働科学研究所・衛生工学衛生管理者)
「多職種連携を通して若手を増やすには~システムの構築~」