投稿日: Jan 08, 2020 7:17:29 PM
今年度から始めました「研究会」の開催のお知らせです。
参加者(発表者)の研究内容について、通常の勉強会よりも深くディスカッションを行える会となっております。
夏(2019年 9月)に実施した研究会は、参加者(発表者・聴講者)の満足度が大変高い会となりました。
以下、開催概要です。
添付のPDFファイルとともにご覧いただき、参加のご検討よろしくお願い申し上げます。
〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇
「冬の研究会のご案内」
栄養疫学を専門として研究している若手の多くが、「自らの研究内容について、相談・議論できる場が近くにない/相手がいない」という悩みを抱えています。
そこで今年度、試行的にその議論の場を設けることとし、夏の研究会に引き続き、冬の研究会を開催します。
冬季会の翌日に開催しますので、遠方の方も、冬季会と併せて参加をご検討ください。もちろん、研究会単体での参加も歓迎します!
■日時:2020年3月1日 (日) 10:30~16:30 (東京栄養疫学勉強会冬季会翌日)
※開始時間・終了時間は、前後する可能性があります。発表者の決定後、参加者の方にタイムスケジュールをお送りします。
■場所:お茶の水女子大学(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩7分)
■定員:発表者5名程度、聴講者10名まで(聴講者は先着順とします。)
①発表者:修士課程/博士課程の院生、または、社会人(修士号以上の学位を有する方)のいずれかで、自らの研究について発表できる方。
※2月2日(日)までに要旨(詳細は添付ファイル参照)をA4片面1枚以内にまとめたPDFファイルを事務局メール(nutrepi.studygroup@gmail.com)へお送りください。
(お送りいただいた要旨を元に発表の可否を判断し、2月8日(土)までにご連絡いたします。)
②聴講者:原則、学部生/修士課程の院生。それ以外の方で聴講を希望する場合、研究に対して質問や意見を言える方。
■進め方
※発表者の人数によって時間が変更となる可能性があります。
■午前:研究発表
· それぞれの研究について10分以内で発表し、その後内容確認のための質疑応答(5分ずつ)を行います。
■午後:研究に対するコメント作成及びディスカッション
· それぞれの研究について、どのような点を改善したらよいかを考えます(個人ワーク)。
· 全体で、研究の改善点や疑問点について議論を行います。
· 議論の最後に佐々木先生からコメントを頂きます。
· 参加者はそれぞれの発表に対して質問や意見をコメントペーパーに記入し、発表者に渡します。
■懇親会
研究会後に懇親会を行う予定です。参加者の方には、後日お知らせをお送りいたしますのでご覧ください。
■申し込み方法
事前参加登録をお願いします。
参加申し込みに当たっては、添付の「東京栄養疫学勉強会2019年度冬の研究会のご案内」をご一読の上、
下記URLの「お申込みフォーム」からお申込みください。
お申込みフォーム(〆切:2月2日 (日) 23:59まで)
→https://forms.gle/q4ApxC6R2TLARHZw9
(※発表者の方は発表する研究の要旨の提出が必要となります。お忘れないようお気を付けください。)
■やむなく欠席される場合のお願い:
やむなく欠席される場合は、必ず、事務局(nutrepi.studygroup@gmail.com)まで、事前連絡をお願いいたします。
■冬季会のお知らせ:
2019年度冬季会を、研究会の前日(2020年2月29日)に開催します!
冬季会の詳細、申し込みにつきましては、2020年1月中にお知らせをお送りする予定です。
研究会と併せて参加をご検討ください。
〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇〜◆〜◇
どうぞよろしくお願い申し上げます。