ご支援いただいた皆様
児林 聡美 様、秦野 佑紀 様、平松 正和 様、今村 文昭 様、
加藤 耕平 様、監物 南美 様、廣田 尚紀 様、角谷 雄哉 様、
菱沼 未央 様、藤原 綾 様、吉田 達也 様、青木 慎悟 様、
藤橋 ひとみ 様、中出 薫 様、山本 将功 様、三浦 清貴 様、
渡部 幸矢 様、池田 誠 様、久保田 隆文 様、
および、37名のサポーターの皆様
皆様のあたたかなご支援、情報拡散のご協力いただき誠にありがとうございました。
引き続き、皆様と栄養疫学について学んでいけるよう&さらに輪を広げられるよう、事務局一同邁進いたします。
数回にわたりお知らせをいたしておりましたクラウドファンディングについて目標額(85万円)を達成し、無事終了いたしました。
ご支援くださった皆様、応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。
引き続き、皆様と栄養疫学について学んでいけるよう、さらに輪を広げられるよう、事務局一同邁進いたします。
〜「支援者100名超え」を目指して〜
クラウドファンディングについてご支援してくださった皆様、応援してくださった皆様、誠にありがとうございます。
プロジェクト終了期間まで、あと数日となりました。
今年度、本勉強会事務局は、系統的レビューを実施します。
系統的レビューをするために必要な知識を習得しようという目的で開催している勉強会、夏季会Day2の説明資料を公開します!
このように、どのような過程で研究が形になっていくかを公開し、初学者だけでなく、他の研究者の方たちに向けての研究活動の教材となり、栄養疫学研究の発展に寄与していきたいと考えています。
学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
よりご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。
クラウドファンディングについての続報です。プロジェクトページを公開し、わずか2日で目標金額を達成することができました!ご支援してくださった皆様、応援してくださった皆様のおかげです。誠にありがとうございます。
プロジェクト終了期間まで、プロジェクト終了期間まで期間があることも鑑み、ネクストゴールとして85万円(追加60万円)を目指します! 追加のご支援は国際学術雑誌へのオープンアクセス出版にかかる費用に充て、論文が公開された際どなたでも閲覧できるようにします。より多くの方に研究が届くよう、ご支援・拡散へのご協力を賜れますと幸いです。
(使用用途内訳:論文掲載料50万円・academist手数料10万円)
学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
よりご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。
このたび、東京栄養疫学勉強会では今年度の活動資金を募るクラウドファンディングを開始しました。
詳細・ご支援はこちら:https://academist-cf.com/projects/350
【クラウドファンディングご支援のお願い】
〇内容:
今年度の東京栄養疫学勉強会の年間テーマは、事務局が系統的レビューを実践し、どのような過程で研究が形になっていくかを公開します。
すなわち、事務局の研究活動の行動展示*です。
*行動展示または行動学展示とは、その動物の生体やそれに伴う能力を自然に誘発させて観賞者に 見せるように工夫した展示。(Wikipedia 2024/07/16アクセス)
研究を実施する上で、どうしても発生する必要な経費を
この度、クラウドファンディングという方法で調達します。
〇クラウドファンディングを選んだ経緯:
研究助成等に応募することが研究費を集める方法としては一般的であり、これまでの勉強会でも申請書の書き方を学んできました。
今回の研究でも研究助成への応募を検討いたしましたが、研究費を集めるだけでなく、「研究が形になる過程をより多くの方々に見てもらいたい」「勉強会の輪を広げたい」という考えもあったことから、研究費を集める新しいやり方としてクラウドファンディングに挑戦することにしました。
学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
よりご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。