投稿日: May 18, 2020 9:29:22 AM
こんにちは。東京栄養疫学勉強会の事務局です。
こちらは「コロナ禍による休校時における家庭内の食事の変化に関する調査」のよくあるご質問(FAQ)をまとめたページです。
このページでは調査担当者を対象とした質問を掲載しております。
(参加者 (保護者)の皆さま向けのご質問につきましては、東京大学大学院社会予防疫学研究室のホームページに掲載しております。)
「コロナ禍による休校時における家庭内の食事の変化に関する調査」は、休校(学校給食の中止)が子どもたちの食習慣ならびに栄養素摂取量に及ぼした程度とその要因を明らかにし、いま、ならびに、未来の子どもたちへの給食ならびに食育に活かそうとする学校や団体、ボランティアによって行われようとしている調査です。
(調査の主旨や概要はこちらのページへどうぞ)
こちらのFAQページは迅速性を重視し、随時更新していく予定です。
状況に応じて質問の回答も修正してまいりますので、ご了承いただければ幸いです。
私たちの活動が、少しでも未来の子どもたちや栄養学の役に立つことを願っています。
東京栄養疫学勉強会事務局
(最終更新日時:2020年6月4日23時)
【よくあるご質問(FAQ)一覧】
下記以外のご質問がございましたら、こちらからどうぞ。(Q1回答のお問い合わせ先と同じリンクです。)
<1.調査への参加について>
Q1-1 調査に協力したい(協力を検討している)が、どこに連絡をすればよいか?
Q1-2 県単位で実施学校の栄養教諭を集約して、協力者名簿としてお送りすればよろしいでしょうか? Q1-3 学校ではなく、なんらかの団体単位でも参加できますか? Q1-4 最低限調査が必要な人数は1校あたりどのくらいでしょうか?
Q1-5 調査Aは最も近い日でどのくらいから実施可能でしょうか?
<2.対象者について>
Q2-1 低学年のデータも欲しい場合は、どうしたらいいですか?
Q2-2 担任も調査を希望すれば実施できますか? Q2-3 保護者も参加する場合、BDHQは保護者全員に配ることになりますか?それとも、希望する保護者にだけ配ることになりますか?
Q2-4 調査対象の小学校の3~6年生に2人以上のきょうだいが在籍している場合(家庭内で2人以上の子供が調査対象者となった場合)、どのように答えたらいいでしょうか?
<3.調査方法、流れについて>
Q3-1:調査方法・流れ Q3-2:質問票の配布、回収方法 Q3-3:質問票の回答方法
Q3-1-1 調査の流れと結果返却の流れを教えてください。
Q3-1-2 調査が始まったら、学校側では、具体的に何をすることになりますか?
Q3-1-3 IDはこちらで決めてよいですか? 名簿管理の都合上、自由に決められる方が助かります。
Q3-1-4 引換券とはどのようなものですか?
Q3-1-5 学校再開後、すぐには給食再開とならないかもしれません。この場合、給食再開までであれば、調査Aの記入時期は学校再開1週間以内でなくても大丈夫でしょうか。
Q3-1-6 今、給食開始初日から完全な通常通りの給食が提供できるかわからない状況です。もしかしたら、はじめはパンと牛乳や弁当形式等の簡易給食の可能性があります。その場合、どの時点を給食開始とすればよいでしょうか?
Q3-1-7 学校再開、給食再開が早い地域のため、調査Aが給食再開後から少し時間が経ってしまいます。その場合、調査Bは給食再開から1ヶ月後か、調査Aから1ヶ月後のどちらがよいでしょうか。
Q3-1-8 調査票Bでも、質問票の入った封筒にIDが記載されて送付されるのでしょうか。
Q3-1-92回目の調査(調査B)は、第1回目の調査(調査A)に回答した人にのみ封筒が送られてくるのでしょうか?
Q3-1-10 2回目の調査(調査B)のみの参加は不可能ですか?
Q3-1-11 1回目の調査(調査A)に参加した方は、2回目の調査(調査B)に必ず参加しないといけないのでしょうか。
Q3-2-1 全員に配布した上で、できる人だけ協力・提出を依頼する形にし、ロスになる質問票が多くなっても大丈夫ですか?協力してくれそうな対象者を抽出してしまうとバイアスがかかってしまってよくないですよね?
Q3-2-2 調査に不参加の方の封筒と封筒の中の資料は回収しないといけないのでしょうか。回収した場合、その後はどう扱えばよいでしょうか。
Q3-2-3 質問票回収日というのは,学校における担当者が児童から質問票を集める締め切り日という理解でよろしいでしょうか?
Q3-3-1 BDHQ15yを答えるのは、子供と保護者のどちらでしょうか?
Q3-3-2 BDHQの身長体重記入について。児童・生徒の身体測定ができていません。その場合、どうやって身長・体重を書いたらいいでしょうか?
<4.調査で使う資料や物品の準備、授受について>
Q4-1 サンプル質問票、回答日の記入欄左に「平成」と記載されています。正式の質問票では「令和」となりますか?
<5.保護者への説明について>
Q5₋1 保護者向け文書に個人が特定されないようになっていることをわかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか?
<6.調査の結果やデータの返却について>
Q6-1 窓口側(調査にご協力いただいた学校の栄養士の方など)は、個人結果や学年の集計結果を見ることはできますか?
Q6-2 団体(学校)としてのデータはいつごろどのような形でもらえますか?
Q6-3 調査後に学校担当者へ返却されるエクセルのデータは、(個人が特定できないということで)ID番号も抜いたものになるということでしょうか?
Q6-4 得られた自校分のデータを自分でも分析して学会発表等に活用してもよいですか?
Q6-5 結果を発表する際には、逐一東大の許可等が必要ですか?
<7.調査の意義やメリット、調査全体について>
Q7-1 調査に参加する生徒側のメリットが必要ですが、BDHQの個人票が返却されることが生徒たちのメリットという認識になるのでしょうか?
Q.7-2 この調査全体としての目標サンプル数はどのくらいですか?
Q.7-3 地域的にこのようなところがあればよいとか、このようなところのデータが特にないなどということはありますか?(沿岸部村、農村地域、人口規模等)
【よくあるご質問と回答】
<1.調査への参加について>
<2.対象者について>
<3.調査方法、流れについて>
Q3-1:調査方法・流れ Q3-2:質問票の配布、回収方法 Q3-3:質問票の回答方法
<4.調査で使う資料や物品の準備、授受について>
Q4-1
質問
サンプル質問票、回答日の記入欄左に「平成」と記載されています。正式の質問票では「令和」となりますか?
回答
実際には、回答日の記入欄左に「西暦」と記載されたものを使います。
<5.保護者への説明について>
Q5-1
質問
保護者向け文書に個人が特定されないようになっていることをわかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか?
回答
山口大学奥田先生から添付ファイル(リンク:調査票と結果票の流れ)のような絵をいただきました。自由にお使いくださいとのことですので、適宜使用していただければと思います。
<6.調査の結果やデータの返却について>
<7.調査の意義やメリット、調査全体について>