投稿日: Jun 29, 2019 5:55:39 PM
東京栄養疫学勉強会より、2019年度夏季会のご案内です。
添付のご案内(PDFファイル)とともに参加をご検討ください。
東京栄養疫学勉強会の趣旨
栄養学は食事・栄養を通して人の幸福に役立つために存在する応用科学です。
したがって、人・人集団を対象とする『栄養疫学』は欠かせません。
ところが日本には栄養疫学に関する教育機関はほとんど存在しません。
そこで、その必要性を感じる者が集まり、年4回、勉強会を催し、毎回30~60人が集まって活発に勉強しています。
【夏季会のテーマ】
研究の背景・目的を説明する
●日時:2019 年 9 月 21 日(土) (昼の部)10:30~17:30 (受付 10:00~)
●場所:お茶の水女子大学(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩7分)
●今回の概要:研究計画書を作成する最初の1歩として、夏季会では計画書の背景、目的部分をテーマにします。背景、目的を書くに当たっては、先行研究を幅広く読んでまとめ、自らの研究の新規性および社会的意義、独自性が相手に伝わるように説明する必要があります。そこで宿題として、各自が「今後取り組みたい研究テーマ」を設定し、そのテーマに沿って先行研究のレビューを行い、そのレビューをふまえて、研究の背景・目的の文章を作成していただきます。勉強会当日は背景・目的の書き方を、講義を通じて体系的に学ぶと共に、持ち寄った研究の背景・目的の文章を参加者同士で発表し合い、その内容の質を高めていくことを目指します。
★昼の部(イントロ)
10:30~11:30 佐々木先生講義
11:30~12:20 全体演習(有志1名に、研究のテーマ、背景・目的を説明してもらい、改善点について全体でディスカッションを行います)
12:20~12:45 グループワーク(5〜6人のグループになり、グループメンバーに自分の研究テーマ、背景・目的を説明します)
12:45~13:30 昼休み(昼食をご持参ください。大学食堂は閉まっています。)
13:30~15:30 グループワーク(午前中のグループで、お互いの研究計画書の改善点を議論します)
15:30~17:15 全体共有
17:15〜17:25 個人ワーク(指摘を踏まえて自分の計画書を読み直し、改善点を整理します)
17:25~17:30 まとめ
※タイムテーブルは変更になる可能性があります。
★夜の部(懇親会)も開催します!栄養学の課題に一緒に取り組める仲間を増やしましょう!(詳細はPDF参照)
参加のお申込みにつきましては、開催の1か月前に専用の「お申込みフォーム」を開設しますので、お待ちください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。