●4日30日:春季会のお知らせ第1報(リンク)を公開しました!
東京栄養疫学勉強会より、2022年度春季会のご案内です。
以下、ご案内をご覧いただき、参加をご検討ください。
その他こちらのページには冬季会に関する最新のお知らせも掲示しております。
東京栄養疫学勉強会の趣旨:
栄養学は食事・栄養を通して人の幸福に役立つために存在する応用科学です。
したがって、人・人集団を対象とする『栄養疫学』は欠かせません。
ところが日本には栄養疫学に関する教育機関はほとんど存在しません。
そこで、その必要性を感じる者が集まり、年4回、勉強会を催し、毎回30~60人が集まって活発に勉強しています。
東京栄養疫学勉強会の歴史と未来を語る会
~10周年記念大会~
・昼の部:2022年5月28日(土) 10:10~17:30頃
・夜の部(リモート交流会):昼の部終了後~18:50(Zoom参加者のうち希望される方)
■参加方法
■ Zoom:栄養疫学を学び活かしたいとお考えの方ならどなたでも大歓迎!
グループワークへの参加、講師への質問が可能。
昼の部のグループワークや夜の部を通じて、他の参加者と交流ができます。
■申し込み方法
参加者毎に、下記URLの「お申込みフォーム」より、事前参加登録を行ってください。
お申込みフォームのURL→ https://forms.gle/nRzHENxNMuA9QpvD8
(申込〆切:5月20日(金)23:59)
※メイルアドレスの入力間違いにご注意ください!
お申込み完了後、申し込み登録されたメイルアドレスあてにZoomの登録用URLを記載した受付完了メイルをお送りします。引き続き、Zoomの事前登録を行ってください。
事前にグループワークの割り付けを行うため、やむなく欠席される場合は、必ず、事務局
(nutrepi.studygroup@gmail.com)まで事前連絡をお願いいたします。
■当日の参加方法
・Zoomの登録完了後に送付される、出席用リンクからZoom会議にご参加ください。
■お申込みにあたってのお願い
・WEB入力の不具合が生じた場合や、お申込み完了メイルが届かない場合は、事務局にメイル(nutrepi.studygroup@gmail.com)でお問い合わせください。
■ YouTube Live:事前申込みなし。どなたでも大歓迎!講義部分のみ。
気軽にご参加いただけるメリットがありますが、講師や他の参加者に質問できない、グループワークと夜の部に参加できず他の参加者と交流ができない、というデメリットがあります。
東京栄養疫学勉強会は2022年の春で10周年を迎えます。そこで10周年を記念し佐々木敏先生、 研究・行政・大学・実務など各分野でご活躍の歴代の事務局メンバーを講師としてお招きする特別企画をご用意しました。東京栄養疫学勉強会の設立までの経緯や運営の裏側、勉強会と先生方のキャリアとの関連など歴史をご紹介いただくことで、栄養疫学への理解を深め、活用の実際を学びます。さらに、今後の勉強会や栄養疫学の未来についても語り合います。栄養疫学が学びたくなること間違いなしです!
4月時点での予定です。詳細は改めてお知らせします。なおYouTube Live配信は講義①部分のみです。
その他は当日Zoom参加でしか聞けない内容です!そのためZoom参加を強くお勧めします。
■昼の部
<午前>
・自己紹介(Zoom参加者のみ)
・講義①(50分):佐々木敏先生
・講義②(計80分):歴代事務局メンバー(研究/行政/大学/実務など分野別に4名)
<午後>
・グループワーク(20分):質問を考える
・全体討論/パネルディスカッション(120分程度):質問を元に、講師の先生方から事務局での話やキャリアなど、ここでしか聞けない内容をお話いただく予定です。
■夜の部 <春季会のメインはこちら!>
昼の部終了後〜1時間程度 リモート交流会(Zoomお茶会。アルコール類も可)
・4~6人のグループに分かれて、自由に意見交換します。
・勉強会の余韻に浸る、日々の悩みを共有するなど、話す内容は自由です!
今回はありません!是非お気軽にご参加ください!
(1)Zoom参加(おすすめ!)
「【ご案内】東京栄養疫学勉強会2022春季会」をご一読の上、下記URLの「お申込みフォーム」よりお送りください。
お申込みフォームのURL→https://forms.gle/nRzHENxNMuA9QpvD8
申込〆切:5月20日(金)23:59(※申込みの前に、必ず「ご案内」をご一読ください。また、Zoomの事前登録をお忘れにならないよう注意してください。(申込み完了後に事前登録用のURLをお送りします。))
(2)YouTube Live 参加
・事前のお申込みは不要です。
・開催当日(5月28日(土) 10:30~)に、配信用URL(https://youtu.be/Qp9jQSFXwVk)よりアクセスしてご覧ください。
これまでの事後アンケートのご意見を参考にメリット・デメリットを紹介します。
事務局ではZoomでの参加を強くおすすめします。ぜひご検討ください♪
(1)Zoom参加
メリット :同じ志を持つ仲間と交流ができる、討論に参加できる、リモート版夜の部(交流会)に参加できる
冬季会に関する疑問をその場で共有・相談できる
(2)YouTube Live参加
メリット :気軽に参加できる、自由に出入りできる
デメリット:討論と夜の部に参加できない、参加者と交流ができない
東京栄養疫学勉強会 事務局