投稿日: Apr 27, 2021 5:19:43 AM
【事務局よりあいさつ】
東京栄養疫学勉強会より、2021年度春季会のご案内です。
以下、ご案内をご覧いただき、参加をご検討ください。
その他こちらのページには春季会に関する最新のお知らせも掲示しております。
東京栄養疫学勉強会の趣旨:
栄養学は食事・栄養を通して人の幸福に役立つために存在する応用科学です。
したがって、人・人集団を対象とする『栄養疫学』は欠かせません。
ところが日本には栄養疫学に関する教育機関はほとんど存在しません。
そこで、その必要性を感じる者が集まり、年4回、勉強会を催し、毎回30~60人が集まって活発に勉強しています。
【2021年度春季会テーマ】
新しい食品成分表(日本食品標準成分表2020年版(八訂))、
どう使う、どう活かす? ~栄養疫学・栄養価計算の視点から考える~
■ 日時:2021年5月29日(土)
・昼の部:10:10~17:05
・夜の部(リモート交流会):昼の部終了後~18:15(Zoom参加者のうち希望される方)
■ 開催方法:オンライン形式です。参加形式により⑴又は⑵のいずれかをお選びください。
⑴ Zoom参加:グループワーク・交流会参加可(40歳未満の方)→事前申込み必須!
申し込み完了メイルに記載するURLからZoomの事前登録をお願いします。予定人数40人程度(受付順)。
(事務局では、学びの大きさ、グループワークや交流会へ参加できる点からZoom参加を強くおすすめします!)
なお、Zoom開催の留意点をまとめた資料を公開しております→資料へのリンク)
⑵ YouTube Live参加:討論参加不可(年齢制限なし、どなたでも大歓迎)。事前申し込み不要です。
Live配信用URL→https://youtu.be/XVbJkHG1PxE
・グループワーク中はライブ配信いたしません。
・当日YouTubeに質問・コメントをいただいても、対応できない可能性がございます。
■ 勉強会の内容:
今年、新たな食品成分表(正式名称:日本食品標準成分表)2020年版(八訂)が発表されました。今回の改訂では、エネルギー量の算出方法の変更を中心に、多くの部分に見直しがなされています。食事や栄養が関わる多くの場で、「なぜ算出方法の変更がなされたのか?」「今回の改訂は、栄養価計算にどのような影響を与えるのか?」「この新しい食品成分表を実務の場や研究でどのように使っていくべきなのか?」など、たくさんの疑問が生じていることでしょう。
そこで、春季会では「食品成分表2020年版(八訂)への正しい理解を深める」ことを目的にします。講義と演習、参加者間の意見の共有を通じて、栄養疫学・栄養価計算における食品成分表の役割について、そして、食品成分表を現場や研究でどのように使い活かしていくかについて、考えてみましょう。
■ プログラム:YouTubeでは10:30~昼の部終了まで配信予定です。(「※」の部分のYouTube配信はありません)
<昼の部>
10:15~10:30 自己紹介(Zoom参加者限定)※
10:30~10:35 挨拶(事務局)
10:35~12:05 講義①(講師 佐々木敏先生)
12:05~12:30 グループワーク(参加者間で感想や疑問の共有)※
12:30~13:20 休憩
13:20~13:35 午前の講義への質問
13:35~15:05 講義②(講師 佐々木敏先生)
15:05~15:10 休憩
15:10~16:10 グループワーク ※
16:10~16:55 全体共有
16:55~17:05 まとめ、終わりの挨拶
<夜の部:Zoom参加者限定_春季会のメインはこちら!>
昼の部終了後〜18:15 リモート交流会(zoomお茶会。アルコール類も可)
・zoomのブレイクアウトルーム機能を利用し、4~6人のグループに分かれて、自由に意見交換します。
・勉強会の余韻に浸る、日々の悩みを共有するなど、話す内容は自由です!
交流会用の飲食物は各自ご準備ください。不要な方はご準備頂かなくても構いません。
■ 宿題
春季会では、一食分の食事記録(事務局から提示)に対し、日本食品標準成分表2020年版(八訂)を用いて、①エネルギー、②たんぱく質、③脂質、④炭水化物と⑤興味のある栄養素1種類 の栄養価計算を行う宿題の実施をお願いしております。
・事前の提出は不要です(当日のグループワークで使用します)。
・宿題に取り組む際は、入力用のシート(Excel)のダウンロードをお願いいたします!
・余力のある人は、八訂に加えて七訂でも計算をしてみましょう!
・その他宿題に関する詳細は、末尾に添付しております「【宿題】東京栄養疫学勉強会2021春季会」をご参照ください。
■ お申込み
(1)Zoom参加(おすすめ!)
末尾に掲載しております「【ご案内】東京栄養疫学勉強会2021春季会」をご一読の上、下記URLの「お申込みフォーム」よりお送りください。
お申込みフォームのURL→https://forms.gle/TCXyPeJXoxD7gbBq6
申込〆切:5月21日(金)23:59(※申込みの前に、必ず「ご案内」をご一読ください。また、Zoomの事前登録をお忘れにならないよう注意してください。(申込み完了後に事前登録用のURLをお送りします。))
(2)YouTube Live 参加
・事前のお申込みは不要です。
・開催当日(5月29日(土)10:30~)に、配信用URL(https://youtu.be/XVbJkHG1PxE)よりアクセスしてご覧ください。
■ Zoom, YouTube Live参加のメリット・デメリット:
これまでの事後アンケートのご意見を参考にメリット・デメリットを紹介します。
事務局ではZoomでの参加を強くおすすめします。ぜひご検討ください♪
(1)Zoom参加
メリット :同じ志を持つ仲間と交流ができる、討論に参加できる、リモート版夜の部(交流会)に参加できる
食品成分表2020年版(八訂)に関する疑問をその場で共有・相談できる
(2)YouTube Live参加
メリット :気軽に参加できる、自由に出入りできる
デメリット:討論と夜の部に参加できない、参加者と交流ができない
その他ご質問などございましたら、ご案内の「お問い合わせ」に記載のメールアドレスからお問い合わせください。
参加のご検討、どうぞよろしくお願い申し上げます。
東京栄養疫学勉強会 事務局