投稿日: Jan 19, 2021 1:25:10 AM
【事務局よりごあいさつ】
東京栄養疫学勉強会より、2020年度冬季会のご案内です。
添付のご案内(リンク)をご覧いただき、参加をご検討ください。
こちらのページには開催のご案内の内容を掲載するとともに、冬季会に関する最新のお知らせを掲示しております。
東京栄養疫学勉強会の趣旨:
栄養学は食事・栄養を通して人の幸福に役立つために存在する応用科学です。
したがって、人・人集団を対象とする『栄養疫学』は欠かせません。
ところが日本には栄養疫学に関する教育機関はほとんど存在しません。
そこで、その必要性を感じる者が集まり、年4回、勉強会を催し、毎回30~60人が集まって活発に勉強しています。
【本ページ更新のお知らせ】
ご案内公開後の更新内容はこちらに記載します。
1/19 冬季会のご案内を公開&お申込み募集始めました!
2/25 宿題の予習の内容を追記しました!
2/27 Zoom参加の申込みを締め切りました!
3/5 当日の講義資料ならびにグループワークに関する資料を掲載しました!
冬季会についてのご意見募集フォームを掲載しました(→こちらのご意見フォームへのリンクからどうぞ!)
【2020年度 冬季会のテーマ】
栄養疫学に親しむための土台作り
~栄養情報の出所(論文)を探しだせるようになろう!~
今回もZoomとYouTube Liveで同時開催です!(Zoom参加がおすすめです♪)
● 日時:2021年 3月6日(土) 10:10~18:00(YouTube Liveの公開は10:30頃~昼の部終了(16:40頃) まで)
● 開催方法:オンライン会議形式です。次の(1), (2)のいずれかをお選びください。
⑴ Zoom参加:グループワーク・交流会参加可(40歳未満の方)→事前申込み必須!
申し込み完了メイルに記載するURLからZoomの事前登録をお願いします。予定人数40人程度(受付順)。
(事務局では、学びの大きさ、グループワークや交流会へ参加できる点からZoom参加を強くおすすめします!)
なお、Zoom開催の留意点をまとめた資料を公開しております→リンク)
⑵ YouTube Live参加:グループワーク参加不可(どなたでも大歓迎)→事前申込み不要です。
配信用URL:https://youtu.be/RVsvjiglQPI
(勉強会翌日中 (3月7日) までは配信した動画をご覧いただけます!
その後非公開とし後日編集版をアップロード予定です。)
● 勉強会の内容:論文は栄養疫学をはじめ全ての学問を支えるとても大切な財産です。夏・秋季会を通して栄養情報の出所(論文)を知る重要性とその読み方のコツを学びました。勉強会で紹介できる論文は限られていますが、世の中には多くの論文があります。数多くある論文の中から、自分の興味のある内容に関連した論文を見つけられるようになるためにはどうしたら良いでしょうか?冬季会では、興味のある栄養疫学論文を探せるようになるため、知りたいこと(疑問)を検索式に変換して、疑問に関連する論文の検索ができることを目標にします。検索式の立て方の講義・グループワークを通して、「論文の探し方」のコツが得られる内容になっています。疑問の解決の一助になる論文が見つかったときの感動を共有しましょう。
● プログラム:YouTube Liveでは10:35~昼の部終了(16:40)まで配信予定です。
<昼の部>
10:10~10:35 Zoom操作等の説明、自己紹介(Zoom参加者限定)
10:35~11:05 佐々木先生講義①(※1)
11:05~12:30 グループワーク①(※2 身近な疑問をRQ(リサーチクエスチョン)にする)
12:30~13:20 休憩(「コロナ禍による休校時における家庭内での食事の変化に関する調査」の近況報告)
13:20~13:50 佐々木先生講義②(※1)
13:50~15:45 グループワーク②、③(※2 検索式を考え、検索する)
15:45~16:35 グループワーク④(※2 論文を読みRQが解決できるか討論する)
16:35~16:40 まとめ
※1 講義での配布資料はこちら(PDFへのリンク)からどうぞ!
※2 グループワークの詳細はこちら(PDFへのリンク)からどうぞ!
<夜の部(Zoom参加者のうち希望者限定)>
昼の部終了後~18:00 リモート交流会:冬季会のメインはこちら!
交流会は飲食自由です!勉強会の余韻に浸ったり、日々の悩みを共有したりなど自由な会です!
交流会を通して栄養疫学の輪を広げていきましょう!
● 宿題:次の(1)、(2)に取り組んでいただきます。
(1)冬季会グループワークの疑問「糖尿病患者に推奨される果物摂取量は?」を調べる方法を考える。
(2)論文検索がテーマの過去の勉強会資料・動画で予習
(21/2/25 更新!)
① 2018年度夏季会(演習のまとめ資料)
日常の疑問(クリニカルクエスチョン:CQ)を検証可能な形(リサーチクエスチョン:RQ)に整理し、より科学的な文章にする演習をまとめたものです。冬季会当日も疑問の整理としてグループワーク①で行う予定です!
② 2016年度秋季会(講義資料, 動画 (YouTube))
Pubmedを使用した論文の検索方法に関する講義があります。
③ 2020年度夏季会(動画 (YouTube))
実際にPubmedを使用した論文検索の様子(検索に用いる単語の選択や見直し、論文の抽出など)をご覧いただけます!
● 申し込み:
(1)Zoom参加(おすすめ!)
「東京栄養疫学勉強会2020冬季会ご案内(リンク)」を
ご一読の上、下記URLの「お申し込みフォーム」よりお送りください。
→(フォームへのリンク)(〆切:2月26日(金) 23:59→締め切りました!
※Zoomの事前登録をお忘れにならないよう注意してください(申込み完了後に事前登録用のURLをお送りします)。
(2)YouTube Live 参加
事前登録は不要です。開催当日(3月6日 10:35~)に、下記のURLからご覧ください。
(配信用URL:https://youtu.be/RVsvjiglQPI)
■ Zoom, YouTube Live参加のメリット・デメリット:
2020年度 春季会~秋季会の事後アンケートのご意見を参考にメリット・デメリットを紹介します。
事務局ではZoomでの参加を強くおすすめします。ぜひご検討ください♪
(1)Zoom参加
メリット :同じ志を持つ仲間と交流ができる、討論に参加できる、リモート版夜の部(交流会)に参加できる
論文検索をして分からなかった点を解決できる(=検索をして読みたい論文に出会う第一歩!)
(2)YouTube Live参加
メリット :気軽に参加できる、自由に出入りできる
デメリット:討論と夜の部に参加できない、参加者と交流ができない
どうぞよろしくお願い申し上げます。
東京栄養疫学勉強会 事務局
上記の疑問について調べる際に、下記の①、②をまとめる。
①どんなキーワードを使用するか
②どんな検索媒体を用いるか
①、②は申し込みフォームに入力していただきます。
(※申し込み後の入力や編集も可能です。宿題の編集方法は
右の画像をご参照ください。)
取り組むことで、冬季会参加前後での考え方や実施方法の異なる点を確認できるため、冬季会での学びをより一層大きくできます!冬季会当日までにご入力をお願いいたします!