投稿日: Oct 24, 2020 8:34:50 AM
東京栄養疫学勉強会より、2020年度秋季会のご案内です。
添付のご案内(開催のご案内:リンク、事前学習:リンク)とともに参加をご検討ください。
(下記の内容は開催のご案内に記載の内容を参照したものです。
こちらのページに秋季会関連の更新情報(当日の講義資料の公開など)も掲載しております!)
東京栄養疫学勉強会の趣旨
栄養学は食事・栄養を通して人の幸福に役立つために存在する応用科学です。
したがって、人・人集団を対象とする『栄養疫学』は欠かせません。
ところが日本には栄養疫学に関する教育機関はほとんど存在しません。
そこで、その必要性を感じる者が集まり、年4回、勉強会を催し、毎回30~60人が集まって活発に勉強しています。
【本ページ更新のお知らせ】
〇11月20日20時:
・当日の講義資料を公開しました!こちら(リンク)からご覧いただけます!
・秋季会のご意見フォームを開設しました!秋季会に関するみなさまからのご意見を募集中です。
こちら(リンク)からどうぞ(※秋季会後にご入力をお願いいたします。)
〇11月22日8時:
・秋季会動画(未編集)を公開しました!(配信URL:https://youtu.be/LMZujHqE_a8)
動画の説明欄の目次が視聴目安となっております。ご利用ください!
※11月23日22時までの公開です。編集後の動画はまた後日公開予定です。
【2020年度 秋季会のテーマ】
栄養疫学に親しむための土台作り~栄養情報の出所(論文)を読み解く Part 2~
今回も、ZoomとYouTube Liveで同時開催します!(Zoom参加がお勧めです♪)
■ 日時:2020年11月21日(土) 10:10~16:30
■ 開催方法:オンライン会議形式です。参加形式により⑴又は⑵のいずれかをお選びください。
(1)Zoom参加:グループワーク参加可(40歳未満の方)→事前申込み必須!
申し込み完了メイルに記載のURLからZoomの事前登録をお願いします。予定人数40人程度(受付順)。
(学びの大きさや交流会の参加可能な点などからZoom参加を強くおすすめします!)
Zoom参加の留意点をまとめた資料を公開しております→リンク)
(2)YouTube Live参加:グループワーク、交流会参加不可(どなたでも大歓迎)→事前申込み不要です。
配信用URL:https://youtu.be/LMZujHqE_a8
後日、編集した動画をアップロード予定です!今回も皆さまからのご意見を募集します。
■ 勉強会の内容:論文は栄養疫学をはじめ全ての学問を支えるとても大切な財産です。夏季会では栄養情報の出所(論文)を知る重要性を学び、実際に1本の論文を読むことを目標にしました。しかし、まだまだ論文を読むことへのハードルが高い!分からない点がある!というご意見が事務局に届きました。誰しも初めから論文を理解できたわけではなく、分からないことがあることは、論文を読めるようになるための第一歩となるでしょう。この勉強会で、仲間と一緒に論文を読めるようになるまでの道を進んでみませんか?
秋季会では、栄養疫学論文を読み解けるようになるために、課題論文を読み、分かる部分、分からない部分を明らかにすることを目標にします。分からない部分を互いに教え合い学び合い、「論文の読み方」のコツを得られる内容になっています。論文の読み方のコツを習得し、読みたい論文を読めるようになりましょう。
■ 初級者~上級者別の秋季会参加のメリット:
◆「ほぼはじめて栄養疫学論文を読みます!」という方(初級者)
「栄養疫学論文を読んだことがあるけれど、じっくり読みたい」という方(中級者):
1本の論文を丁寧に読むことで、論文読解の基礎を身に着けることができます。分からないところを、他の参加者に直接その場で相談して解決できます。まずは1本の論文をきちんと理解することで、他の論文を読める読解力を取得することにもつながります。
◆「栄養疫学論文は日常的に読んでおり、内容について議論したい」という方(上級者):
他の参加者と話し合うことで、論文への理解を深めることができます。論文の論理構造や表現等に着目して読み返す機会としていただくことも可能です。
■ プログラム(YouTube Live配信は10:35~昼の部終了までを予定しております。)
<昼の部>
10:10~10:35 Zoom操作等の説明、自己紹介(Zoom参加者限定)
10:35~11:30 佐々木先生講義(講義資料はこちら:リンク)
11:30~12:00 お悩み相談タイム※(栄養疫学を学ぶ仲間同士で、悩みを相談&解決!)
12:00~13:00 休憩
13:00~14:30 グループワーク(参加者同士で論文の読み方を確認し、分からない部分を共有しましょう)
14:40~16:00 全体発表・討論(グループワークで分からなかった部分を、全体で共有→解決しましょう)
16:00~16:05 まとめ
16:05~16:20 「コロナ禍による休校時における家庭内での食事の変化に関する調査」の近況報告
※ 事前学習の案内のPDF内にお悩みをご記入いただくフォームのリンクを掲載しております。
論文を読む際や、栄養疫学を勉強する際の悩み、困っていること等を何でも教えてください!
<夜の部(Zoom参加者限定)>
勉強会終了後〜17:40 リモート交流会:秋季会のメインはこちら!
■ お申込み:
(1)Zoom参加(おすすめ!)
「東京栄養疫学勉強会2020秋季会ご案内(リンク)」、「東京栄養疫学勉強会2020秋季会 事前学習(リンク)」を
ご一読の上、下記URLの「お申込みフォーム」よりお送りください。
→(フォームへのリンク)(〆切:11月13日(金) 23:59)
お申し込み完了後、申し込み登録されたメイルアドレスあてにZoom事前登録用URLを記載した受付完了メイルをお送りします。Zoomの事前登録をお忘れにならないよう注意してください。
(2)YouTube Live 参加
YouTube Live 参加の場合は事前登録は不要です。
開催当日(11月21日 10:35~)に、次のURLからご覧ください。
(配信用URL:https://youtu.be/LMZujHqE_a8)
■ Zoom, YouTube Live参加のメリット・デメリット:
春季会、夏季会の事後アンケートのご意見を参考にメリット・デメリットを紹介します。
事務局ではZoomでの参加を強くおすすめします。ぜひご検討ください♪
(1)Zoom参加
メリット :同じ志を持つ仲間と交流ができる、討論に参加できる、リモート版夜の部に参加できる
論文を読んで分からなかった点を解決できる(=論文を読みこなす第一歩!)
(2)YouTube Live参加
メリット :気軽に参加できる、自由に出入りできる
デメリット:討論と夜の部に参加できない、参加者と交流ができない
どうぞよろしくお願い申し上げます。
東京栄養疫学勉強会 事務局