3.活動報告書
■2019/4/14宝塚市内大会Aリーグ
Aチーム→3位入賞 Bチームトーナメント1回戦
両チームとも粘り強いレシーブを披露してくれました。最後まで笑顔満載の試合も素晴らしかったです
■2019/4/21宝塚市内Bリーグ
3位入賞
初めての大会参加メンバーがほとんどチーム構成でした
審判技術も6年生のサポートを受けながらこの日だけでかなり向上したと思います
チーム一丸で臨んだ大会になりました
■2019/06/02阪神大会
市内予選を2位で阪神大会に出場しました
結果1回戦敗退でしたがサーブカットでの失点はほぼ皆無でしたし、クイックから移動攻撃
バックアタック、セッターのアタックまで型にとらわれない、全員攻撃、全員守備のバレーができたと思います
何よりよかったのは試合中の笑顔。リードされていても子供たちの表情が豊かで会話も多く良い雰囲気でした
■2019/07/07 07/14 宝塚市内夏季大会Aリーグ Bリーグ
今回は6年生中心のチームから構成するAリーグ 5年生以下で構成するBリーグ共に2チームエントリーしました
Aリーグは問題なくともBリーグのBチームは2~4年生メンバー。それも入部数カ月メンバーも・・・
それでもよく頑張ってくれました
AリーグAチーム3位入賞しBチームはトーナメント1回戦敗退
BリーグはAB両チームとも予選、トーナメント通して未勝利
結果は残念でしたが1本のレシーブ、一つのファインプレーがチームのみんなで盛り上がれる大会となりました
次回も2チームエントリーできるようみんなで頑張ります
■2019/09/7~8 滋賀県招待試合近江の国合戦大会
レシーブ(ディグ)は上がるがそこからラリーになり点数を取り切れない・・・そんな試合が続きました
対戦チームの総合力がすべて上回っており、チームとしては良き経験ができたと思います
予選結果3位リーグになり、結果はそこでも勝利が出来ずフレンドリーマッチにまわることになりました
そこでは1-11から逆転ができたり、要所でのブロックポイントが出たりと良い雰囲気で終えることができました
レギュラーを固定せず、メンバーチェンジを繰り返し、参加メンバー全員試合に出られたのも良かったです
関係者皆様、引率、応援いただいた保護者皆様、指導・審判と汗だくになったコーチングスタッフ、皆様に心から感謝申し上げます
■2019/09/15 阪神大会
1回戦で敗退しましたが夏に比べレセプションの精度は高くなっていると思っています
レセプション、ディグ、ここからの得点力アップが今後の課題です
まだまだ未完成のチームですが確実に右肩上がりです。このまま最後まで向上心を持って練習するよう指導していきます
■2019/10/20 宝塚市内秋季大会Aリーグ
今回も2チームエントリー。Aチームはレフトアタッカーが運動会の練習でケガ・・・
今回は不参加です。そこへ4年生を入れて総力戦
結果3位入賞は立派です。2、3年生のピンチサーブも効果的でした
Bチームは勝利はできませんでしたが、相手チームのアタックを良く拾い、ラリーが出来ました
またまだ経験不足ですが春、夏の大会とはかなりレベルアップしていると感じています
今回もコーチングスタッフ、保護者さんの手厚いサポートでエントリーできました
感謝します
■2019/11/2 宝塚市内秋季大会Bリーグ
5年生以下メンバーでの大会
Aチーム → 3位入賞
Bチーム → トーナメント1回戦敗退
AB共に、これまでの防戦一方の内容からしっかりサーブから攻めることができました
特にBチームは4年生以下で半端ない緊張度合いでしたが、点差が空いても最後まで元気に頑張りました
Aチームはブロックで得点を取ったり、ハイセットがうまく上がったり、春・夏よりレベルアップした試合ができました
■2020/02/16 宝塚市内冬季大会Aリーグ
Aチーム → 3位入賞
Bチーム → 予選リーグ敗退
6年生にとって最後の公式戦
結果よりも内容に満足できる大会になりました
Aチームはサイドアタッカーが運動会の時に痛めた足首が万全でない中、レシーバーとしてチームを支え、アタックが打てない分
サーブで得点を重ねてくれました
最後の公式戦でなければ出場を見合わせてもらうつもりでした。準備不足が否めない中、他のメンバーと一致団結しつかんだ入賞です
Bチームは勝利に結ぶつかなかったですが、キャプテンを中心にピンチの時の声掛けや笑顔満載の試合は春、秋からの大きな成長です
こちらも「チーム力」が大きく飛躍していました
この日を境に下級生に練習は移行しますが最後まで向上心を失わず、卒部までの日を過ごしてほしいと思います