《2017年度活動記録》
1.予定と結果
4月23日 宝塚市内大会Aリーグ
2チーム出場しました。Aチームは準優勝。Bチームは残念ながら4チームによる予選敗退でしたが
両チームともラリーが続くワクワクする試合でした
Bチームメンバーは6年生2名も初めての公式戦。試合だけでなく審判もIFも責任感と緊張感で大変だったと思います
Aチームは予選からフルセットの激戦。決勝戦は一方的な展開になりましたが、ブロックで点数を取るなど練習の成果を
発揮してくれました。
4月30日 宝塚市内大会Bリーグ
5年生以下メンバーで構成する大会・・・・ここがデビュー戦のメンバーが大半です
結果3位入賞できました
チーム練習は前日1時間だけ。
普段の練習の延長のコンビネーション臨みました
効果的だったのはサーブ。課題はハイセットの精度。
課題が顕著だけに取り組む練習はわかりやすいと思います
全日本小学生バレーボール大会 5月21日 市内予選 5月28日阪神大会
予選、阪神大会ともにレシーブの良いチームと対戦させていただきました
結果、阪神大会Cブロック準優勝
長いラリーを制する場面は子供たちの成長です
決定力に乏しい今年のチームですので粘られると根負け・・・・がこれまでの様子でした
この大会に向けて子供たちの思い、思いがあるからこその重圧・・・すべて良い経験になりました
まだまだ始まったばかりです。一歩一歩前進していきます
6月3日・4日 小学生バレーボール体験教室
今回も子供同士、仲良くなりました
在籍メンバーもコーチ役となり良い経験ができたようです
今後も継続して開催いたしますのでご興味あるかたはご参加ください
7月16日・23日 宝塚市内夏季大会
Aリーグ:Aチーム3位入賞 Bチーム予選G敗退
Bリーグ:予選G1勝1敗。トーナメント1回戦敗退
メンバー全員でスピードの遅いボールのレセプションとオーバーパスに取り組んできました
両大会ともコンビネーションの小さなミスはありましたが春季大会よりレシーブはよくつながりました
8月5日・6日 夏合宿
臨時コーチ含め10名のスタッフが終結。個のスキルアップ、チームの戦術アップに取り組むことが出来ました
保護者さんのサポートも万全で本当に良い練習ができました
9月2日・3日 滋賀県招待大会 近江の国合戦大会
強豪チームとの貴重な対戦ができました
効果的なサーブが打てましたが、レシーブ後の決定力不足から上位進出はかないませんでしたが
セット間や試合の空き時間に自主的に練習する姿から「これからの成長」に確信が持てた遠征になりました
10月9日 阪神大会宝塚予選
3位入賞し、阪神大会へコマを進めることができました
春先から比較しレセプションでの失点がなくなり、素晴らしい見ていてワクワクするラリーが出来ました
10月14日 小学生バレーボール体験教室
子供同士、和気あいあいとバレーボールができました
最後はチーム組んで試合形式。コーチとともに急増男子チームもでき、楽しい教室になりました
10月15・11月5日 宝塚市内秋季大会
15日:Aリーグ Aチーム3位入賞 Bチーム予選突破、トーナメント1回戦敗退
5日 Bリーグ 予選:4チームブロック3位 トーナメント1回戦敗退
ABリーグともに 他チームの成長力についていけていない状態でした
レギュラーを固定せず、2~6年生全員で複数ポジションの練習に費やす遠回りの影響かもしれません
それでも長い目で見て、将来の開花を思い、今の方針を貫くつもりです
10月22日 県大会予選阪神大会
今年度一番の出来でした。ミスに対する切替、攻めるサーブ、バラエティー豊かなアタッカー・・
ここまで練習してきたことを全て出し切った結果だったと思います
相手チームさんのエースアタッカーの決定力が素晴らしく、また、わずかなミスの多さから
結果フルセットで敗退しました
今日の結果で負けたなら仕方ない・・そこまでのパフォーマンスを出してくれた子供たちは素晴らしかったですし
台風の中、大勢駆けつけてくれた保護者のみなさんにも心から感謝したい・・・そんな大会でした
2月18日 宝塚市内冬季大会
第11期生の公式戦最後の大会でした
春、夏、秋の大会からフォーメーションがさらに立体化、複雑化し、フロントからもバックからも攻撃参加する
見ていて楽しいチームになりました
トーナメント1回戦敗退の結果でしたが「このままこのメンバーで進学できたら・・」と思えるチームに成長したと感じています
Bチームはキャリアが浅く、予選敗退でしたがこちらもブロックポイント、スーパーディグレシーブ、と春、夏、秋の大会から
【できるようになったこと】が沢山ありました
下級生もメンバーにいますのでリーダーシップやキャプテンシーなどAチームでは経験できない貴重な時間を過ごしてくれたと
思います
3月11日 オーシャンズグランドファイナル
11期生小学生最後の大会です
6年生6人で頑張りました
11期生は受験によるブランク、入部が遅く経験不足、ケガ、なかなか6人でチームを組むことができませんでした
今日は3位リーグとは言え、結果ブロックで準優勝
慣れないポジション、レベルの高い対戦相手・・・・
よく頑張ったと思います
選手自身は「もっとできるはず」と思っているでしょう
その思いは次のカテゴリーで発揮してもらいます
攻撃スタイルやレシーブフォーメーションは最後は選手が考えて決めてくれました
プレイヤーズファスト・・・そんな言葉ぴったりのチームです
最後の最後は25日の卒部式のバレー大会で・・・
3月25日 11期生卒部式
午前中、親子バレー大会 午後からはみんなで食事 思い出のDVDやプレゼント交換など
盛りだくさんの一日でした
バレー大会では低学年とコーチングスタッフでチームを作るなど 全員参加で楽しめました
6年生6人はそれぞれ進学先が異なります
道は違えどここまで一致団結してチームをまとめてきたことはこれから先も一生の宝物になるはずです
卒業おめでとう!