《2016年度活動記録》
1.予定と結果
■4月17日 宝塚市内大会Aリーグ
6チームから構成される大会、少しチーム数が減りました
今シーズン初めての公式戦からか、メンバーの緊張度合いは半端ないものがありました
結果は予選、トーナメント通して3試合すべて敗退しました
なかなか厳しい船出ですが少しでも良いプレーができるようみんなで頑張ります
■4月24日 宝塚市内Bリーグ
メンバーのほとんどが初めての試合
不安一杯で試合に臨みましたが、3位入賞を果たしてくれました
特にディグは立派でした。優勝チームとはかなり差がありますが
決定力を向上させることで接戦に持ち込みたいところです。
■5月15日 全日本小学生バレーボール大会宝塚予選
予選1勝1敗の3位で今年も阪神大会にコマを進めることができます
勝負どころのイージーミスの場面は【積極性】が解消します
阪神大会まで短時間ですがチーム力を上げていきます
■5月29日 全日本小学生バレーボール大会阪神大会
トーナメント1回戦で他市シードチームに敗退しました
それでも強打レシーブからBクイックで切り返したり、コーナーいっぱいにスピードある
サーブを打つなど、ここまで練習してきたスキルは要所で見ることができました
今後、精度を高め、さらにバリエーションを増やしていくことで
子供たちの能力を高めていきます
■6月4日・5日 小学生バレーボール体験教室
今回もたくさんの小学生男女が参加してくれました
普段の練習通りのボールコントロールからミニゲームまで
参加いただいたみなさんの元気良さで活気ある教室になりました
ありがとうございました
■7月17日(日) 宝塚市内Aリーグ
今回は2チームエントリーしました。いつもながら保護者さん、スタッフのサポートのおかげです
Aチームはさらに成長の軌跡を。競った場面でのミスが響き、予選で姿を消しましたが、速攻~バックアタックまで
中学部で取り組んでいる立体バレーを披露してくれました
Bチームは6年生1名、他4~5年生
Aチームと同じ動き、フォーメーションで試合に臨んでくれました
普段からいろんなメンバーでいろんなポジションで取り組んでいる成果と思います
どちらも見ごたえあるバレーでした
■7月24日(日) 宝塚市内Bリーグ
4チームブロックから2チームが決勝トーナメントへ・・・
1勝1敗となりましたが残念ながら特失セット率でトーナメント出場はなりませんでした
速攻やバックアタックを取り入れていますのでそこのミスから崩れるシーンがありました
もっとオーソドックスなスタイルにすれば勝機は増えるかもしれません
Bリーグでは・・・・
やはりチャレンジする以上は一つのスタイルに固執せず、速攻もハイセットも全部含めて
戦術として頑張っていきます
■7月31日(日) 夏季近畿大会予選&交流大会
近畿大会予選 1回戦敗退
交流大会 1勝1敗 予選グループ敗退
なかなか勝敗には結び付きませんが、プレーの幅は広がりました
代名詞の速攻だけでなくジャンピングフローターや時間差など1セットに1回だけでも
試合で出せるようになったのは成長の証です
下級生メンバーの交流大会も非常によく頑張ったと報告を受けています
チーム力は間違いなく向上していると思っています
■8月6日~7日 合宿
1年生~6年生までみんなで頑張りました
ディグ、ハイセット、ミニゲームが主な内容です
毎年のことながら保護者みなさんのサポートに加え今年は卒業生も
初日だけでしたが指導の手伝いをしてくれました
夜間のバレーミーティングと自習学習もいつも通り。
今年も良い合宿でした
■9月3日~4日 近江の国合戦大会(滋賀県招待試合)
予選の結果、4位リーグでのリーグになりました
下位リーグとはいえ、どこのチームもレシーブ、サーブ共にレベルが高く
少しミスが続くと大量失点につながります
「速攻主体」で臨むチーム故、ミスから敗退する場面が多かったですが
後半よく頑張り、ベスト4まで駒を進めることが出来ました
非常に良く頑張り、勇気を持ってハイレベルなスキルに取り組んでくれたと思います
引率の保護者さん、応援に駆けつけてくれた保護者さん、皆さんに感謝です
■9月22日 阪神大会宝塚予選
6年生にとっては最後の県大会へのチャレンジ。プレッシャーのかかる中、よく頑張りました
勝利した2試合ともすべてのセットをリードされる展開。さすがにこの時期はどのチームも
簡単にボールを落とさなくなっておりミスも少なくなっています
リードされながらも練習してきた「攻めのサーブ」を起点に逆転し、
1位ととはなかり差のある2位ではりますが無事阪神大会に駒を進めることができました
■10月9日 兵庫県大会予選 阪神大会
残念ながら実力が発揮できず1回戦敗退でした
レセプションが崩れ、チャンスボールで返球するしかない(ハイセットのもできない)試合展開でした
ドライブサーブへの準備もしてきたつもりでしたが練習通り処理できませんでした
メンバーはよく頑張りました。劣勢の中でもしっかり声を出し最後まで落ちるボールに滑り込む姿勢を崩しませんでした
内気でおとなしい今年のメンバーの少し変わった姿だったように感じています
ディグが上がってから得点を取るまでのパターンもバラエティになってくれました
ベンチメンバー下級生も随雰囲気を変える目的で投入。ここも雰囲気以上の結果を出してくれました
ベンチ入りしていないメンバーの保護者さん、卒業したメンバーの保護者さん、たくさんの方々の支援をいただきました
ありがとうございました
■10月16日 宝塚市内Aリーグ
今回も6年生1名他3~5年生で構成したBチームの監督で出場しました
予選敗退でしたが4年生のディグからバックアタックでの切り返しが何度も見られ、すべての試合が盛り上がりました
結果はともかく自信につながる試合になったと思います
Aチーム予選を惜しい内容で落としたようです
観戦する機会がありませんでしたがプレイヤー自身が課題を整理し次の練習で取り組んでくれると思います
■10月23日 宝塚市内Bリーグ
型にはまらない速攻に加えバックアタックを織り込んだ試合を成功率高く繰り広げてくれました
結果3位入賞
春、夏の大会でまったく歯が立たなかった2チームにセットカウント2-0で完勝!
ピンチサーバー2名もしっかり得点を取るなど全員で勝ち取った入賞です
「もっと勝ちたかった!」と涙する子供たちの意識はすでにベンチの大人よりも高く成長していました
■11月12日 19日 小学生バレーボール体験教室
パス、アタック練習からゲーム形式まで、部員と共にバレーボールを楽しんでくれました
■11月26日 27日 インターネット杯主催
今年で17回目の大会。運営側として参加しました。
予選、決勝通して下級生チーム、上級生チーム2パターンで進め
その中でメンバーチェンジを駆使しほぼ1~2年生初心者以外は全員試合にでることができました
■2月19日 宝塚市内Aリーグ
6年生最後の公式戦。受験生も復帰し6年生フルメンバーで試合に臨みました
この一年でずいぶん成長しました
昨年のこのころはレギュラーもポジションも未定
やってみないとわからない・誰をどう組み合わせても見栄えせず、紅白戦で下級生チームにセットを落とす日々でした
このAリーグではセッターはサーブにトスワークに目を見張るほど素晴く、サイドアタッカーはサーブ、アタックと
得点源になってくれました。ピンチに動じず打ちまくる姿は1年間の彼女の成長です
最後まであきらめない気迫のレシーブ、ハイセット、持てる力を出し切りました
結果、Aチーム3位入賞 Bチームトーナメント1回戦負けでしたが最高の試合を披露してくれたと感じています
■3月12日 オーシャンズグランドファイナル
5名の6年生に加え、4月に東京へ転居する4年生男子で臨んだ大会でした
3位リーグの敢闘賞は立派で、ベストセッター賞、サーブ賞の個人賞も得ることが出来ました
チームワークが良く、下級生の応援も素晴らしく、毎年この大会ではエンゼルらしさ満載の試合になります
それぞれ進路は別れてしまうメンバーですが今日まで努力を積み重ねたことは一生の宝になると思います
■3月26日 卒部式
今年は卒部生5名と引っ越しするメンバー1名 計6名がチームを卒業していきました
進学先はそれぞれ、バレー部が無いメンバーもいます。チームで積み重ねた努力よりも
己自身で積み重ねた努力が見て取れた10期生でした
今年も涙と笑顔が満載の卒部式でした