1.予定と結果
■4月19日 宝塚市内大会Aリーグ
Aチーム
予選4チームによる総当たり戦を2勝1敗で突破し
トーナメントでは優勝チームに完敗、3位入賞となりました
ディグが良くラリーに持ち込むことができたのは練習の成果でした
Bチーム
初心者6年生をフル出場させるべく下級生とチーム構成
急速にレベルが上がることはありません
対戦相手から学ぶことも良い経験です
予選全敗でしたが最後までボールを追いかける姿は立派でした
■4月26日 宝塚市内Bリーグ
残念ながら予選、トーナメント3試合全敗でした
初出場メンバーがほとんどの現状では仕方ないことです
しかしながら、練習していたクイックやサーブは披露してくれました
勝ち負け以前のレシーブ~トス~アタック のリズムを作り続けたメンバーを
誇りに思います
■5月17日 全日本小学生バレーボール宝塚予選
5チーム中3位となり、阪神大会出場を決めました
粘り強いレシーブ力を発揮してくれました
随所に効果的な速攻も披露してくれましたし、持てる実力は出し切ったと思います
まだまだこれからです
■5月31日 全日本小学生バレーボール大会阪神大会
グループ予選、1回戦を勝利するも2回戦で敗退、県大会決定戦出場にはいたりませんでした
サーブ、コンビ、もう少し攻めの姿勢が必要だったかもしれません
伸びシロ一杯のメンバーです。チーム全員の成長を楽しみにします
■小学生バレーボール体験教室
ボールコントロール始め、サーブ、アタックなどみんなで仲良く練習できました
ご参加いただいた皆さんありがとうございました
■7月19日 宝塚市内Aリーグ
Aチーム 4チームの予選総当たりを2勝1敗でトーナメント進出
トーナメントでは敗退し、3位入賞となりました
予選途中でアタッカーが足を痛め離脱
チーム最大に危機をサブメンバーでカバーしてくれました
平素からオールラウンドにこだわり、複数ポジションが当たり前の練習と
実践してくれた子供たちのおかげです
Bチーム 予選全敗でトーナメント進出ならず。6年生2名と下級生メンバーの構成でしたが
ラインズマンなど試合に臨む姿勢以外のところでもこれまでの練習の成果を発揮してくれました
■7月20日 宝塚市内Bリーグ
Aチーム・Bチーム共に、予選敗退でした
まだまだスキルアップが必要なレベルです
秋季大会には少し違った姿に・・
■7月26日 近畿予選阪神予選大会
1回戦敗退。対戦相手チームの素晴らしいレシーブ力に逆転を許した試合となりました
大胆と緻密さのバランスが秋に向けての課題です
■8月 合宿
恒例の一泊二日の合宿
スタッフ、保護者さんの支援のもと予定通りのディグ強化のメニューを消化できました
暑い中でしたがよく頑張ってくれました
■9月 5日~6日
滋賀県 近江の国合戦大会
5日 予選グループを全勝。1位グループ出場を目指して頑張るも、1-2 で惜敗。2位グループ(秀吉杯)へ
6日 秀吉杯 予選グループを全勝で決勝トーナメントへ。ここで近畿大会出場チームに0-2で敗退しました
「大会を通して選手が成長する」ことを実感できました。12名全員がコートに立つこともできましたし、
1試合ごとに、コンビネーションバレーも効果的に発揮できました
何よりもベンチメンバーの精いっぱいの応援が素晴らしく、タイムアウト時のメンバー間の会話など前向きで
大変良かったと思います
開催いただいた関係者の皆様ならびにご支援いただいた保護者の皆様に心から感謝します
■9月20日 秋季阪神大会宝塚予選
春の全日本と同じく市内3位となりました。実力を出し切っての結果です。
3~4位決定戦でのラリーは素晴らしかったですし、セット終盤の4年生のピンチサーバーも見事でした
■10月11日 兵庫県大会予選阪神大会
各チームレベルアップが見て取れるこの大会。エンゼルも1回戦を勝利することが出来ました
準決勝でシードチームにフルセットで惜敗し、県大会の道は途切れましたが、速攻を中心にした良いバレーができました
■10月25日 宝塚市内Aリーグ
Aチーム・Bチーム共に予選リーグで敗退しました
【勝負所で安全策を取り、相手チームから切り返される】今の課題です。
全てのチームがレベルアップしていました。6年生にとってここから卒業までの約半年が本当に頑張るところです
■11月1日 宝塚市内Bリーグ
Aチーム(5年生主体)
予選リーグを2勝1敗 決勝トーナメントでは優勝チームに敗退しました
チーム作り、戦術もこれからの状態です
個々のスキルアップ、チーム連携をシーズンインまで積み重ねていきます
Bチーム(4年生主体)
粘り強いラリーがたくさんできました。ディグからアタックで返球するなどバレーの内容は目を見張るものがあります
予選リーグ1勝2敗で決勝トーナメントへは進めませんでしたが良い試合内容でした
■11月28~29日 インターネット杯
主催者として、参加しています
直前の棄権チーム発生につき下級生主体のBチームも参加させていただきました
Aチーム 1位リーグへ進出することができました。ハイレベルな試合を経験できたこと、見学できたことはチームの財産になりました
Bチーム 3位リーグへ進みました。コーチングスタッフ引率の元、元気よく意欲的に試合を楽しめたようです
ABどちらも二日目のリーグでは全敗でしたが良いプレイがたくさんありました
結果ではなくこの過程を褒めたいと思います
■12月6日 小学生バレーボール体験教室開催
参加者に対し、子供たちが練習内容をコーチしてくれました
「教えて教えられ」はエンゼルが大切にしている部分です
大人があれこれ教えすぎず、ぎこちないながらも子供たちがコミュニケーションをとり、一緒に練習する時間を大切にしています
今回も大変良い教室となりました
「一人でも入部してくれたら・・・」が本音ですがそれ以上に子供同士の雰囲気が素晴らしく、これをきっかけに友達になり
バレー以外でもよいからスポーツが楽しい!と思ってくれたら嬉しいです
■12月13日 猪名川町主催 さわやか杯
この大会は5年生以下のメンバー構成で出場しています
たよりになる6年生がいなくとも、試合前の準備やあいさつ、片付け、マナーその他率先してできるか・・がポイント
また、6年生についてはこれまで試合のたびに応援やボール拾いなどサポートにってしてくれた下級生を応援し、
コーチをし、「当たり前に試合に出られる時間が少なくなってきていること」を実感してもらうことを目的としています
試合結果は3試合して3敗でしたが、ディグ・ハイセットとまずは練習してきたことは発揮してくれました
■12月20日 クリスマス親子バレーボール大会
今年もチームの保護者さん、指導者スタッフ、子供たちと一緒にバレーボール大会を開催しました
子供たちの成長を肌で感じ嬉しい時間となりました
■2月11日 宝塚市内Aリーグ
今年度最後の公式戦は6年生中心に2チームエントリーしました
Aチームは3位入賞、Bチームは予選リーグ敗退でした
チーム保護者さん全員のサポートを受け、メンバーは個々の持つスキルをすべて表現してくれたと思います
各チームとも春先からの成長は著しく、レベルの高い大会となりました
■3月13日 オーシャンズグランドファイナル
6年生にとって最後の大会参加となりました
4チームによる予選グループ。そこで順位を決め、それぞれの順位同士でのトーナメント戦となります
今年度の公式戦で何度か対戦した強豪チーム、初対戦チーム、トーナメント(3位)に入ってからは
宝塚のチームと準決勝で対戦し、決勝戦では伊丹市のチームと
最終的には3いトーナメントでの準優勝。閉会式でのメダル授与は立派でした
入部時期が2年生、4年生、6年生とバラバラ かつ エンゼル始まって以来の『男子部員としての入部』
『中学受験のために約2年休部』
いろんなメンバーで構成された9期生ですがこの大会で初めて同じユニフォームに袖を通し、いつもながらに
チームワーク良く、良い表情で試合を進めてくれました
一人一人が一瞬でも輝く瞬間があったと感じています
最後の最後まで下級生が憧れる上級生として小学生バレーを終えてくれました
■3月27日 卒部式
今年度長尾エンゼル9期生8名が無事卒部式を迎えました
午前中、低学年も保護者さんも勿論私たち指導者も全員でバレーボールを楽しみました
女子7名男子1名の9期生
そのプレースタイルはどんな時でも速攻やバックアタックを駆使し「スケールの大きい」バレーボールでした
全員「中学校でもバレーボールを続ける」とのこと
指導者としては嬉しい限りです
中学校にバレーボール部があるだけでもまずは幸運と思い、その環境を自分自身の鍛錬の場として
前向きに頑張ってほしいと思います