複数バージョンのエクセルを右クリックで使い分ける方法です。
複数のエクセルをインストールすると,違うバージョンを使いたい場合があります。
そういうときに,右クリックに複数のエクセルを登録しておくと,ファイルを右クリックして,違うバージョンのエクセルで開くことが出来ます。
※以下参考画像は,エクセル2013を登録した例です。
以下は,エクセル2010を右クリックへ登録する例
スタートメニュー>プログラムとファイルの検索に,「regedit」と入力するとレジストリエディタが開きます。
「コンピュータ>HKEY_CLASSES_ROOT>*>shell」の部分をいじります。
「shell」を右クリックし「新規→キー」を選択します。
「新しいキー #1」という項目ができるので「Excel2010で開く」等のような感じにしてエンターキーを押します。(右クリックに表示される名前になります。)
続いて「Excel2010で開く」を右クリックし「新規→キー」をクリックします。
「新しいキー #1」という項目ができるので「command」という名前にします。
次はエクセルを起動させるための場所を入力します。
「スタート>すべてのプログラム> Microsoft Office」のMicrosoft Excel 2010を右クリックし「プロパティ」を選択します。
「Microsoft Excel 2010のプロパティ」が開かれるのでリンク先をコピーします。
続いて「レジストリエディター」に戻り、先ほど作った「command」をクリックします。
そして右側の「(規定)」を右クリックし「修正」を選択します。
「値のデータ」という項目の入力欄を右クリックし「貼り付け」を選択します。
するとMicrosoft Excel 2010の場所が貼り付けされます。
※ここで、貼り付けた値の先頭と末尾に「"」が入っているかを確認してください。
もし入ってなかった場合は、直接先頭と末尾に「"」を加えてください。
次は、値の末尾に半角スペースを一つ入力し、その後ろに「"%1"」を入れます。
「OK」を選択します。
ウィンドウズ7の32ビット環境では以下のような感じになると思います。
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE" "%1"
これで完了です!
複数のエクセルを登録する場合は,同じように複数登録して下さい。