ミニ四駆AI大会 in FSS2025(2025/9/3~4)
出場募集 こちらから応募ください 応募フォーム9月12日23:59締め切り
レース形式は、10分間耐久レースです。
予選 9月x日 準備中
決勝 9月y日 準備中
本レースは2022ミニ四駆AI GP の9月レースを兼ねています
収録日時、走行時間、走行全体像がわかるようにしてください。
今回は10分間走り続けてください。
途中でのコースアウト復帰、電池交換、部品修理も可(詳細はルール参照)
ピット作業のタイムロス最適化もみどころです
エントリー順 (5チーム : 2022/9/13現在)
S2-AI
赤坂清隆
ミニ四駆AI自体が自力で獲得した走行方策を用いて周回しています。今回は特に、PID制御に用いるゲインの最適化と制御に適したモーターのスクリーニングで高速かつ再現性の高い走行を実現しました。
バッテリ交換をするかどうかで随分悩みましたが、周回毎のタイムの増分を考慮して交換なしで最後まで走り抜けることにしました。
ボディの塗装はフォードGT40をイメージしました。
なし
藤村喜久郎(鳥取大学)
安定したマシンが完成しました。とりあえずエントリーします。よろしくお願いします。
なし
大木研究室
熊本高等専門学校 大木真/熊本高等専門学校 渡邉常良
卒業研究の一環として、ミニ四駆初心者ではありますが参加させて頂きます。
ジャンプしてからコーナーまでの距離が非常に短くコースアウトしやすいため、いかにジャンプさせずに直線ではスピードが出るカスタムにできるか、トルク、回転数、重量のバランスを調整し試行を重ねました。AIは搭載していませんが、ファジィ重回帰分析を用いて最適なセッティングを見つけ出す予定です。
なし
ビギナークラス
休石大夢 ( 愛知工業 矢野研究室 )
久々の参戦です.よろしくおねがいします.
製作時間がなかなか取れず,思うように開発が進みませんでしたが,今後の糧となるようにデータ取りも含めての出場です.
機体は先輩たちが残していったものを流用しています.制御ボードは研究室オリジナルで,マイコンはESP32,センサは6軸姿勢センサ (MPU6050),ロータリエンコーダを使用しています
(GAT2022から変わらずです).PWMによるモータの出力制御を行って,10分間コースアウトしないかつバッテリー切れせずに走りきれるようにしました.
なし
AutoHam
清水大樹(大阪公立大学)
8月同様、実験に使用しているミニ四駆が壊れてしまったため普通のミニ四駆で参加しています。とりあえず、10分連続で走るとミニ四駆の速度が徐々に落ちていくため、5分経ったら一度電池を交換するという作戦で挑戦させていただきました。ただ、途中で機材トラブルなどによって結局何回も中断しています...。
柴田祐季、中島智晴、楠木祥文
1)10分間+前後状況の「無編集走行動画」を提出
2)途中でのメンテナンス等は自由(ただしロスタイムはなく10分のうちに入ります)
3)走行機体の部品交換も可とするが、全時間を通じて車体の1/3以上が入れ替わったら失格とする(まるごと別の機体と入れ替えるのは不可ということです)
撮影現在の日時の時計映像
スタートの様子
コース全体像 (ここを 0分00秒とする)
メンテナンス・ピット作業もできるかぎりビデオ内で
完走時の様子 (ここが 10分00秒)
撮影終了時の日時の時計映像(無編集、無タイムリープ確認)
を記録してください。ビデオだけで記録がわかるようにしてください。コースはできるかぎり見切れないようにお願いします。(多少の欠けはokとします)電池交換等の作業もできるかぎり見切れないようにお願いします。(機体の全交換をしていない証明です)
電装系(マイコンやセンサなどのAI制御用ハードウェアおよびマイコン用電源)を外した車体は、タミヤ公式レースに準拠する事。コースを傷つけるようなセンサや相手を妨害する装置などの利用など運営に支障をきたす装置は利用を禁止する。(パーツや車体の諸元はタミヤ公式に準拠)
AIを競う競技であるが、電装系を搭載しないミニ四駆による参加も受け付ける。
モータ電源は単三乾電池2本のみ。マイコン用電源がモータに加わってはならない。
走行制御のため無線、有線、音声通信、光通信、外部カメラなどの利用を認める。またミニ四駆外での演算処理も認める。ただし計測装置などの設置場所や設置方法はレース運営者の指示に従うこと。また、設置した計測装置の不具合や不慮の事故による再レースは認めない。
AI・コンピュータ・電装の「無い」機体でも出場できます。人によるマシンチューニングに匹敵するAIを構築するのがこのプロジェクトの目標です。このため、AI対AI無しの対戦も歓迎いたします。リモコンも同様に歓迎です。
ミニ四駆AI 大会 in FSS2022 では、コースおよびルールはミニ四駆AI-FTに従います。
参加ご希望の方は、申し込みフォームから、チーム名、代表者名、ビデオリンクなどを記入してお申込みください。
皆様のエントリをお待ちしております。
(※ミニ四駆は株式会社タミヤの登録商標です。)