職位:教授
学位:博士(体育科学)
最終学歴:筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻
専門分野:発育発達学、健康体力学、行動科学
競技スポーツ歴:陸上競技
ファンスポーツ歴:スノースポーツ、卓球、レクリエーションスポーツ etc
資格:中学校教諭専修免許状(保健体育)高等学校教諭専修免許状(保健体育)
趣味:アウトドア(夏・冬)、地域の子どもに「運動遊び」の楽しさを教えること
学外委員:東京都教育庁統一体力テスト分析部会委員(2009-2021)、厚生労働省e-ヘルスネット情報専門委員(2019-)、習志野市スポーツ推進審議会委員(2022-)
NIKEと児童健全育成推進財団が手掛けるJUMP-JAMプロジェクトの監修およびプログラム開発(2017-)
E-mail: hikihara.yuki#⃣it-chiba.ac.jp ※メールの際は、#⃣を@にしてください
科学研究費&競争的資金(研究課題):
2021-2023 児童の社会情動的スキルの形成をねらいとした発育・発達支援方略の提案【学術振興会 基盤研究C】
2019-2020 児童の主体性を主眼とした地域コミュニティ活動は健全育成に寄与するか―1年間の追跡調査― 【学内先端研究推進プロジェクト助成金 】
2018-2019 ファシリテーター介入型の地域コミュニティ活動が児童の心理社会的健康ならびに日常生活行動に 及ぼす影響(パイロット調査)【学内先端研究推進プロジェクト助成金 】
2016-2018 子どもの外遊びを促進するための公園環境の提案【学術振興会 基盤研究(C)】
2014-2017 寒冷環境に対するヒトの体温調節応答の適応順序性および組織代謝との協関 【学術振興会 基盤研究(B)】
2015-2017 全国大規模調査による思春期前期小児の身体活動とメンタルヘルスの検討 【学術振興会 基盤研究(B)】
2015-2017 骨格筋冷却による筋代謝制限下で行う運動トレーニング手法の開発 【学術振興会 挑戦的萌芽研究】
2012-2015 小児の肥満予防と身体機能の向上に必要な身体活動の目標値設定のためのエビデンス収集 【学術振興会 若手研究(B)】
2012-2015 生活習慣病予防や身体機能維持のためのエネルギー・たんぱく質必要量の推定法に関する基盤的研究 (H24-循環器等(生習)-一般-004) 【循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業】
2009-2011 児童の形態および動作特性を考慮した身体活動量の評価法の開発 【学術振興会 若手研究(B)】
2009-2010 発育期にある子どもの全身および部位別体脂肪率を捉える推定式の作成 【競争的外部資金】
2009-2010 エネルギー必要量推定法に関する基盤的研究 【厚生労働省 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業】
2007-2009 ジュニアスポーツ選手の総エネルギー消費量の評価法の確立 【上月財団助成】
学外組織とのコラボ(社会貢献活動):
児童健全育成推進財団 (JUMP-JAM プログラム開発を監修 )
ナイキジャパン(NIKE Inc)
NPO法人声とことばの力
公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会
墨田区梅若橋コミュニティ会館
小学館集英社プロダクション
一般社団法人Funplayer
一般社団法人ルーデンスジャパン
主な共同研究機関(共同研究者):
・茨城大学(渡邊先生)
・独立行政法人国立健康・栄養研究所 (青山先生)
・宮城教育大学(黒川先生)
・茨城県立大学医療大学(滝澤先生)
・女子栄養大学(田中先生)
・北海道大学(若林先生)
・筑波大学(麻見先生)