2学期、そして1年のしめくくりです。やるべきことをすべて行って、充実した冬休みを迎えてほしいと思います。
2学期の終業式をオンラインで行いました。校長からは、2学期に様々な行事で飛鳥っ子みんなが頑張ったことや、地域の皆様に温かく見守られていること、冬休みの生活などについて、話をしました。また、子ども達のつくった感謝の鉢花を、校長から地域の見守り等でお世話になった方へ、配ったことも伝えました。
2学期最後の給食です。寒い日が続いていますので、温かい給食は、いつもとてもおいしかったです。給食調理員さん、2学期も、毎日の美味しい給食、本当にありがとうございました。
6年生の授業の様子を紹介します。テストのやり直しを行ったり、音楽では合奏を行ったりしていました。最後のしめくくり、頑張ってもらいたいと思います。
校長室に、こんなにきれいなクリスマスの飾りを、子ども達からいただきました。大切に飾っておきます。
1年生が体育館で秋遊びを行いました。どんぐりなどを使って、さまざまな遊びを行っていました。校長先生も、楽しく行いました。子ども達の発想は、本当にすばらしいです。
地域の方と共に、一斉下校を行いました。地域の皆様、いつも見守っていただき、本当にありがとうございます。校長からは、地域の皆様に挨拶をすること、まっすぐ家に帰ること、公園で正しく遊ぶことなどを伝えました。
毎月金曜日に3回程度、図書支援員さんに来校いただいています。今日は、育友会の役員さんと来月に行う図書支援ボランティアの打ち合わせも行いました。いつも図書室をきれいにしていただき、本当にありがとうございます。
地域コーディネーターの方に来校いただき、見守りなどでお世話になっている方への寄せ植えづくりを本校環境委員が行いました。これから、お世話になっている方にお届けします。
3年生の授業の様子を紹介します。国語も算数も、学期のまとめの時期となりました。また、健康な生活を送るために必要なことも学んでいました。学期のしめくくり、先生の言うことをしっかり聞いて、今日も頑張っています。
1年生が食育の授業を行っていただきました。1年生は、「給食の秘密を知ろう」ということで、給食室でどのように給食がつくられるのかなどを学びました。
4年生の食育の授業が行われました。4年生の食育のテーマは「おやつ」です。望ましいおやつのとり方を心がけましょう。
令和4年12月11日は、奈良市立飛鳥小学校の149回目の誕生日です。これだけ地域に愛されているすばらしい学校に通っている幸せを共に祝いたいと思います。そして、来年度はいよいよ創立150周年です!
たんぽぽタイムを行いました。今日も、みんなで楽しくグループに分かれたりしながら、たんぽぽ学級全体で交流を深めました。
6年生はゲストティーチャーをお招きして、広島の平和学習のお話をしていただきました。みんな、しっかり話を聞くことができました。6年生は卒業まで、あとわずかとなりました。これからも飛鳥小学校で、たくさんの貴重な経験をしてもらいたいと思います。
6年生の食育の授業の様子を紹介します。6年生の食育の授業のテーマは「朝ごはんの大切さを知ろう」です。朝ごはんの大切さを学習してから、理想の朝ごはんをみんなで考えました。
6年生は、クラブも行いました。それぞれのクラブに分かれて、さまざまな活動を行いました。それぞれで充実した時間を過ごしました。
1年生の授業の様子を紹介します。タブレットに関しては、みんな自由自在に使いこなしていました。また、体育の授業では、寒さに負けずに鉄棒など頑張っていました。今日も、みんなよくがんばっています。
2年生が食育の授業を行いました。2年生のテーマは、「野菜と仲良しになろう」です。たくさん野菜を食べて、元気いっぱい生活してもらいたいと思います。
本日が飛鳥ミュージアム(作品展)最終日でした。たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
全校朝礼を行いました。校歌静聴の後、校長からは校外学習を頑張ったこと、命を大切にするということはお互いを大切にすることなどの話をしました。また、今月の生活目標は、「寒さに負けない体をつくろう!」です。飛鳥っ子は、中休みなど、寒さに負けずにみんな元気に遊んでいます!すばらしいです。
5年生の授業の様子を紹介します。算数では、円の長さについて学びました。家庭では、エプロン作りを行いました。今日も、たくさんのことを学んでいます。
4年生が近隣の奈良市写真美術館の見学に行きました。あらためて、地元である奈良の良さを感じることができました。