遠足や世界遺産学習やならまち探検など、たくさんの校外活動を予定しています。飛鳥っ子が、いろんな体験をふまえ、より豊かな心をもってもらいたいと思います。また、今月中旬には命・安全に関わる取組を集中的に行います。今後とも、本校学校教育活動へのご支援、よろしくお願いします。
3年生の授業の様子を紹介します。算数では、タブレットを使って、図形の分類を行っていました。また、飛鳥ミュージアムの見学も行っていました。今日も、みんな頑張っています!
1年生の授業の様子です。今日も先生の伝えることをしっかり聞いて頑張っています!音楽の授業では、教科書を見ながらドレミファソラシドの学習を行いました。
2年生の授業の様子を紹介します。
国語では、「私はお姉さん」という教材を学習しています。算数では、タブレットを使用して九九を学習しています。また、友達にしても学習も行っています。今日も、どの学級も、いろんな学習を頑張っています!
5年生が食育の学習を行いました。テーマは麦縄について知ろうです。麦縄を通して、奈良の食文化やおん祭りについて学びました。
教育委員会の方に来校いただき、若手教員対象の個別訪問研修を行っていただきました。的確にご指導いただき、ありがとうございました。
本日も学校では、さまざまな取組が行われています。
中学校の栄養職員の先生に、英語で食べ物についての話をすることを3年生では取り組んでいました。
たんぽぽ学級では、飛鳥中学校とオンライン交流を行い、自己紹介やゲームなどで楽しく時間を過ごしました。
2年生や4年生では、日本赤十字の感謝の手紙の取組を行い、地域の見守りの方々等に、感謝の言葉を伝えていました。
来週の飛鳥ミュージアム(作品展)への準備も着々と行っています。
6年生が遠足で、明日香方面に行きました。石舞台古墳や、橘寺など見学しました。紅葉まっさかりの秋晴れのもと、楽しく1日を過ごしました。
3年生が食育の学習を行いました。3年生のテーマは三色栄養・栄養バランスについての学習です。バランスを考えた食事をとりましょう!
6年生が平和学習を行いました。2週間後に、広島から語り部の方が来てくださいます。その事前学習を教頭先生を講師に行いました。平和の大切さと共に、日々の学校生活でお互いを大切にすることを確認しあいました。
来週の飛鳥ミュージアム(作品展)に向けての準備が行われています。来週の個人懇談の際、ぜひご覧いただければと思います。
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。正しい薬の飲み方や、タバコの害などについて学びました。ここで学んだことを日々の生活に生かしていってもらいたいと思います。
3年生の音楽の授業の様子を紹介します。今日の授業では、みんなで交代でリズムをとりながら、太鼓をたたきました。みんなノリノリで楽しく時間を過ごしました。
児童集会を行いました。今回は、特技集会で歌やダンスなど、さまざまな特技が披露されました。すばらしかったです。
6年生は英語のオンライン交流を行いました。今回も貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
2年生の遠足で、うだアニマルパークに行きました。秋晴れの気持ちの良い空の下、たくさんの動物と触れ合ったり、動物と人間はつながっていることを学んだりしました。遊具でも遊び、1日楽しく過ごすことができました。
日本赤十字社の方に来校いただいての防災学習は、本日が最終日でした。今日は、3年生と4年生が災害の際の行動について学習しました。今週1週間、毎日来校いただき、全学級で、その学年に応じたプログラムで防災学習を行っていただきました。本当に、ありがとうございました。なお、日本赤十字の方が、飛鳥っ子みんな防災学習頑張りましたということで、全員でプレゼントをいただきました。来週、配布します!(ちなみに、今年は日本赤十字100周年です。)
オンラインで命の集会を行いました。「命とは?命って何?」という話をした後、児童代表が「なら子ども宣言」を伝えてくれました。全校みんな、一生懸命に話を聞いていました。
命の集会後、すべての学級で命の学習を行いました。絵本などさまざまな教材を活用して、それぞれの学年に応じた命のことを学びました。今日、どんなことを学んだかを、ぜひともご家庭でも聞いていただければと思います。
1年生と4年生が交通安全教室を行いました。警察や奈良市役所の方に来校いただき、歩行時や自転車での交通安全を学びました。ご多忙な中、ご対応いただき、ありがとうございました。
5年生がクラブを行いました。野球、ソフトバレーボール、室内遊び、イラスト、メロディー、それぞれに分かれて有意義な時間を過ごしました。
今年度2回目の緊急一斉下校訓練を行いました。今回は、多くの地域の方にも来校いただきました。方面ごとにまとまり、地域の方と共に下校しました。地域の皆様、いつも見守っていただき、本当にありがとうございます。
今日の日本赤十字社の防災学習は、1年生を対象に行いました。映像を見たりしながら、防災について学びました。
5年生が英語でオーストラリアの学校とオンライン交流を行いました。オーストラリアの学校から英語と日本語で交流を行い、貴重な経験をさせてもらいました!
日本赤十字社の方にお越しいただき、防災学習を行いました。今週は1時間ずつすべての学級で行います。本日の5年生は「竹ひごタワーづくり」を行いました。これは、防災コミュニケーションワークショップで、仲間でコミュニケーションをとりながら問題解決することを目的としたものです。どの班も、少しでも高いタワーをつくろうと頑張っていました!
奈良市子ども安全の日の集いに参加させていただきました。いろんなことを考えさせられました。今週は、本校でも命・安全に関わる様々な取組を行います。保護者や地域の皆様と共に、命・安全に関わる意識をより向上させていきたいと思います。今後とも、ご支援をよろしくお願いします。
1年生が遠足に行きました。午前中は、東大寺大仏殿を見学しました。午後には自然博士に来ていただき、奈良公園のたくさんの宝物を見つけました。すぐ足をのばせば、このような歴史的にも貴重な場所に行くことのできる本校は、本当に恵まれています。また、1年生は1日いろんなことに、しっかり頑張りました!
奈良県英語公開授業が本校で行われました。3年生を対象に行い、みんな生き生きと授業に取り組んでいる様子を奈良県の先生方に見ていただきました。非常にいい授業でしたと、たくさんの先生方にほめていただきました。みんな、よく頑張りました。そして、こんな貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。
4年生が遠足に行きました。午前中は、平城宮跡公園に行きました。午後は、奈良市はぐくみセンターで備長炭の電池をつくりました。今日も絶好の秋晴れのもと、有意義な時間を過ごしました。
1年生と6年生が英語での交流事業を行いました。6年生が英語でお話を1年生に伝えました。1年生はみんな興味津々で、6年生の日々の英語学習の頑張りの成果が見られました。
5時間目に、教育委員会の方に来校いただき研究授業を行いました。2年生の学級を対象に行い、子ども達は担任と共に落ち着いた温かい雰囲気の授業をつくっていました。
放課後に研究討議を行いました。教育委員会の指導主事からの的確なアドバイスだけでなく、教職員お互いで様々な思いや意見を出し合い高めあいました。明日からの授業に生かしていきます。
5年生が遠足に行きました。薬師寺や唐招提寺などの世界遺産を現地で学習したり、平城宮跡歴史公園でも様々な内容を学習しました。秋晴れの元、世界遺産学習を満喫しました。
全校朝礼を行いました。児童運営委員会からは、安全に学校生活を送るための話や、来年度に向けてのプロジェクトの話が伝えられました。今月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。校長からは、児童の代表が頑張っていること、地域のみなさんが温かくみんなを見守ってくれていること、今月も元気いっぱいに過ごして校外の活動など、たくさんの経験をしてもらいたいことなど伝えました。
3年生が橿原方面に遠足に行きました。午前中は昆虫館、午後は科学館と理科づくしの1日でした。その合間には公園にも行き、秋晴れのもと1日、楽しく過ごすことができました!
1学期は小学校の教員が飛鳥中学校に授業交流を行かせていただきましたが、2学期は中学校の教員が飛鳥小学校に授業交流に来ていただきました。子ども達はたくさんの先生方に見守れながらも、頑張っていました!
本日は雨天のため、午後からの「ならまち探検」は来週に延期されました。そんな中、3年生は、本日も元気いっぱい、担任の先生と楽しく学習を行っています!