飛鳥っ子の声が響かないさみしい毎日が続いています。みんな、元気で夏休みを過ごしていますか。今、学校では2学期に向けての準備を着々と進めています。みなさま、お楽しみに。そして、新型コロナウイルス感染の急拡大と、熱中症予防、みなさん、くれぐれもお体を大切にしてください。
5年生の様子を紹介します。算数では、整数について学んでいました。社会では、漁業について学んでいました。みんな、一生懸命頑張っていました。また、世界について調べた掲示物も作成していました。なかなかの力作ですね。では、この調子で2学期も、いろんなことを学んでいきましょう。
3年生の様子を紹介します。タブレットを使ったり、ドリルを使ったり、いろんな形で学習を進めていました。何よりも、みんなで集中して一生懸命やっている姿、すばらしかったです。2学期も、たくさんのことを学んでくださいね。
2年生の様子を紹介します。どの学級も、先生の言うことをしっかり聞いて頑張っていましたね。「雨のうた」リズムをとって読むことができていました。また、集中してテストにも取り組んでいました。これからも、毎日、たくさんのことを学んでほしいと思います。
1年生の様子を紹介します。2学期も1学期と同じように、先生の言うことを聞いて、しっかり頑張れていますね。校長先生は、いつもうれしく思っています。お家に帰ったら自分の今日1日、学校で頑張ったことをたくさんお話してくださいね。また、今日から給食も始まりました。夜は、ゆっくり寝て、ご飯もしっかり食べて、来週からも元気に登校してくださいね。
いよいよ2学期が始まりました!飛鳥っ子の元気な声が校舎に戻ってきました!
始業式では、校長から「健康で元気に過ごしてもらい」ことと「温かい気持ちを大切に学校生活を送ってほしい」ことについて話をしました。その後、新しく来られた先生の紹介などを行いました。飛鳥小学校に関わりますすべての皆様、あらためて2学期、よろしくお願いします!
食品アレルギー等の対応に関わる職員研修を行いました。全体で基本的な内容を確認した後、実際の動きを実際の動きをシュミレーションして行いました。実際に1年に1回確認を行い、動いてみることで実際の場合の動きの詳細を確認することができました。
講師の方をお招きして、学級経営についての職員研修を行いました。2学期開始を3日後にひかえて、たくさんの刺激を与えていただきました。本日、伝えていただいたことを心に刻んで、2学期もチーム飛鳥で、子ども達の笑顔のために努力をしていこうと思います。本日は、ご多忙な中、貴重なお話、本当にありがとうございました。
職員作業でプール清掃を行いました。2学期の水泳学習に向けて準備を整えています。3年ぶりの水泳学習になります。
飛鳥小学校の中校舎天井の雨漏り防止や、正門前の歩道橋の工事が順調に行われています。両方とも、夏休み中に終了できるように、最後の追い込みを行っています。また、今日は雨の1日でした。雨天の中、業者の皆様、本当にありがとうございます。
8月12日から8月16日までは、学校閉鎖日となります。皆様のご協力、よろしくお願いします。
6年生の教室の掲示物を紹介します。さすが最高学年です。力作ばかりの作品が掲示していました。飛鳥小学校で過ごす時間も、どんどん少なくなってきました。卒業の日まで充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。
5年生の教室の掲示物を紹介します。児童のいろんな作品等が掲示されています。もうすぐ6年生ですね。最高学年になる準備はできていますか。2学期は、野外活動などがありますが、充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。
4年生の教室の掲示物を紹介します。教室には、作品やたくさんの掲示物が飾られていますが、廊下にも総合学習で行った郷土の地蔵についての内容が掲示されています。小学校での学校生活も半分を過ぎましたね。これからも、いろんなことに頑張ってほしいと思います。
3年生の教室の掲示物を紹介します。飾られてる作品も、さすが3年生でバラエティ豊かなものばかりでした。小学校生活ももうすぐ半分になりますね。2学期も、いろんなことに積極的に取り組んでもらいたいと思います。
2年生の教室の掲示物を紹介します。この1年ですっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。特に、遠足のアスレチックでのみんなの励ましながらの頑張りがとても印象に残っています。2学期もみんなで充実した日々を過ごしましょう。
1年生の教室の掲示物を紹介します。みんなの作品や、係などがきれいに掲示されています。みんなの楽しそうな毎日が感じられます。小学校に入学して初めての学期が終了しました。夏休み、ゆっくり休んでまた元気に登校してください。
本日、新しく2名の方に着任いただき、ご挨拶をいただきました。新しい仲間と共に、チーム飛鳥で引き続き、頑張っていきたいと思います。
また、今日は1日小中合同研修を行いました。午前の部は人権学習、午後の部は地域の方と共に熟議を行いました。小中をオンラインで結んで、有意義な時間を過ごさせていただきました。特に、本校は今年度できる範囲での世界遺産学習を考えています。そういった点では、たくさんのヒントをいただく1日になりました。ご多忙な中、お越しいただきました講師や地域の方々、本当にありがとうございました。今日、学んだことを今後の学校活動に生かしていきます。