少しずつ行事等が再開されてきました。その分、子ども達の笑顔も増えてきたように感じます。
6年生が服の力プロジェクトの出前授業を受けました。また、6年生は、今年度初めてのクラブも行いました。それぞれの希望の内容で楽しく1時間を過ごしました。
3年生の授業の様子を紹介します。たんぽぽ学級では、漢字の学習をみんなで読み合わせて行っています。算数では、3けたや2けたの計算を頑張っていました。漢字ドリルなどもまじめに取り組んでいます。今日も、みんな、学習を頑張っています。
放課後、国語の授業を中心とした授業研修の職員研修を行いました。教育委員会の方にも来校いただき、「聞き手を育てること」「見通しを持たせること」「考えをまとめること」など、大切なことをたくさん伝えていただき、確認しました。非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。明日からの授業に生かしていきます。
2年生の授業の様子を紹介します。算数では、いよいよデシリットルを学習しています。1リットルは何デシリットルか、みんなで一生懸命考えていました。
花いっぱい運動を子ども達で行っています。学級ごとの花壇の花の成長がとても楽しみです。また、なかよし広場にもたくさんの植物が生き生きと育っています。
4年生の授業の様子を紹介します。算数では、位について学習しました。
地域の方に来校いただき、総合学習の一環として、飛鳥地域にある地蔵について学びました。子ども達の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
5年生がオンラインでのいじめ傍観者授業を行いました。集中して見るところは見て、考えるところはしっかり考えることができました。日々の生活に生かしてもらいたいと思います。
1年生が近隣の公園に校外活動に行きました。みんなで仲良く楽しく時間を過ごすことができました。また、公園への行き帰りで横断歩道を渡る際、左右を確認して手を挙げて渡るなど交通マナーも学ぶことができました。
児童代表委員会が行われました。運営委員の役割紹介、学校目標決めなどが行われました。みんな、学校や学級全体のことを、よく考えてくれています。この調子で頑張ってもらいたいと思います。
算数では、グラフについて学んでいました。社会では、古墳時代について学んでいました。音楽では、実技テストを行っていました。今日も、みんな学習を頑張っています。
国語では、漢字を学んだり、「大きなかぶ」の教材の学習をしていました。また、1年生のたくさんの作品が廊下などに掲示されています。
オーストラリアの学校とオンラインで、英語による交流が行われました。お互いに、日本語・英語を使って、自己紹介をしたり、質問をしあったりして交流を深めました。みんな自分の言葉が通じたときは大喜びで、貴重な経験をさせていただきました。
6年生の授業の様子を紹介します。算数では、グラフの読み取りについて、学んでしました。国語では、本文を読み作者の思いなどを考えていました。今日も1日で、たくさんのことを学んでいます。
夏に向けて、たくさんの植物が中庭などで育てられています。たんぽぽ学級では、七夕の飾りづくりや、花植えが行われました。今日もチョウがさなぎから成虫になっています。音楽も、みんなで楽しく授業をしていました。
外国語教室の床がきれいになりました。これから大切に使用してもらいたいと思います。
2年生の授業の様子を紹介します。算数では、難しい足し算をみんなで頑張っていました!また、数直線についても学んでいました。国語はスイミーです。みんなでしっかり音読していました。
また、本日、2年生のたんぽぽ学級の子ども達が、校長室にチョウが羽化したことを、報告してくれましたので、早速、カメラをもって写真撮影に行きました!せっかくなので、ホームページにも掲載しておきます!
図書室のエアコンが効かなくなってすぐに、教育委員会が対応してくださり、修理が完了しました。また、外国語教室の床もきれいになります。本日も、いろんな方のおかげで、本校の教育環境が整えられています。ありがたいことです。
委員会が行われました。1学期の反省や、今後の取り組みなどが論議されました。今後とも、飛鳥小学校の自治活動、頑張ってもらいたいと思います。
3年生は時間と時刻を学習しています。1時間は60分なので、などどみんなで考えて学習しています。
外国語では、掲示物やタブレット、大画面テレビを活用して学習しています。
中庭の植物は、どんどん成長しています
放課後、職員作業でプール清掃と外国語教室の清掃を行いました。本校は水泳は2学期に行うことを予定しています。また、外国語教室は、明日から床の工事を行います。本校の教育環境が、整えられています。
5年生の算数では、割算とビンゴを組み合わせて、楽しく学習していました。また、理科では、植物の成長の条件を学びました。
1年生は、タブレットの学習がすっかり定着していました。今日も、飛鳥っ子は、みんな頑張っています!
4年生の学習の様子を紹介します。国語では、漢字や文章について、まじめに取り組んでいました。また、地域の地蔵にしても学習している様子が掲示してありました。これからも、地域について、たくさん学んでもらいたいと思います。
前半に学習参観にお越しいただく保護者の方々は、8:40~9:00の間に受付を行っていただき、9:00~9:30の間に、ご参観いただきました。
後半に学習参観にお越しいただく保護者の方々は、10:40~11:00の間に受付を行っていただき、11:00~11:30の間に、ご参観いただきました。
終了後は、速やかにお帰りいただいたり、各家庭、保護者の方は1名のみとさせていただいたり、新型コロナウイルス感染防止の対応等も、ご協力いただきました。その他、5/25配布プリント(本校HPの「保護者の皆様へのご連絡事項」からも、ご覧いただけます。)や、6/7[火]7:42の「さくら連絡網」の配信内容も、確認いただいたことで、学習参観が無事に行われました。ご参加いただいた皆様のご協力、心より感謝申し上げます。
赤十字募金では、3088円の募金をいただきました。ご協力、ありがとうございました。
図書ボランティアの方に、作業もしていただきました。図書室がどんどんきれいになっています。
たんぽぽ学級では、個々の段階に応じた学習を行っています。2年生は漢字など、一生懸命やっていました。音楽では、打楽器を学んでいました。保健の先生からは、歯科検診についての内容を教わりました。そして、用務員さんは今日も暑い中、花の世話などを行っています。今日も、飛鳥っ子は、みんな、しっかり学習しています。
午後に、飛鳥小学校の教員が全員、飛鳥中学校に移動して、小中授業交流会が行われました。現在、中学校1年生(多くの生徒が昨年度の本校6年生)と2ケ月ぶりに会い、飛鳥中学校の先生方のご指導のもと、成長していることにありがたく感じました。授業を観察した後は、授業に関わる教科部会などで、本校区の子供達を9年間で、どのように指導していくかなどの話をさせていただきました。
避難訓練を行いました。地震や火災の対応を確認しました。これからも日々の生活の中で、今日の教訓を生かしていきましょう。
たんぽぽ学級がバケツで稲を育てています。今後の成長が楽しみです。
全校朝礼では、6月は「ものを大切にしよう」などの話がされました。校長からは校外の遠足や修学旅行が無事に終わったことなどの話をしました。
AEEの方に来校いただきました。外国語の教育も推進していきます。
1年生が生駒山上遊園地に遠足に行きました。見事な晴天のもと、1日めいっぱい楽しみました。これからも、みんなで楽しい思い出をたくさんつくってもらいたいと思います。
5年生がスポーツテストを行い、飛鳥中学校の体育の先生が指導に来校されました。また、今日も用務員さんが暑い中、草刈りを頑張ってくださっています。いつも、ありがとうございます。
歯科検診が行われました。校医の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
たんぽぽ学級では、サツマイモの苗植えが行われました。植物の成長が、これからとても楽しみです。
2年生が校区内を探検しました。普段、見慣れている風景も、みんなで観察すると、いろんな発見があったようです。
晴天のもと、ソフトボール投げが行われました。満足のいく記録はだせたかな?
新しい学校サポーターにも来校いただきました。これから、よろしくお願いします。
昨日の5年遠足で先生方が作成したクラフトの作品を見せてもらいました。せっかくですので、ホームページにも掲載しておきます。