2学期が始まりました。みんなで協力して充実した2学期にしてもらいたいと思います。
教育実習が本日、終了しました。お二方とも、この1ケ月、本当に頑張りました。すばらしい教員になると確信しています。
音楽・外国語の授業の様子を紹介します。両方とも、さまざまに工夫され、みんな生き生きと学習に取り組んでいます。
秋晴れのもと、体育参観に向けての練習が本格化しています。保護者の皆様、当日、楽しみにしておいてください!
久しぶりのたんぽぽタイムが行われました。たんぽぽの先生方が、練りに練ったゲームを、みんなで生き生きと楽しんでいました。上級生が下級生を励ます姿も見られて、たんぽぽが本当に1つの学級になっているなあと感じました。心が、ほっこりする時間を楽しませてもらいました。
2年生がまち探検を行いました。飛鳥小学校の周辺を、地域の方にもご協力いただき探検しました。天気も気温も過ごしやすくなったこともあり、これからもたくさんの経験をしてもらいたいと思います。地域の皆様も、ありがとうございました。
2年生で教育実習生が最終授業を行いました。国語で、文章をつくる取組を行いました。子ども達は生き生きと学んでいました!
放課後は、本校教職員と共に、授業の振り返りを行いました。本校教員は、先輩先生として、教育実習生に誠心誠意、いろんなアドバイスを送っていました。お互いにとって有意義な時間となりました。
1年生の様子を紹介します。空気を入れることで変化する作品づくりにとりかかろうとしていました。先生が見せてくれた見本に、みんな大興奮でした。これから、どんな作品ができるか、とても楽しみです。
児童集会が行われました。いろんな先生の声でクイズが出されて、どの学級も大盛り上がりでした。企画して準備してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました。
水泳学習も終わり、今週から体育参観に向けての練習も始まりました。季節は、すっかり秋の風景になってきました。
教育実習生が4年生を対象に最終授業を行いました。空気中に水蒸気があり、その水蒸気が水滴に戻る。なかなか興味深い実験を自分たちで考えて行っていました。お疲れさまでした。
放課後には、教育実習生の授業の振り返りが行われました。いろんなアドバイスが行われました。立派なすばらしい先生になってください!
今日の児童代表委員会では、主に遊具の使い方について話し合いました。たくさんの意見が活発に出されていました。学校全体を自分たちで考える自律的な取組になるように、頑張ってもらいたいと思います。
6時間目に教育委員会の方に来校いただき、5年生のクラブと6年生の図工と家庭科の授業を見学していただきました。
5年生のクラブでは、野球・ソフトバレーボール・室内遊び・イラスト・メロディーの5つのクラブに分かれて活動を行いました。どのクラブも自分たちの好きなことを生き生きと行っていました。
6年生の図工では、弁当を粘土で作成していました。家庭科では、ナップサックを製作していました。これから、どんな作品ができるか、とても楽しみです。
飛鳥っ子の生き生きしている様子を、じっくり観察いただき、子ども達のたくさんの頑張りをほめていただきました。
本日で2学期の全学級の身長・体重測定が終わりました。また、学校サポーターの人も頑張ってくれてします。音楽では、大型テレビを活用していました。すっかり秋の風景になってきました。今日も、飛鳥っ子は、いろんなことに頑張っています!
本日から3日間、奈良教育大学の学生の方が4名、体験入学で来校いただいています。せっかくの機会ですので、いろんなことを学んでもらいたいと思います。
3年生が、ECOキッズならとして、環境学習を行いました。水道を少し出しっぱなしにするだけ、どれだけ無駄にするかなど、具体的に伝えていただくなど、子ども達にとっては、たくさんの発見がある授業でした。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
5年生が、奈良県立野外活動センターで野外活動を行いました。午前は、班で協力してオリエンテーリングを行いました。昼食後は、キャンプファイヤーを行いました。ここまでの努力の成果もあり、暑い中でしたが充実した1日になりました。みんな、よく頑張りました!
音楽の授業では、感染対策をふまえた上でリコーダーの学習を行っていました。外国語の授業では、タブレット等を活用して夏休みの日記を英語でまとめる学習を行っていました。今日も、さまざまな学習を行っています。
6年生を担当いただいていた教育実習の方が、本日最終の授業を行いました。この2週間で学んだことを、今後に生かしていってもらいたいと思います。
放課後には、今日の授業について本校の多くの教員と共に振り返りを行いました。親身な適切なアドバイスがたくさん出てきました。教育実習の方にとっても、本校教員にしてもお互いにとって、非常に有意義な時間でした。次代を担うすばらしい教員になってください!
3年生の様子の紹介です。算数では、大きな数を学びました。ローマ字についても学びました。今日も、たくさんのことを学習しています。
夏場に大きくなった樹木の剪定を暑い中、用務員さんはじめ教職員で地道に伐採し、本日、教育委員会の方が回収に来てくださいました。また、私も含め何人かの教職員で、こつこつと本校の運動場周辺の溝掃除を行っています。
図書室では、金曜日に図書支援員さんが来てくださり、図書室の本を整理してくださっています。新型コロナウイルス対応で制限されている中でも、いろんな場所でいろんな方が、頑張ってくださっています。そんなことに気付ける大人になってもらいたいと思います。本校に関わる全ての皆様、いつも本当にありがとうございます。
1年生の様子を紹介します。国語では、「七」の漢字を学習していました。音楽では、鍵盤ハーモニカについて、学んでいました。今日も、楽しくみんなで学習していました。
2年生の様子を紹介します。国語では、心情を共に考えながら文章を読んでいました。算数では、計算をみんなで考えていました。アレルギーについての学習も行っていました。今日も、たくさんのことを学びました。
教育委員会の方にお越しいただき、本校若手教員の指導力向上に向けてのアドバイスをいただきました。先生方も、こうして頑張っています!
全校朝礼を行いました。校歌静聴後後、校長からは健康で元気に学校生活を過ごしてほしいことと、行事がたくさんある2学期を充実したものにしてほしいという話をしました。その後、今月の目標「友達のいいところを見つける」こと、教育実習生挨拶、保健委員からは学校生活で「石鹸で手を洗う」ことなどが、伝えられました。
6年生がオーストラリアの学校とオンライン交流を行いました。ドキドキしながらも英語で自己紹介を行い、通じたときは大興奮でした。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
4年生の様子を紹介します。タブレットを活用したり、班活動を行ったり、いろんな形で学習していました。外国語も教科担当と共に、学習活動を推進していました。2学期、この調子で頑張っていきましょう!
今日から3名の教育実習生が来ています。飛鳥小学校で、いろんなことを学んでもらいたいと思います。