本校児童の代表が、地域CN代表の方に、飛鳥っ子の書いたたくさんの地域の方へのお礼の手紙を渡しました。この1年間、見守り活動や、行事でのサポートなど、いろんな面で支えていただき、本当にありがとうございました!
3学期のはじめということもあり、一人一人のお世話になっている方に新年のご挨拶をしたいと思い、朝、校区内を回らせていただきました。これだけたくさんの地域の方に見守られていること、本当にありがたいことです。今年もお世話になります。よろしくお願いします。
見守り活動など、様々な活動でお世話になっている地域の皆様へ、本校環境委員が地域の方と共に作成した感謝の寄せ植え鉢花をもっていかせていただきました。新型コロナウイルス感染拡大前は、子ども達で持っていかせていただいていたのですが、今年度は校長と用務員さんで持っていかせていただきました。みなさんに、喜んでいただき、本当にありがたく感じました。今年1年も、本当にお世話になりました。来年も、引き続き、よろしくお願いします。
地域の太鼓教室の発表披露の場に招待いただきました。力強い演奏に、これまでの努力の成果を感じました。本校の児童も、中学生と共に頑張っていました!迫力のあるすばらしい演奏を見せていただき、ありがとうございました。
第3回飛鳥CS協議会が飛鳥中学校で行われました。地域教育課の方にも参加いただき、本校区の様々な取組が紹介されました。特に、先日行われました「つながろう飛鳥」の式典に関しては、評価いただくご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。今年度ここまで、ゼロベースではなく、できることを行っていこうという大きな方針のもと、工夫して行えたことは、非常に良かったと思います。地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。また、来年度に向けての方針も決議されました。今年度の締めくくり、そして、来年度に向けても、本校区の子ども達のために共に努力をさせていただこうと思います。よろしくお願いします。
子ども達の登下校の様子では、信号を渡る際に手をあげている、車が止まったらお礼をしている、元気に挨拶をしてくれているなど、たくさんの嬉しい言葉をいただきました。これからも、本校児童を温かく見守っていただければと思います。今後も、お世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
日頃お世話になっている地域の方へお渡しする鉢花を、地域コィーディネーターや保護者の方と共につくりました。予定よりも早く来校いただき、今日の昼休みだけで完成できるように、綿密に地域・保護者の方に準備いただいたこともあり、今日の昼休みですべて完成しました。子ども達の感謝のメッセージと共に、これからお配りさせていただきます。
つながろう飛鳥のオンラインによるセレモニー(式典)に際して、地域の方が来校して共に時間を共有していただきました。また、同日に行われた平和学習の出前授業にも参加いただきました。いつも、本校教育活動を支えていただいていますこと、心より感謝申し上げます。
今年度のあすかミュージアムは、12月4日(土曜日)午前9時~正午まで、地域の方にご覧いただく時間帯とさせていただきます。子ども達が計画した地域の方とともにつくる作品のご協力も、いただければと思います。詳しくは、下記の「あすかミュージアム」をクリックしてください。
①飛鳥ホール(体育館)の入口になります。右側の入口から入ってください。
②入口に入ったらすぐに受付名簿・パンフレット・投票箱・消毒があります。
③地域の皆様は、右側の机上の受付名簿への記名をお願いします。また、パンフレットも1部お取りください。
④飛鳥学校運営協議会[CS]の方は、左側の机上の投票箱に、お配りした投票用紙をお帰りの際、入れてください。
⑤受付用の左側の机の前には、飛鳥学校運営協議会[CS]の方へのメッセージを掲示しています。
⑥受付用の右側の机の前には、パンフレットのことが書かれています。
⑦飛鳥ホール(体育館)を入ると、たくさんの作品が展示されています。
⑧体育館の舞台左側には、「極楽坊あすかこども園」「みのり保育園」、壁面には「本校3年生」の作品が展示されています。
⑨舞台の上には「高円・高円芸術高校」、舞台手前には「本校4年生」、舞台右側壁面は「本校1・2年生」、体育館前の床には「本校2年生」の作品が展示されています。
⑩床中央には「本校3年生」、体育館後ろの床には「本校1・5・6」年生の作品が展示されています。
⑪入口入ってすぐ右手には「飛鳥中学校」の作品と、その奥には「つながろう飛鳥」の展示作品があります。
⑫「つながろう飛鳥」で、地域の方に「夢」や「目標」を書いていただきたい「花」や「虫」の台紙を置いています。
⑬地域の皆様へのメッセージが掲示されています。どんな思いで、この企画を子どもたちが行っているか、ぜひお読みください。
⑭「夢」や「目標」を書いていただく「虫」や「花」の台紙です。マジックもお使いください。
⑮台紙の裏面は、両面テープになっています。ゴミを入れてください。
⑯みなさんの思いで作っている「つながろう飛鳥」が、どんどん出来上がっています。皆様、ありがとうございます。
本校区では、地域の方と連携して、家庭での自主学習等で「みんなの学習クラブ」を行う体制を整えています。ぜひ、行ってください!
新しいIDとパスワードは、保護者の皆様に「さくら連絡網」で配信しています。
夕方、育友会実行委員会を行った際、地域の方も託児対応を行っていただきました。本当に、ありがとうございました。
少しずついろんな行事を行うことができていることから、子ども達の笑顔が増えてきたというご意見をいただきました。今後も、みなさまと共に、子ども達の笑顔のために、共に歩んでいかせていただければと思います。よろしくお願いします。
「地域で決める学校予算事業」で、たくさんの花を購入いただきました。今日の昼休みは、環境委員さんがその準備を行いました。これから、「なかよし広場」に地域の方の思いのこもった、たくさんの花が咲きます。楽しみにしておいてください!
あらためて、いつも本校区の登下校の見守りを行ってくださっている皆様に心より御礼を申し上げます。今後とも、お世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
1年生の世界遺産学習の引率に、地域の方にご協力をいただきました。秋の紅葉もきれいな浮見堂周辺で、地域の方と共にたくさんの秋を見つけました。ご多忙な中、多数の方に、ご協力をいただき、ありがとうございました。また、最後に、地域の方から「楽しかった」というお言葉もいただきました。今後とも、お世話になります。よろしくお願いします。
本校区の少年指導協議会の方々が企画した「あすか ハロウィン スタンプラリー」の様子です。少しでも地域の子ども達に楽しんでもらいたいという思いで行っていただいていること、本当にありがたいことです。みんな思い思いの仮装をして、絶好の気候のもと、ハロウィンを満喫していました。これだけ子どものことを中心に考えてくださる大人の方がいること、心に刻んでもらえたらと思います。
本校区のあすか地域自治協議会・地域活性化部会「にぎわい・交流」の方々が、企画した「あすか にぎわい ファスタ」に来賓として参加させていただきました。いろんな方の挨拶の後、朝市あり、写真展あり、楽器演奏ありと、いろんな催しが行われていました。本校区の地域の温かさを感じる時間を共有させていただきました。また、このあすかバンドの中には、みなさんのよく知っている方がいました。さて、誰でしょうか?(答は上の写真の右下を見てください。)
飛鳥小学校で15:30から2時間程度行われました。いつも、子ども達のために、ご努力いただき、本当にありがとうございます。この温かい地域で育てていただいていること、子ども達にとっては幸せなことです。そして、熱気のある地域の方の思いをふまえ、地域の方々と連携した事業が着々と進んでいます。
飛鳥中学校の図書室で、第2回学校運営協議会(CS)が行われました。感染対策を行い、内容を精査して行いました。8月2日の合同研修に関しては、「やってよかった。」という声を多数いただきました。また、今後に向けても、この新型コロナウイルス状況を鑑みながら、大切な地域の子どものためにできることを行っていこうということを確認しました。毎回、地域の皆様の温かい思いや情熱を伝えていただいていること、学校現場としてもたくさんの力をいただきます。いつも、本当にありがとうございます。
朝の見守り活動の様子です。2学期もお世話なります。また、児童を地域の方が温かく見守ってくださっていること、心より感謝申し上げます。本当に、ありがとうございます。
午後の小中合同研修会では、たくさんの地域の方にご参加いただき、熟議を行いました。小学校と中学校の教職員と地域の方が数名ずつ10グループに分かれて、「子どもを笑顔にするために」というテーマで、じっくり話し合いを行い、その後、どんな内容の話をしたかを発表しあいました。充実した時間を過ごさせていただきました。ご多忙な中、ご参加いただき、ありがとうございました。
7月21日から7月31日まで、旧飛鳥幼稚園の園庭で行われている地域の方主催のラジオ体操に、校長が参加させていただいています。本校区は、ラジオ体操を熱心に取り組んでいる地域ということで、毎日100名前後の方に参加いただき、夏休みを気持ちよく始められています。早寝・早起きそして体操による健康づくりで、毎日を元気に過ごしていきましょう。
本校で、あすか安全ネットワークが行われました。いつも本校の登下校など安全面に関わり、組織的にご対応いただき、本当にありがとうございます。皆様には、感謝の念しかありません。今年度も、いろいろとお世話になります。
地域のあすか自治協議会に校長が参加させていただきました。先週同様、地域への熱い思いが伝わる会でした。協議会の後は、元飛鳥中学校校長の黒田先生が、ご講演をいただきました。個人的には、現在飛鳥小学校の校長である私が飛鳥中学校で勤務させていただいた時の校長先生でしたので、話の内容を含めて、いろんな思い出がよみがえってきました。当時からお世話になっている地域の方、保護者の方も多数参加されていましたが、私が飛鳥中学校勤務当時の第1回の飛鳥フェスティバルのことや、当時私は生徒会顧問でしたので、生徒会で地域の方に本当にお世話になり行った「飛鳥大好きプロジェクト(花・野菜いっぱい運動、一大パフォーマンス運動、メダリスト講演会、地域クリーンキャンペーンなど)」や、奈良市の世界遺産学習の教科書づくりのために生徒と奈良公園や寺社をさんざん散策したことなど、すべてが懐かしく思いだされました。地域の皆様の熱い思いに触れて、私自身も、あらためて本校区のために全力を尽くそうと心に決めた1日でした。
あすか地域自治協議会に参加させていただきました。この地域へのみなさんの熱い思いをひしひしと感じることができました。
本校でコーディネーター会議を行ってくださっています。本校区の地域のために、いつもありがとうございます。
6月11日、延期されていました飛鳥中学校区学校運営協議会(CS)を、行いました。ご多忙な中、奈良市地域教育課の方も来校いただき、有意義な話し合いをさせていただきました。地域の方の学校への熱い思いや、温かい愛情をたくさん感じることができた貴重な時間となりました。まだまだ新型コロナウイルスの心配な状況が続きますが、活動をゼロにするのではなく、創意工夫をしながら、今後とも地域の方と共に学校教育活動を推進させていただければと思います。ご多忙な中、多数の方にお集まりいただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
人権の花が、着実に成長しています。芽が出てきて、少しずつ伸びてきました。この花の成長のように、これからもたくさんの人権の花を共に育てて咲かせていきます。
環境委員さんが、人権の花の準備をしてくれました。本校は、奈良公園に近いため、時々校内に鹿が入ってくることがるため、鹿の入ってこない場所(本館と南館の間の中庭「なかよしひろば」)に土を入れたプランターを移動させて、「やさしい心を育てましょう」というメッセージの書いたシールをプランターに貼りました。みんなの植えた花が成長していくのが、これから楽しみです。奈良地方法務局 奈良県 奈良県人権擁護委員連合会の皆様、ありがとうございました。これから、大切に育てていきます。
先週、地域の人権教育担当の方が来校され、全校児童分の人権教育啓発のペンとタオルを持ってきていただきました。そこで、本日のオンラインの児童集会後、校長から人権教育に関わる「思いやり」についての話をして、ペンとタオルを配布することとしました。地域の方の思いをふまえ、「思いやり」にあふれた学校をつくっていこうと思います。また、地域の方からいただきました人権の花の種は、環境委員さんが植える予定です。
3年生の校区探検を行いました。地域からたくさんの方に、ご参加いただき、3年生児童を楽しく校区を学ぶことができました。日々のご支援、本当にありがとうございます。
社会科の体験授業 裁判の学習をしました。
数学の体験授業 正四面体を折り紙でつくりました。
理科の体験授業 イカの解剖
飛鳥中学校で体験入学がありました。少し緊張しながらも楽しく体験入学をすることができました。
飛鳥幼稚園に出前授業に行ってきました。
飛鳥幼稚園からプレゼントが届きました。
愛鳥週間のポスターが特選に選ばれました。おめでとうございます。
奈良県保健医協会より、「はだしのゲン」を寄贈していただきました。大切に読ませていただきます。
飛鳥幼稚園で「どんぐり」の話をしました。
おめでとうございます。
保護者の方がボランティアしてくださいました。図書室のラベルの張替えをしてくださいました。
1学期末、7月の九州豪雨災害で困っている人たちを支援しようと5,6年生を対象に「街頭募金活動」の有志を募りました。子どもたちと一緒に、8月21日に、近鉄奈良駅前で募金活動をしました。コロナウイルスと猛暑の影響で、人はまばらでしたが、1万円以上の募金が集まりました。集まった募金は、日本赤十字社を通じて、被災地に送られます。
6年生の英語の授業で作成した「奈良を紹介するポスター」をならまちセンターの入り口に掲示しています。8月27日まで掲示しています。大仏プリンを紹介したポスターがあり、大仏プリンの本店(ならまち通り)の方にお話しすると、とても喜んでいただきました。お店に掲示してくださいます。
54名の参加がありました。
萩が丘やアヒル公園、川の上町公園でもラジオ体操をしています。ご家族でご参加ください。
運営委員会の代表の子どもたちが、奈良教育大学で行われたポスターセッションで「服の力プロジェクト」の発表を行いました。
飛鳥小学校・飛鳥地域ではペットボトルキャップを回収しリサイクル業者に引き取ってもらい、開発途上国へワクチンを送っています。学校へ感謝状が届きました。これからもペットボトルキャップの回収にご協力お願いします。
節分のお話をしました。ひいらぎの葉を紹介しました。手でひいらぎの葉を触れてみました。
卒業前の「飛鳥スマイルキッズ」では、6年生が、地域の役に立つことを考えグループごとに活動しています。今日は飛鳥幼稚園に出かけ、園児たちに楽しんでもらい、笑顔になってもらうために、6年生が考えたゲームを園児と一緒にしました。極楽坊保育園、みのり保育園でも同様の活動を行っています。(飛鳥幼稚園園児のホームページ掲載については、保護者の同意を得ています。)
環境委員会の児童が、葉ボタン、パンジーなどの花の寄せ植えを作り、地域でお世話になっている方に寄せ植えを届けました。とても喜んでいただきました。コーディネーターの方が準備をしてくださいました。どうもありがとうございました。
6年生の岡村君が、第7回「心に残る給食の思い出」作文コンクールで日本給食サービス協会長賞を受賞しました。おめでとうございます。
MOA作品展(絵画・習字)で入選した子どもたちの表彰をしました。おめでとうございます。
日本学書展で準特選に入選した子どもたちの表彰をしました。おめでとうございます。
6年の酒井さんが「子どもの読書活動推進啓発ポスター」で優秀賞となりました。おめでとうございます。
後岡さん(1年)が奈良県児童生徒発明工夫展で日本弁理士会関西会長賞を受賞しました。おめでとうございます。
都祁マラソンで今中さんが3km5年女子の部で2位になりました。おめでとうございます。
模擬店販売
飛鳥フェスティバルの準備
今回は、奈良教育大学の中澤先生の案内で元興寺へ行ってきました。元興寺は飛鳥小学校発祥の地です。奈良時代の元興寺はとても広く、現在でもならまち周辺に奈良時代の元興寺のなごりがのこっています。元興寺の五重の塔があったのをご存知ですか?明治の直前、江戸時代の終わりまで五重の塔がありました。現在は、柱の跡が残っています。次回は、10月12日(土)です。興味ある方は、校長までご連絡ください。
10名の子どもたちに記録賞を授与しました。
飛鳥公民館で自主防災会長より防災の話がありました。
エリアメールを見て、避難されてきた方、防災バッグを背負ってこられました。(10:00)
飛鳥地域の自主防災担当者と避難所開設者(市職員)が避難所開設の練習を行いました。また、運動場に設置されている防災倉庫の点検も行いました。
飛鳥中学校で夕べのコンサートがありました。小学校のメロディークラブ・あすかバンド・中学校吹奏楽部の演奏がありました。本校の児童の灯ろうの絵にあかりが灯りました。
学校、育友会、地域(自治連合会、少年指導協議会、民生)と警察 奈良市、県の担当課と合同で通学路の安全点検を実施しました。
台風10号により、17時より飛鳥小学校体育館が避難所として開設されました。避難所開設状況の問い合わせは、奈良市役所へお願いします。
今年は、ミニオンです。
かき氷、スパーボールすくい、たこウインナー、ジュースの販売。育友会有志、職員、奈良教育大学生のボランティア、あすかカスプの太鼓の方などの協力により、お祭りが開催されました。
6年生が、奈良を紹介する英語のポスター「中谷堂の高速もちつき」を6年生の子どもが作成しました。中谷堂で掲示してもらっています。
モンベルの協力を得て、カヌー教室を開催しました。大学生が子どもたちのサポート、地域の方が受付などをしてくださいました。