共知塾・第一回(2022/05/25)G-Lab

2022年5月25日(水)に、第1回共知塾をハイブリッド形式で開催いたしました!

会場の慶應義塾大学三田キャンパス、そしてオンラインからも、多くの方にご参加いただきました。

初回は、栗原 聡氏、福島 俊一氏より、人とAIの共生と、今後の課題や方向性についての講演が行われ、

活発な質疑応答も行われました.

前半 栗原 聡氏(慶應義塾大学理工学部・教授/共知塾代表/科学技術振興機構(JST)さきがけ社会変革基盤・領域総括)

「共生知能創発社会研究センターとは? 〜AIシステムが人と共生するとはどういうことか〜」

Deep Learning技術の進展の後押しによりAIの社会浸透が加速しているが,今後AIが道具型から自律型に進化していくことで,単なる道具から人と共生する関係に発展していくことが想定される.「AIを自律型に進化させるための課題」,そして,共生する関係となることで「何がどのように変わっていくのか」について考える.


後半 福島 俊一氏(科学技術振興機構(JST)・研究開発戦略センター(CRDS) フェロー)

「人・AI共生社会とトラスト ~AI研究俯瞰を踏まえて~」

AI研究の潮流を「信頼されるAI」「第4世代AI」という2面から俯瞰し、注目動向を概観する。さらに、今後の展望を「AIと人・社会」「第4世代AIの先」「AI・データ駆動による変革」という3つの切り口から捉え、特に「AIと人・社会」の切り口から、人・AI共生社会に向けた人・AIとトラストの新たな方向性を考える。

栗原 聡氏】

慶應義塾大学大学院理工学研究科修了.博士(工学).NTT 基礎研究所,大阪大学,電気通信大学を経て,2018年から慶應義塾大学理工学部・教授.2021年4月より慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター・センター長(共知塾代表).2022年4月より科学技術振興機構(JST)さきがけ社会変革基盤・領域総括.人工知能学会理事・ 編集委員長などを歴任.マルチエージェント, 複雑ネットワーク科学,群知能などの研究に従事.著書「AI兵器 と未来社会キラーロボットの正体」(朝日新書,2019), 編集「人工知能学事典」(共立出版,2017)など多数.

福島俊一氏】

1982年東京大学理学部物理学科卒業、NEC入社。以来、 中央研究所にて自然言語処理・サーチエンジン等の研究開発・ 事業化および人工知能・ビッグデータ研究開発戦略を担当。 工学博士。2005~2009年 NEC中国研究院副院長。2011~2013年 東京大学大学院情報理工学研究科客員教授。 2016年4月から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロ ー。2015~2017年 人工知能学会理事、2018年~2020年同学会監事。 1992年情報処理学会論文賞、 1997年情報処理学会坂井記念特別賞、 2003年オーム技術賞等を受賞、2021年情報処理学会フェロー


2023年度   年間スケジュール

開催日程 (16時-18時)※最長19時

4月27日 三田・東館6階G-Lab(三宅 陽一郎氏, 栗原 聡氏)

5月26日  三田・東館4階オープンラボ(髙屋 英知氏, 中西 泰人氏)

6月21日  三田キャンパス(稲見 昌彦氏, 和泉 潔氏)

7月20日  三田キャンパス(須賀 聖氏, 山本 仁志氏)

9月22日  三田キャンパス(SFVプロジェクト最新研究発表)

10月25日  三田キャンパス(安藤 寿康氏, 吉村 公雄氏)

11月17日  三田キャンパス(大屋 雄裕氏, 稲葉 通将氏)

12月21日  三田キャンパス(秋山 英三氏, 王 亜楠氏)

1月24日  三田キャンパス(人工知能学会・倫理委員会メンバー討論会)

2月22日  オンライン開催(鳥海 不二夫氏,学生セッション)