このページでは【PI】と【研究室の担当者】が、SimpRent上の研究室の構成と管理する内容について説明します。SimpRentのバージョンアップに伴い内容が更新される場合があります。
また、このサイトでは信濃町キャンパス・医学部におけるkeio.SimpRent.jpの運用について案内しています。他キャンパス・他学部では運用ルールが異なります。
信濃町キャンパスでは、SimpRent上の研究室は研究資金に紐づいたグループとしています。医学部教授会構成メンバーは自身がPIとなる研究室を持つことができます。構成メンバーではない研究者も所属上長の承認により研究室を持つことができます。新たにSimpRentに研究室を登録したい場合は、以下(右)の案内に従ってお手続きください。
PIとして研究室に登録された方は、当該グループの管理について最後まで責任ある立場となりますことをご了承ください。
SimpRentの研究室新規登録は共同利用研究室で受け付けています。下記URLのフォームから必要事項を記入のうえで送信してください。
https://goo.gl/forms/LOn1pV8X7mFpYo8C2
新規登録を希望する方が、医学部教授会構成メンバーでない場合は、記入要領を参考に「Keio.SimpRent.jp 研究室新規設定願い」を作成して共同利用研究室中央機器管理部門までご提出ください。
PIの退職やプロジェクト終了により、SimpRentの研究室の運用を終了する場合には、利用料支払いの清算と、所属ユーザーアカウントの適切な管理(有効期限の設定や移籍など)をしてください。
アカウント:SimpRentユーザーひとりに1アカウントを登録してください。ユーザーは必ずいずれかの研究室に所属します。
研究室:教室、研究室、リサーチパークなど研究を実施するグループです。SimpRentユーザーはアカウントの登録時に必ずどこかの研究室に所属します。
ロール:SimpRentユーザーのアカウントに設定する項目で、ロールによってシステム上で担当できる役割が異なります。以下の4種類のロールがあります。
一般:機器の予約ができます。 このロールのユーザーアカウントは研究室の担当者には登録できません。
事務担当者:研究室の担当者(下記参照)に登録できます。研究室の人(アカウント)とお金(支払い)をマネジメントできます。
機器管理者:機器の登録管理ができます。( 通常は共利研スタッフです。)このロールのユーザーアカウントは研究室の担当者には登録できません。
支払責任者:研究室の担当者(下記参照)に登録できます。人とお金のマネジメント(と機器の予約管理)ができます。
研究室の担当者:研究室に所属するユーザーアカウントを登録します。登録されたSimpRentユーザーだけがSimpRent上での研究室のマネジメントが可能になり、研究室の人とお金を管理できます。
機器の担当者:SimpRentでは機器ごとに担当者のユーザーアカウントを登録します。登録したSimpRentユーザーだけが機器を管理できます。登録できるユーザーアカウントは、機器が所属する研究室の機器管理者と支払責任者です。
責任者(PI):研究室の責任者・所属長のユーザーアカウントを登録します。 設定できるロールは支払責任者のみです。
サブ所属:一つのユーザーアカウントに2つ以上の所属情報をひも付ける設定項目で、メイン所属とサブ所属では研究室での機能的な違いはありません。共利研の利用者登録ではサブ所属の設定により利用者登録を行います。
終了打刻:利用者が予約した共用機器の利用予約枠の時間内に限って終了打刻できます。終了打刻操作により利用時間が記録されます。