医学部共同利用研究室 中央機器管理部門では医科学研究に必要な分析装置や光学顕微鏡を中心に100台以上の研究機器を揃えています。また、マイクロアレイやセルソーターなどを用いた依頼解析等の受託も行っています。研究機器や依頼解析を、慶應義塾大学で研究している教職員・研究員・訪問研究員・共同研究員・学部生・大学院生はどなたでも利用できます。
利用にあたっては利用者本人の利用者登録が必要です。その後、機器や依頼解析の予約が可能となります。共同利用研究室 中央機器管理部門では受益者負担としているため、利用者登録料と機器利用料をご負担いただいています。
このページは主に医学部に所属する方に向けの内容になっています。慶應義塾大学の医学部以外の学部等に所属される方への案内は専用ページをご覧ください。
共同利用研究室 中央機器管理部門を利用するためには、利用者本人が利用者登録をしてください。登録の期間は4月1日~翌年3月31日で、年度ごとに更新手続きが必要です。申し込みは2月末まで随時受け付けています。利用者登録にはシステム利用料として利用者1名につき3,000円をご負担いただきます。
はじめて利用者登録する方は、下図にある3種類の手続きを全てしてください。前年度から継続して利用者登録する方は、6月末までの手続きに限り下図にある①のみの手続きで済みます。図中に仕込んであるハイパーリンクからそれぞれのページにジャンプできます。利用者登録を開始する前に、あらかじめkeio.jpメールの受信できるソフトとkeio.SimpRent.jpにログインの準備してから下図をクリックしてください。
利用者登録にはシステム利用料として利用者1名につき3,000円/年度をご負担いただいています。keio.SimpRent.jpにログインしてMC9999の予約ページから当年度内の日時枠の中で予約を作成してください。予約できる時間枠は当年度2月末日までです。
前年度の登録内容から姓名やセキュリティーカード番号が変わっている方は変更申請フォームから変更内容をお知らせください。
利用者登録が完了すると「[SimpRent/MC9999](承認完了)機器の予約変更」というタイトルのメールが届きます。
7月以降の手続きはフォーム申請が必要になるだけでなく、登録受け付け作業の時間が長くかかります。受け付け事務作業負担の軽減のためにも6月末までの登録手続きにご協力ください。
keio.SimpRent.jpにアカウントを持っていない方
SimpRentのアカウントは、ご自身が所属する教室・部門・研究室に登録申請し、各部門等で承認されることで登録できます。
承認されると「[SimpRent] アカウント申請の承認」というタイトルのメールで通知が届きます。
以下の「keio.SimpRent.jpにアカウントを持っている方」に記載の手続きに進んでください。
keio.SimpRent.jpにアカウントを持っている方
利用者登録手続きはkeio.SimpRent.jpから開始します。keio.SimpRent.jpの操作方法は説明ページで確認してください。
①~③の番号は概要の図中の番号に対応しています。
①利用者登録にはシステム利用料として利用者1名につき3,000円/年度をご負担いただいています。keio.SimpRent.jpにログインして専用のMC9999の予約ページから利用登録当該年度の4月以降の時間枠で予約を作成し申し込みしてください。予約できる時間枠は当該年度4月1日0時から2月末日です。[予約ID]がメールで通知されます。
②利用者登録フォーム(Googleフォーム)で利用登録希望の申し込みをしてください。①で取得した[予約ID]が必要です。
③keio.SimpRent.jpにログインして、マイページ>サブ所属申請を開き医学部共同利用研究室中央機器管理部門に対してサブ所属申請をしてください。
利用者登録が完了すると「[SimpRent/MC9999](承認完了)機器の予約変更」というタイトルのメール通知と「[SimpRent] サブ所属申請の承認」というタイトルのメール通知が届きます。keio.SimpRent.jpの「サブ所属」という属性付与により、共利研管理の機器の利用予約が可能になります。ログインしてから機器情報を閲覧すると、100台以上の研究機器が予約可となっているはずですので、ご確認ください。
登録に関する問い合わせは、chuokiki-office-group@keio.jpまで。塾外の方は別途申請手続が必要です。
利用者が希望する場合は、共用機器を利用する目的で365日24時間実験室への入室を許可しています。入室は、信濃町キャンパス学術研究支援課で発行する総合医科学研究棟セキュリティカードで管理しています。3N7実験室 -Core Facility-は、利用者登録時に入室希望で申請された方は他の手続きは不要です。
管理責任上の理由で、2N9実験室 -Histology Unit-(おもに[MC08] Histology)と4N5実験室 -FCM Unit-([MC10] Cytology, Cytometer)の利用を希望する場合は、別途入室許可申請が必要です。カードを所有していない医学部所属の利用者は、希望する場合に新規にカードの発行を受けられます。下記リンク先の書式「総合医科学研究棟セキュリティカード申請書(新規・変更)」に必要事項を記入し、中央機器管理部門(総合医科学研究棟3N7スタッフルーム)に提出してください。カードの発行や設定変更には1週間程度お待ちいただく場合があります。設定変更後の連絡はありませんので、お手元のカードで入室できるかお試し下さい。新規発行のセキュリティカード受取場所は総合医科学研究棟1階WPI事務室となります。
注意)総合医科学研究棟の共同利用研究室以外の部屋の申請は、共同利用研究室ではなく、各部屋の管理責任者を通じて学術研究支援課に申請してください。